足柄 (重巡洋艦) 歴代艦長

足柄 (重巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 13:42 UTC 版)

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』102-105頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。

艤装員長

  1. 小野弥一 大佐:1928年10月1日 - 1929年2月8日
  2. 井上肇治 大佐:1929年2月8日 -

艦長

  1. 井上肇治 大佐:1929年8月20日 - 1929年11月30日
  2. 羽仁六郎 大佐:1929年11月30日 - 1930年12月1日
  3. 大田垣富三郎 大佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日
  4. 三木太市 大佐:1931年12月1日 - 1933年11月15日
  5. 横山菅雄 大佐:1933年11月15日 - 1935年11月15日
  6. 佐倉武夫 大佐:1935年11月15日 - 1936年12月1日
  7. 武田盛治 大佐:1936年12月1日 - 1937年12月15日
  8. 丸茂邦則 大佐:1937年12月15日 - 1938年6月3日
  9. 醍醐忠重 大佐:1938年6月3日 - 1938年12月1日
  10. 鎌田道章 大佐:1938年12月1日 - 1940年10月15日
  11. 中澤佑 大佐:1940年10月15日 - 1941年7月5日
  12. 一宮義之 大佐:1941年7月5日 - 1942年9月25日
  13. 阪匡身 大佐:1942年9月25日 - 1944年1月30日
  14. 三浦速雄 大佐:1944年1月30日 - 1945年6月20日[74]

同型艦

脚注

[脚注の使い方]
注釈
出典

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)防衛省防衛研究所
    • Ref.C05021151700「3教練運転関係書類の件5.5.11(1)」
    • Ref.C05034650400「足柄機密第30号の63 10.10.4 軍艦足柄砲塔事故報告」
    • Ref.C05110573400「官房機密第599号 12.2.18英国皇帝陛下載冠式に際し挙行せらるる観艦式に帝國軍艦参加招請の件」
    • Ref.C13072039800 『昭和19年11月30日現在 10版 内令提要追録第21号原稿/巻3/第13類 艦船(1)』。 
  • 福地周夫 『続・海軍くろしお物語』光人社、1982年。ISBN 4-7698-0179-3 
    福地は1937年当時海軍少佐・「足柄」運用長。
  • 杉本健 『海軍の昭和史 提督と新聞記者文春文庫、1985年8月。ISBN 4-16-739301-8 
  • 山本平弥越中島 風呂敷に包まれた短剣海軍予備士官の太平洋戦争』光人社、1989年。ISBN 4-7698-0479-2 
    山本は機関科士官。1943年11月から1944年9月まで「足柄」勤務。
  • 宮川正ほか 『証言昭和の戦記*リバイバル戦記コレクション憤怒をこめて絶望の海を渡れ』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0497-0 
    • 雨ノ宮洋之介『誇り高きオンボロ駆逐艦「神風」電探戦記 最新電波兵器を駆使して海戦を生き抜いた4年間
  • 藤田千代吉ほか 『証言昭和の戦争*リバイバル戦記コレクション6 ミッドウェーの海に鋼鉄の浮城が燃えている』光人社、1990年7月。ISBN 4-7698-0504-7 
    • 栄光の旗艦のもとに生きた四年間の艦隊勤務裏話-石井勝『わが愛する重巡「足柄」青春海戦記』
      石井は1940年9月 - 1944年5月まで「足柄」主砲射撃発令所勤務。
  • 中西淳『諜報部員脱出せよ 実りなき青春の彷徨い』(浪速社、1994)
    著者は陸軍兵として「足柄」に乗艦。沈没を体験した。
  • 石渡幸二 『軍艦物語 思い出の艦影を尋ねて中央公論社、1997年8月。ISBN 4-12-202921-X 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 佐野直一『聖戦之思い出』
    佐野は1941年12月10日に第十六戦隊護衛の駆逐艦朝風に乗組んでおり爆撃を目撃した。
  • 川井裕、『軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について』、戦史研究年報 第12号(2009年3月)(2019年1月11日閲覧)
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史部『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』戦史叢書第62巻、朝雲新聞社、1973年
  • 防衛庁防衛研修所戦史部『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』戦史叢書第83巻、朝雲新聞社、1975年
  • クリストファー・ショアーズ、ブライアン・カル、伊沢保穂『南方進攻航空戦1941-1942』伊沢保穂 訳、大日本絵画、2002年、ISBN 4-499-22770-4
  • 『[歴史群像]太平洋戦史シリーズ57 帝国海軍 艦載兵装の変遷』学習研究社、2007年、ISBN 4-05-604599-2
    • 111-117ページ、田村俊夫「「妙高」型戦時兵装の変遷[第6部] 昭和19年後半の状態」
    • 124-128ページ、田村俊夫「「羽黒」と「足柄」の最期」
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
  • Paul J. Kemp, The T-Class Submarine: The Classic British Design, Naval Institute Press, 1999, ISBN 1-55750-826-7

