西廂記 西廂記の概要

西廂記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 18:22 UTC 版)

陳洪綬による西廂記挿絵

作者

作者の王実甫についてはよくわからない。大都の人で、姓が王、名が徳信で、実甫は[1]。現存する戯曲には『西廂記』以外に『麗春堂』『破窯記』があり、ほかにいくつかの散曲が知られる。『西廂記』はおそらく13世紀末ごろの作品だという[2]

成立

『百美新咏』崔鶯鶯

『西廂記』の原形になったのは元稹による伝奇小説で、『太平広記』巻488に「鶯鶯伝」(おうおうでん)の名で載せる(後世の叢書では「会真記」と題されていることが多い)[3]。元稹の友人である張生の話という体裁を取っている。その筋は以下のようなものである。貞元のころ、普救寺に宿泊していた張生は、兵士の略奪から寺を守り、たまたま同じ寺に同宿していた崔家の未亡人から感謝された。宴席で張生は未亡人の17歳の娘にひと目ぼれし、娘の侍女である紅娘の入れ知恵で娘に詩を贈った。娘は「夜に忍んでいらっしゃい」という意味の詩を返すが、実際に張生が尋ねていくと意外にも娘は張生を叱りつけるのであった。ところが数日後に今度は娘の方から張生を訪れ、ふたりは情を通じる。やがて張生は科挙試験のために都に旅立つが、その後、自分が娘によって身を滅ぼすであろうと考えなおし、感情を抑えるようになった。1年ほどして張生も娘も別な人間と結婚した。その後、張生は娘に会おうとしたが、娘は張生に2つの詩を送り、その後行方不明になった。娘の幼名は鶯鶯といった[4]

「鶯鶯伝」は筋の上では『西廂記』とほとんど共通しており、鶯鶯の送った詩に「待月西廂下」という句も出てくる。しかし後半の張生が心変りする部分以降は後世の作品からは削除された。

にはいると、「鶯鶯伝」を元にした語り物が作られた。現在知られる最古のものは北宋の趙徳麟による「商調蝶恋花」鼓子詞で、散文部分は原作の「鶯鶯伝」をほとんどそのまま使っている。

の董解元『西廂記諸宮調』(元曲の『西廂記』と区別するために『董西廂』と呼ばれる)では、原作から大幅に変更が加えられ、とくに最後は張生と鶯鶯が結ばれるハッピーエンドに変えられている。

王実甫『西廂記』は直接には『董西廂』にもとづき、これを戯曲化したものである[5]

構成

元曲は「折」と呼ばれる部分(幕に相当)から構成されるが、原則としてひとつの元曲は4折(まれに5折)からなる。ほかに「楔子」(せっし)と呼ばれる序にあたる部分が加えられることもある。また、ただ1人の人物だけが歌うという特徴もある。ところが、『西廂記』は通常の元曲を5本合わせた形式をしており、合計すると21折と5つの楔子という、(『西遊記雑劇』を除くと)他に例のない長大な作品になっている。また、歌も複数の人物によって歌われる。これらの特徴は、語り物をそのまま元曲化したためと考えられる[6]

主な登場人物

  • 張生(ちょうせい) - 姓は張、名は珙(きょう)、字は君瑞。鶯鶯にひと目ぼれして、一心に求める。
  • 杜将軍(としょうぐん) - 姓は杜、名は確、字は君実。官は征西大将軍で、張生とは義兄弟。
  • 鶯鶯(おうおう) - 姓は崔、19歳。父は先帝の相国だったが最近死亡した。表面の道徳心と内面の恋心が葛藤し、しばしば癇癪を爆発させたり、矛盾した行動を取ったりする。
  • 紅娘(こうじょう)- 鶯鶯の侍女。学はないが知恵は回り弁舌の才にあふれる。
  • 夫人 - 鶯鶯の母。姓は鄭。
  • 孫飛虎(そんひこ)- 姓は孫、名は彪、字は飛虎。賊の親分で、鶯鶯を略奪して妻にしようとする。
  • 鄭恒(ていこう) - 夫人の甥(鶯鶯の母方のいとこ)。本来の鶯鶯の婚約者。

  1. ^ 『録鬼簿』巻上
  2. ^ 田中訳(1970) pp.461-462
  3. ^ 『太平広記』巻488・雑伝記5・鶯鶯伝
  4. ^ 前野訳(1968)より
  5. ^ 黄(2010) pp.57-58
  6. ^ 田中訳(1970) p.460
  7. ^ 田中訳(1970) p.456
  8. ^ 黄(2010) p.62


「西廂記」の続きの解説一覧




西廂記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西廂記」の関連用語

西廂記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西廂記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西廂記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS