菊岡沾涼 作品

菊岡沾涼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 02:28 UTC 版)

作品

  • 『百福寿』 - 享保2年(1717年)初冬
  • 『続福寿』 - 享保5年(1720年)8月
  • 『百華実』 - 享保7年(1722年)11月下旬
  • 『綾錦』 - 享保12年(1727年)6月
  • 『鳥山彦』 - 享保21年(1736年)5月
  • 『菊岡沾涼誹諧巻』 - 延享3年(1746年)
  • 『藻塩袋』 - 寛保3年(1743年)1月、和漢詩注釈
  • 『反古談』- 宝永2年(1705年)
  • 『歳旦詩附俳諧集』 - 漢詩集
  • 『三十六番句合』
  • 『日本道中行程記』- 享保7年(1722年)
  • 日光道中行程記』 - 享保12年(1727年)
  • 『故郷の水』 - 享保18年(1733年)5月
  • 江戸砂子』 - 享保17年(1732年)
  • 『続江戸砂子温故名跡志』 - 享保20年(1735年)
  • 『熱海志』 - 延享元年(1744年)秋
  • 『本朝世事談綺』 - 享保19年(1734年)
  • 諸国里人談』 - 寛保3年(1743年)1月
  • 『本朝俗諺志』 - 延享4年(1747年)1月
  • 『奈良土産』
  • 『奈良土産続編』
  • 『回国筆みやけ』

家族

  • 実父:飯束瀬左衛門政安(? – 享保8年7月16日) - 法号三悦
    • 実祖父:飯束喜三 - 尾張国にあって清洲織田氏に仕え、宗牧に師事し連歌を嗜んだ後、医者となり伊賀国に蟄居した。
    • 実兄:飯塚瀬左衛門(? - 明和8年8月11日)
  • 養父:菊岡市右衛門行尚 - 尽程舎
    • 養祖父:菊岡市左衛門行宜 – 伊賀国久米郡主菊岡丹波行任の子。如幻と号する。北村季吟に連歌を学び、松尾芭蕉を季吟に引き当てた人物という。
    • 義弟:菊岡行重(継?)記(紀)之
    • 義弟:菊岡行国有隣(? - 享保18年3月7日)
  • 妻:美保(? – 享保5年3月7日) - 飯沢八左衛門向栄の娘。
    • 長男:菊岡藤兵衛晴行(? - 天明3年) - 一箕亭布仙を名乗り沾涼の句集に入句する。
      • 孫:菊岡利藤次光行 – 三男。金工家として名を馳せた。三世沾涼を名乗ったため、後世初代と事跡を混同された。
    • 次男:菊岡伝右衛門梅五 – 同じく沾涼の句集に見える。

脚注


  1. ^ a b c d e f g h i 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、660頁。 


「菊岡沾涼」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊岡沾涼」の関連用語

菊岡沾涼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊岡沾涼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊岡沾涼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS