藤田スケール 藤田スケールの概要

藤田スケール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 09:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

背景

1971年シカゴ大学教授(当時)の藤田哲也が、アメリカの暴風雨予測センター(Storm Prediction Center; SPC)の前身である国立暴風雨予報センター(National Severe Storms Forecast Center; NSSFC)の局長だったアレン・ピアソン英語版と共に提唱した[1]。藤田とピアソンは、アメリカ海洋大気庁(NOAA)の国立トルネード・データベースに蓄積された1950年から1972年までのトルネード関連の報告書を遡って調査し、さらに歴史上有名な初期のトルネードについても研究の対象に入れて、藤田スケールへと応用させていった。また同じ頃、トマス・グラザリス英語版によるトルネード・データベース化計画 (The Tornado Project) でも、1880年以降に米国で発生した全ての既知の重大なトルネード(F2~F5相当もしくは多数の死者が出た事例)の分類がなされた[2]1973年には、トルネードの被害範囲の長さと幅が考慮されたスケールになった。アメリカ合衆国では1973年以降、トルネードの発生直後にその強さが評定されるようになった。

だが、藤田スケールはあくまで竜巻による被害の大きさを示したものであり、竜巻の厳密な風速を求める設計にはなっていなかったため、スケールでは階級ごとに風速が定義されているものの、実際の被害の程度と推定される風速が一致しないことも少なからずあった。藤田スケールでは、比較的強いトルネード(特にF3~F5)に対する風速の推定値が実際の風速より極端に高く評価されてしまうという欠点があった。これに関して、NOAAは「実際のところ、通常正確な風速とされる風速もやはり推定の風速であり、それが科学的に立証されることもない。推定風速と実際の風速が異なるということは、場所や建物によって被害に差が出るような程度のことである。仮に、藤田らによる竜巻の被害に関する一連の技術的な分析が行われていなかったとしたら、それこそ実際の風速は前例のない被害をもたらしていたかもしれない」[3]と言及した。その後、改良藤田スケールEnhanced Fujita ScaleEF-Scale)が策定され、より正確な風速の推定が行われるようになった。

スケールの由来と発展

風速に関係する3つのスケールの相互関係を表した図。
青:ビューフォート風力階級
赤:藤田スケール
緑:マッハ数

藤田が提唱したスケールの原型はF0からF12までの13階級であった。これは、ビューフォート風力階級マッハ数との互換性を保つために考慮した上での措置であった。F1で定義された風速の範囲がビューフォート風力階級の風力12に対応する一方で、藤田スケールの最高階級であるF12の風速は、マッハ1.0に相当する(右図)。さらに、F0は被害がない状況を想定した階級である(なお、風速について言えば、おおよそビューフォート階級の風力8に相当する)。これと比較すると、ビューフォート階級の風力0の状態がいかに無風であるかについて理解できる。これらの風力値から、藤田スケールの階級ごとに充てられる、被害について記述した定性的な説明文が作成され、そして、それらの文章を用いてトルネードが分類される[4]

藤田がトルネードのスケールを着想した当時、風によってもたらされる損害に関する情報はわずかであった。そのため、藤田のスケールが試みた具体的な被害状況の記述は経験的な推測による内容にすぎなかった。藤田は、現実に地球上で発生し得る竜巻の分類には、F0からF5までが実用的だろうと考えた。しかしながら、将来的に竜巻の被害分析手法がさらに発展した暁に、藤田スケールが再び使用される可能性があることを見越して、「想像もつかないほどの竜巻(Inconceivable tornado)」としながらも、藤田はF6の定義を付け加えた[3]

「非常に深刻なF5の竜巻被害」が記録されてきた一方で「F6」の概念に該当する規模の竜巻は公式には記録されていないが、1974年にオハイオ州ジーニアに被害をもたらした事例は「F6±1」と記載され[5]、1999年のオクラホマシティでの記録は最大風速が時速521kmで「F6」に該当するという意見も見られ[6]、2013年にオクラホマ州のエル・レノで発生した竜巻の最大風速は時速541kmだった(エル・レノは2011年にも最大風速が時速476kmの竜巻の被害があり、これら1999年・2011年・2013年の各竜巻は地球上で記録されてきた風速記録のワースト3である)[7][8]2013年ムーア竜巻改良藤田スケールが導入されて以降の最大記録の一つであり、上記の1999年の竜巻と威力や進路が類似している[9]


  1. ^ 原著論文は藤田(1971年)を参照。
  2. ^ Grazulis, Thomas P (July 1993). Significant Tornadoes 1680–1991. St. Johnsbury, VT: The Tornado Project of Environmental Films. ISBN 1-879362-03-1 
  3. ^ a b Tornado FAQ(英語) Storm Prediction Center(英語)
  4. ^ Storm Prediction Center Enhanced Fujita Scale(EF Scale)(英語)
  5. ^ Fujita, T. Theodore (1974年). “Jumbo Tornado Outbreak of 3 April 1974”. 2021年9月18日閲覧。
  6. ^ Center Stage: Oklahoma City — Hope after the storm
  7. ^ Snyder, Jeffrey C.; Bluestein, Howard B. (21 April 2014). “Some Considerations for the Use of High-Resolution Mobile Radar Data in Tornado Intensity Determination”. Weather and Forecasting 29 (4): 799–827. Bibcode2014WtFor..29..799S. doi:10.1175/WAF-D-14-00026.1. https://zenodo.org/record/1234617. 
  8. ^ Wurman, Joshua; Kosiba, Karen; Robinson, Paul; Marshall, Tim (2014). “The Role of Multiple-Vortex Tornado Structure in Causing Storm Researcher Fatalities”. Bulletin of the American Meteorological Society 95 (1): 31–45. Bibcode2014BAMS...95...31W. doi:10.1175/BAMS-D-13-00221.1. 
  9. ^ “Obama offers solace in tornado-ravaged Oklahoma”. AFP. (2013年5月27日). https://web.archive.org/web/20130630003045/http://au.news.yahoo.com/thewest/a/-/world/17335797/obama-travels-to-tornado-ravaged-oklahoma/ 2021年9月18日閲覧。 
  10. ^ Sills et al. “IMPLEMENTATION AND APPLICATION OF THE EF-SCALE IN CANADA (PDF)”. 2016年8月24日閲覧。
  11. ^ 平成19年報道発表資料 予報用語の改正について”. 気象庁 (2007年3月29日). 2016年8月23日閲覧。
  12. ^ 日本版改良藤田(JEF)スケールとは”. 気象庁. 2016年8月23日閲覧。


「藤田スケール」の続きの解説一覧




藤田スケールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤田スケール」の関連用語

藤田スケールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤田スケールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤田スケール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS