西廠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西廠の意味・解説 

西廠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 04:58 UTC 版)

西廠(せいしょう)は、中国代に置かれた特務機関。

概要

同様の組織としては、永楽年間に東廠が設置されていたが、成化13年(1477年)、李子龍の宮中侵入未遂事件を機に、宦官汪直を長として新たに警察権を行使する官署として設置された。

密偵を駆使して朝臣を監視し、しばしば大獄を引き起こしたが、汪直の失脚を受けて成化18年(1482年)に一旦廃止された。正徳元年(1506年)には再興され、新設された内行廠と共に、劉瑾を筆頭とする宦官たちの専横に利用されたが、正徳5年(1510年)に劉瑾が処刑されると、内行廠と共に西廠も廃止された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西廠」の関連用語

西廠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西廠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西廠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS