諸岡一羽 諸岡一羽の概要

諸岡一羽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/13 03:08 UTC 版)

生涯

出自は美濃国土岐氏一族の家系とされる。師岡常良の子として誕生。

香取神道流の創始者飯篠家直の弟子の一人(塚原卜伝の弟子の一人との説もある)とされ、「一羽流」の開祖。

常陸国信太庄江戸崎城の土岐原氏に仕えたが、土岐原治綱が後北条氏に属したため、豊臣秀吉小田原征伐で常陸国の大名佐竹義重に攻められ敗れる。蘆名盛重が仕官をすすめるが、それを固辞して兵法家として道場を開いた。晩年に癩風を病み、死去した。墓は茨城県稲敷郡江戸崎町の大念寺にある。

諸岡一羽の弟子達は一羽流以外に、一波流、卜傳流微塵流、鹿島神道流などの流名を名乗っている。新撰組近藤勇が会得したことで知られる天然理心流も一羽流の系統といわれる。

関係者

兄弟弟子

弟子

登場作品

  • 藤沢周平「師弟剣-諸岡一羽斎と弟子たち」 小説現代昭和60年1月号 藤沢周平全集6巻(文藝春秋)
  • 朝松健『輝風、戻る能はず』-異形コレクション第34巻『アート偏愛』(2006年、光文社)



「諸岡一羽」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸岡一羽」の関連用語

諸岡一羽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸岡一羽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸岡一羽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS