荒川慎太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 07:17 UTC 版)
![]() |
この存命人物の記事には、出典がまったくありません。 (2016年5月)
|
荒川 慎太郎(あらかわ しんたろう、1971年5月 - )は、日本の言語学者。専門は西夏語文献学。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。
![]() |
|
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1971年(52 - 53歳) |
国籍 | ![]() |
出身校 | 京都大学文学部 京都大学大学院文学研究科 |
学問 | |
研究分野 | 西夏語文献学 |
研究機関 | 東京外国語大学 |
学位 | 博士(文学)(京都大学) |
学会 | 日本漢字学会 内陸アジア史学会 遼金西夏史研究会 日本言語学会 |
主な受賞歴 | 第2回立命館白川静記念東洋文字文化賞 寧夏第11届社会科学優秀成果評賞二等賞 2011年度全国優秀古籍図書賞二等賞 第44回金田一京助博士記念賞 |
経歴
京都大学文学部に入学し、言語学を専攻。1995年3月、同大学文学部を卒業して京都大学大学院文学研究科修士課程に進み、1997年3月修了。2002年3月博士課程修了。 卒業後、2003年4月より東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助手。2007年4月より准教授。
受賞・栄典
- 第44回金田一京助博士記念賞受賞。
著書
- 荒川慎太郎・伊藤智ゆき・近藤信彰・澤田英夫・塩原朝子・高島淳・豊島正之・星泉・町田和彦・峰岸真琴 2005『図説 アジア文字入門』 (ふくろうの本「世界の文化」シリーズ) アジア・アフリカ言語文化研究所 編 (112pp.) 河出書房新社・東京
- 荒川慎太郎・高井康典行・渡辺健哉編2008『遼金西夏研究の現在 (1)』(vi+112pp), 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・東京
脚注
外部リンク
固有名詞の分類
- 荒川慎太郎のページへのリンク