関連項目


  1. ^ 昭和3年4月22日付 内令第113号改正、海軍定員令「第40表 一等巡洋艦定員表 其1」。
  2. ^ 大正15年11月29日付 内令第238号、昭和3年11月7日付 内令第313号。
  3. ^ #S19-11-30内令提要追録原稿/第13類 艦船(1)画像2、艦底類別等級表。「|軍艦|巡洋艦|一等|妙高型|妙高、那智、足柄、羽黒|」。書類上の公式分類は妙高型の3番艦。
  4. ^ #足柄青春海戦記206頁
  5. ^ 「3教練運転関係書類の件5.5.11(1)」pp.31、36
  6. ^ 射撃訓練中砲塔で火災、四十一人が死傷『大阪毎日新聞』昭和10年9月16日
  7. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、44ページ
  8. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、46ページ
  9. ^ a b c d 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、51ページ
  10. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、43-47、49ページ
  11. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、53-54ページ
  12. ^ a b 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、60ページ
  13. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、58ページ
  14. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、57-58ページ
  15. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、56ページ
  16. ^ 軍艦「足柄」の英国観艦式派遣及びドイツ訪問について、48、59ページ
  17. ^ #足柄青春海戦記210-211頁
  18. ^ #続・海軍くろしお81頁
  19. ^ #続・海軍くろしお83-84頁
  20. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、22-23ページ
  21. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、30-31ページ
  22. ^ #足柄青春海戦記212頁
  23. ^ #足柄青春海戦記219頁
  24. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、126ページによれば10月1日に第十六戦隊編入、10月28日に第三艦艦隊旗艦となる。
  25. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、153、158ページ
  26. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、154ページ
  27. ^ a b 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、216ページ
  28. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、216ページ、南方進攻航空戦、74、261ページ
  29. ^ a b 南方進攻航空戦、261ページ
  30. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、252-253ページ
  31. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、270ページ
  32. ^ #足柄青春海戦記236-237頁
  33. ^ #足柄青春海戦記238頁
  34. ^ #足柄青春海戦記248頁
  35. ^ #海軍予備士官98頁
  36. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』202ページ、『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』163ページ
  37. ^ a b 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』202ページ
  38. ^ #海軍予備士官130頁
  39. ^ #足柄青春海戦記277頁
  40. ^ #海軍予備士官146頁
  41. ^ #海軍予備士官147頁
  42. ^ #足柄青春海戦記275-276頁
  43. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、582ページ
  44. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、582-582ページ
  45. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、583、585ページ
  46. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、588ページ
  47. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、589、591ページ
  48. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、591ページ、「妙高」型戦時兵装の変遷[第6部]、117ページ
  49. ^ a b 「妙高」型戦時兵装の変遷[第6部]、117ページ
  50. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、591ページ
  51. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、591ページ、日本水雷戦史、598ページ
  52. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、592-593ページ
  53. ^ a b 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、593ページ
  54. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、594ページ
  55. ^ 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、594ページ、日本水雷戦史、605ページ
  56. ^ 日本水雷戦史、605ページ
  57. ^ a b 戦史叢書第56巻 海軍捷号作戦<2>フィリピン沖海戦、595ページ
  58. ^ 戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―、608ページ、「羽黒」と「足柄」の最期、127-128ページ
  59. ^ 戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―、608ページ、「羽黒」と「足柄」の最期、127ページ
  60. ^ 「羽黒」と「足柄」の最期、127ページ
  61. ^ a b c 「羽黒」と「足柄」の最期、128ページ
  62. ^ 戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―、608ページでは「足柄」には魚雷4本命中となっている。
  63. ^ a b c 戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―、608ページ
  64. ^ The T-class Submarine, p.97
  65. ^ 「羽黒」と「足柄」の最期、127-128ページ
  66. ^ HMS Trenchant (P 331), uboat.bet(2020年9月23日閲覧)
  67. ^ 石渡幸二『艦船夜話』(出版協同社、1984年) ISBN 4-87970-039-8 重巡随想 p113 - 114を参照。
  68. ^ #軍艦物語204頁
  69. ^ #軍艦物語206頁
  70. ^ 学研歴史群像2004年10月号
  71. ^ #軍艦物語208頁
  72. ^ a b 「海軍の昭和史」124頁
  73. ^ a b #足柄青春海戦記226頁
  74. ^ 昭和20年7月4日付 秘海軍辞令公報 甲 第1846号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072139500 


「足柄 (重巡洋艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足柄 (重巡洋艦)」の関連用語

足柄 (重巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足柄 (重巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足柄 (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS