蒸し雑煮 蒸し雑煮の概要

蒸し雑煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 13:09 UTC 版)

朝倉市の中でも旧秋月町や旧甘木市などで食されている[2]

江戸時代中期、茶碗蒸しは長崎から長崎奉行の警護を行う福岡藩に伝わった[3]。福岡藩では養鶏が盛んだったこともあり、卵を使用する茶碗蒸しも普及した。江戸後期には、秋月藩も長崎警備を行うようになり、福岡藩とも親密であったことから、秋月藩でも茶碗蒸し料理がご馳走として食べられるようになった[3]。いつしか茶碗蒸しに餅を入れるようになり、より贅沢なご馳走として蒸し雑煮が食されるようになった[2][3]。使用される具材は各家庭や各店によって違いはあるが、ダイコンニンジンシイタケ鶏肉エビカツオ菜が使われることが多い[2]。また、秋月の名物であるを使うこともある[2]

2021年時点では、朝倉名物として朝倉市内の各飲食店で提供される他、温めるだけで食べられるチルドタイプの蒸し雑煮、好みの食材と卵を加えて蒸し雑煮を作ることができるキットも市販されている[2]。他の地域で見られない料理であることから、朝倉市やあさくら観光協会では地元では当たり前のように食べていた蒸し雑煮が観光の素材となることを期待され、PR活動が行われている[2][3]

2024年、筑前朝倉蒸し雑煮として文化庁100年フード「伝統の100年フード部門」に認定された。




「蒸し雑煮」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蒸し雑煮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸し雑煮」の関連用語

1
2% |||||

蒸し雑煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸し雑煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒸し雑煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS