西田町 (郡山市) 概要

西田町 (郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 05:25 UTC 版)

概要

郡山市街の北東の山間部に位置する地域。農業が主産業だが、郷土玩具三春駒三春張子人形の製作も盛ん。また、和菓子メーカーのかんのやも本社工場を置いている。

郡山市との合併後の1995年磐越自動車道郡山東インターチェンジが設置され、その後、国道288号郡山東バイパスも開通したことで利便性が向上し、橋梁メーカーの矢田工業が西田町へ事業所を移転する[1]など、農業以外の産業も生まれている。

歴史

年表

  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 高野村逢隈村が合併し、西田村が成立。
  • 1965年(昭和40年)8月1日 - 中田村・西田村が郡山市に編入される。それにより地方自治体としての西田村が消滅する。

行政区域変遷

  • 変遷の年表
西田村村域の変遷(年表)
月日 旧西田村村域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行により、以下の村が発足。[2][3]
  • 高野村 ← 丹伊田村・土棚村・高柴村・板橋村
  • 逢隈村 ← 鬼生田村・木村・三町目村・大田村
  • 巌江村 ← 白岩村・下白岩村・上舞木村・下舞木村・根木屋村・阿久津村・安原村・
    横川村・山田村・芹沢村・南小泉村・北小泉村
1889年(明治27年) 7月23日 巌江村の一部(南小泉・北小泉と芹沢の一部)が分立し小泉村が発足。
1955年(昭和30年) 4月1日 高野村と逢隈村が合併し西田村が発足。
11月15日 巌江村の一部(芹沢・根木屋)は西田村に編入。
1965年(昭和40年) 8月1日 西田村は中田村とともに郡山市に編入され、消滅。
  • 変遷表
西田村村域の変遷表
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
丹伊田村 高野村 高野村 昭和30年4月1日
西田村
昭和40年8月1日
郡山市に編入
郡山市 郡山市
土棚村
高柴村
板橋村
鬼生田村 逢隈村 逢隈村
木村

三町目村


大畑村 明治14年
大田村
李田村
根木屋村 巌江村
の一部
巌江村の一部 昭和30年11月15日
西田村に編入
芹沢村の一部

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1955年(昭和30年) 2,849
1965年(昭和40年) 3,623
2010年(平成22年) 4,672
2015年(平成27年) 4,386

世帯

総数 [単位: 世帯]

1955年(昭和30年) 1,111
1965年(昭和40年) 1,118
2010年(平成22年) 1,308
2015年(平成27年) 1,327

  1. ^ 矢田工業株式会社 会社概要
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
  3. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
  4. ^ 農産物直売所”. 郡山市公式ホームページ. 郡山市. 2023年2月27日閲覧。


「西田町 (郡山市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西田町 (郡山市)」の関連用語

西田町 (郡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西田町 (郡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西田町 (郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS