英雄コナン 英雄コナンの概要

英雄コナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 15:00 UTC 版)

ウィアード・テイルズ』誌の表紙の「英雄コナン」

アーノルド・シュワルツェネッガーを主演とし『コナン・ザ・グレート』(1982年)および『キング・オブ・デストロイヤー』(1984年)として映画化された。彼をターミネーターへと続く一連のスターダムへ導いたことでも知られ、現在でも彼の出演した主要な作品の一つとして記憶されている。2011年には再起動として『コナン・ザ・バーバリアン』が映画化された。

物語

1万2千年前、アトランティス大陸が海に没し、現存の歴史が記されるまで空白の時代、ハイボリア時代英語版があった。各国の民族が入り乱れて争い、怪物や古の妖術の名残が点在する曠野にアトランティス人の末裔だが未開人に身を落とした北方のキンメリア出身の屈強な大男コナンは、粗にして野だが卑ではない豪放磊落な誇り高い戦士であった。

彼は、故郷キンメリアを離れ、あるときは傭兵、あるときは将軍、あるときは一攫千金を狙う冒険者、あるときは荒くれ船乗りを束ねた海賊となる。コナンの無宿渡世の旅路には、常に異郷の民や怪物との戦い、驚くべき冒険に美しい女たちがつきまとう。やがて故郷に帰ったコナンはキンメリア、そして周辺諸国を支配するアキロニアの大帝王となるが、それでもなお彼の行く手には戦いが待ち受ける。

なお、一見男性的な作品に見えるが、登場するゲストヒロインにはかなりの存在感があり、時に意外な活躍を見せ、時にヒロイン視点で物語が進められることもある。最初からコナンに従順で献身的なヒロインもいれば、打算からコナンを利用しようとしたり、時には保身に走って裏切ろうとするなど行動も多様で、コナンと純粋に愛し合う者もいれば、コナンに救われこそすれど彼と愛し合うわけではないヒロインも登場している。

コナン

基本的には、ハワードの〈コナン〉シリーズの主人公だが作品によって異なる。

コナンは、キンメリア人でありアトランティス人の末裔。彼の名前は、ゲール語で「賢明」に由来する人名だが、これはキンメリア人がケルト人の祖先として設定されているためである。

鍛冶屋の息子として生まれたコナンは、15歳で大人と変わらない体型に成長し、陰鬱とした深い森の故郷を離れ、ノルドヘイムのエーシル人に混じって戦役に参加した。それ以来、各国を放浪し、海賊、盗賊、傭兵、コサックの頭領、山岳部族のリーダーなどを経験し、やがて将軍として軍隊を指揮すると40代でアキロニア王を玉座の階段の上で、その手で絞め殺すと王位を奪った。

ハワードによるコナンの物語は、40代以降のアキロニア王時代とそれ以前の放浪時代に別けられる。 アキロニア王コナンは、「宝石をちりばめた地上の玉座の数々をサンダルを履いた足で踏み躙っていた」とされているものの、不平の声を上げる民衆に悩まされ、家臣の反乱や邪悪な魔術師との対決しか描かれず、ひたすら鬱屈してその一文に当たるコナンが諸国を外征する物語はない。ハワードは、コナンにとって諸国との戦いは、自主的な征服運動ではなく防衛戦争だったとしている。 青年のコナンは、諸国を放浪し、海賊時代の異名として「獅子のアムラ」があり、コサックのズアキル族の頭領、イラニスタン山岳部族のリーダーになり、ミトラの信託によってコラジャ王国の指揮官になったこともある。

外見は、「不機嫌な」あるいは「火山のようにくすぶった」灰色がかった青い瞳、黒い総髪、四角い額を見せるたてがみのような髪型をしていて時々、髪留めを着けている。残忍な外見に反してユーモアを好み、数十の国の言葉で歌い、アルコールを好む。体型は、「巨大」とだけ表現されるがハワードがピーター・スカイラー・ミラーに宛てた1936年の手紙によると14歳の時点で6フィート/ 183 cm、体重180ポンド(82 kg)であると説明されている。肌は、赤銅色で浅黒い。筋肉質で豹のように俊敏でしなやか、足音を立てずに歩き、垂直の壁を登攀する。またハイボリア時代のあらゆる言語に精通する。他にも鋭敏な感覚や文明人にはない屈強な生命力を備えている。

ただし、超人的な能力こそあれ魔法や超能力の類は、備わっていないために多くの場合、魔法を使う敵に対しては、魔術師や魔女の助けを借りる。

宗教面では、伝統的にキンメリア人が信仰するクロムを仰いでいるが「俺は神の影を踏まないように気を付けている」と話したようにクロムは、厳格な神で軟弱な人間を嫌い、人が人を殺す時に獰猛な勇気を与えてくれると信じている。また死後の世界には関心がないと答えている。 多神教は、物事を複雑にすることで事実から逃避する文明人の悪習とし、多くの神を信じるべきでないと考える一方、「人には好きな神を拝ませてやればいい」としている。また文明人にないほど迷信深い一方で悪魔や怪物のような剣で殺せる相手には、どれほど強力な相手でも恐れたりすることはない。さらにザモラの賢者の話を盗み聞ぎして宇宙から怪物たちがやってくることを学んでいる(宇宙的恐怖)。

騎士道精神に従って相手に非がない限り、コナンから先に裏切ったり、見捨てたりはしない。ただし〈キング・カル〉と比べると複数の女性と関係を結ぶなど多情であることが指摘される。特に魅力的な女性に対しては、興味を露わにする。また冗談とはいえ女でも殴るなど荒々しい面もあり、女だからと言って殺さないということもない。

ハイボリア時代

ハワードが交流のあったクラーク・アシュトン・スミスがギリシア神話から着想を得て太古の地球にあった架空の土地ハイパーボリアを舞台としたシリーズを作ったことを真似て失われた歴史という設定で疑似歴史を創作した。コナン以前に執筆していた〈キング・カル〉シリーズとリンクしていてカルの時代から後、アトランティス大陸が海中に没した後の時代ということになっている。ハワードは、歴史を愛好していたが商業作品を書き続ける上で歴史を詳しく調べるのは、困難でありハイボリア時代を作ったのは、これらを解決するためだった。

ハイボリア時代は、現実の地球の出来事だが今、知られている歴史が始まる前に起こった失われた歴史であり、実在の地名や神、様々な名称が借用されている。例えばスティギアは、現在のエジプトになり、ヒルカニア人は、タタール人、フン人、モンゴル人、トルコ人の祖先、キンメリア人は、古代ブリテンのキムリック(ウェールズの別名)諸部族の祖先ということになっている。このため現実では時代の異なる文明・集団、例えばヴァイキングや騎馬民族、ガレオン船を操るコルセア海賊、古代エジプト王国風、古代ギリシア風、アラビア風の架空の国が並立している。

ハイボリア大陸は、現在のユーラシア大陸だが地中海が陸地になり、アフリカ大陸と一体化し、また一部が海中に沈んでいる。ピクト人とアトランティス人は、大変動によって原始生活に逆戻りし、キンメリア人は、アトランティス人の末裔である。逆に立ち遅れていたボリ人が文明を築き、大陸の大部分を占めてハイボリア帝国を建設した。ハイボリア最終期には、氷河期が迫り、また地中海やキンメリア、ハイボリア大陸の西海岸が再びの大変動で海に没するとハイボリア時代の歴史は、失われてしまった。

[※ 1]

主な諸国・集団

ハイボリア人

ハイボリア人あるいは、ハイボリ。名称の由来は、主神ボリに由来し、彼らの太古の首長であったがその記憶は、忘れられている。

現在の西ヨーロッパにあたる地域と地中海の上に住んでいる。ハイボリア時代では、北海、地中海、バルト海などは、全て陸地になっているため大ブリテン島とアフリカ大陸と一体化している。

北辺境の蛮族だったが石器時代の境遇を脱し、箒で掃き清めるように南下を開始して民族大移動を促した。その後、征服地で混血を繰り返してヒューペルボリア、アキロニア、ネメディアなどの王国を建設する。大変動から1500年ほど経つと文明の担い手になった。作中では実際に肌が白い黒いに関わらず、白人と呼べるのは、ハイボリア人との混血民族に限られるとされる。

ハイボリア民族の国家では、アキロニア王国が後に最も伸長した。北のヒューペルボリア、東のヒルカニア、長年の宿敵ネメディアなどを下し、周辺国を属州にして南のザモラ人の諸国まで駐屯すると繁栄の絶頂を迎える。ところが極北のエーシル人、ピクト人が侵攻を始めるとハイボリア民族の国々は、完全に滅亡した。

『不死鳥の剣』の冒頭に登場するネメディア年代記を見るに、おそらくコナンがアキロニアを繁栄の絶頂に導いた王であるらしい。アキロニアは、ラテン語のアクィラ(鷲)に由来し、史実におけるフランス王国に位置付けられ、ネメディアが神聖ローマ帝国に相当する。つまりフランスが神聖ローマ帝国とオスマン帝国に勝利して東西ローマ分裂以前の大帝国を再建したという疑似歴史をハワードは、考えていたと思われる。

主にミトラを信仰する。アキロニア、オピル、ネメディア、ブリトゥニア、コリンシア、ジンガラなど文明化されたハイボリア人国家は、ミトラ教をほぼ国教に定めている。このミトラ教は、史実のミトラ教とは無関係で、ほぼキリスト教に置き換えられる。 ただし現在のアジア、アフリカに相当する地域では、その他の神と同格に扱われている。

主要な登場人物にブリトゥニア人のヴァレリア(『赤い釘』)、ナタラ(『忍び寄る影』)がいる。

キンメリア

上述の通り、海底に沈んだアトランティス人の末裔。 現在の大ブリテン島とデンマークの間、北海に当たる地域にあり、大変動で陸地になったハイボリア大陸の一部。

前時代のトゥーレ人の文明は、異民族を傭兵として利用し続けるあまりに内部から崩壊し、ついに異民族の将軍が誕生するまでに至ってアトランティス人もピクト人も自らの為に遠征を繰り返し、各地に自分たちの都市を建設した。これにより大変動でアトランティス本国やピクト群島が壊滅しても各地には、アトランティス人とピクト人だけが生き残った。大変動の後もアトランティス人は、ピクト人と絶え間なく争い続ける間に文明レベルが低下し、獣同然の境遇に落ち込んだ。「ピクト人とキンメリア人の間に平和が訪れたことはなく、その戦いは、この世界のはじまりよりも古いものだ」とコナンが語っているように両民族の争いは、アトランティス大陸が地上にあった頃から続き、ハイボリア時代においても変わらない。

[※ 2]

ハイボリア時代を通して他の民族に征服されたことはない。『黒河を越えて』によればアキロニアが植民地化しようとしたことがあったが各氏族の連携により失敗した。この戦乱がコナンにとっての初陣になった。

主にクロムとその眷属を信仰する。これは、古代ケルト神、クロム・クルアハかクロム・ドーがモチーフとされる。クロムは、高い山の上に住み、人々に死の運命を投げかける。軟弱な人間を嫌うクロムは、救いの祈りを受け取らず、むしろ目に着かないようにしなければならない。勇気、自由意思、戦う力を与えると信じられている。 クロム信仰のためかキンメリア人は、現世にも死後の世界にも希望を持たず、鬱々としている。コナンが故郷を飛び出したのは、この陰気な民族性が気に入らないからだとしている。

実際に歴史上に存在したキンメリアとは、一切関係ない。

スティギア王国

影横たわる常闇の国。墳墓の国と表現される。 巨大なピラミッドが屹立する南方の国で現在のエジプトに位置し、地中海が陸地になっているため、現在のヨーロッパに当たる地域から歩いて渡ることができる。

太平洋上のレムリア大陸が海に没した後、生き残ったレムリア人は、スティギア人によって獣同然の奴隷の境遇に転落した。しかし再び知的レベルを向上させたレムリア人の反乱によってスティギア人は、西方に追いやられてしまう。そこは、大変動以前は、トゥーレ大陸の一部で未だ旧支配者であるヴァルーシアの蛇人間が王国を築いていたが、スティギア人はこれを急襲して転覆させ、新王国を樹立した。

地下に眠る旧支配者の生き残りは、スティギア人の崇拝の対象であり、セト神官団が国王に代わって実権を握っている。 主にセト神(Set)を信仰し、他にデルケト、バースト信仰がある。セトは、綴りは異なるが古代エジプトの蛇神サタ(Sata)のこと、あるいはこれをモチーフとしており後の時代のサタンのことである。ハワード以外の作品によってニャルラトホテプの化身に位置付けられた。

ケミ、スクメト、ルクスルなどの都市があり、ナイル河に相当するステュクス河がある。

ハイボリア時代の末期、氷河期が迫るとヴァニール人が南下して滅亡し、赤毛のファラオが誕生した。 後のエジプト王国

主要な登場人物に神官トート・アモン(『不死鳥の剣』)がいる。

ヒルカニア王国

東方のレムリア人の末裔たちが建設した国家。上述のようにかつては、スティギア人によって奴隷の境遇に追いやられていた。

草原地帯を支配する騎士の国であり、コナンもコサックの首領となっていた時期がある。

主要な登場人物に盗賊のサボタイ(映画『コナン・ザ・バーバリアン』)がいる。

ノルドヘイム

現在の北欧に当たる地域。バルト海ボスニア湾がまるごと陸地になっているため南と陸続きになっている。

金髪碧眼の蛮族。大変動直後にハイボリア人によって極北の地に追いやられた原始人が2000年後に文明を築いて後に南下し、ハイボリア文明を一掃した。金髪族のノルドヘイム、ヴァナヘイム、赤毛国のヴァニール、アスガルド、黄髪国のエーシルと別れる。後にネメディアは、エーシル人に征服され、ネメディア人とは、エーシル人を指す言葉になる。彼らは、ハイボリア民族の築いた文明を受容しつつ、より力強いものに変えて後世に残した。

史実のノルド人に相当する集団。『氷神の娘』で言及され、コナンは、故郷を離れて彼らと共にヒューペルボリアとの戦役に参加し、その戦いで捕虜になったことが後々までハイボリア民族に対する復讐心に結びついたとされている。

シェム

聖書に登場するセムに由来する。 現在の地中海、メソポタミア、シリア、パレスチナ、アラビアに相当する広範な地域を指す。

都市国家アスガルン、クトケメス、ザムボウラなどの都市がある。

主要な登場人物に女海賊のベーリト(『黒い海岸の女王』)がいる。

ザモラ

大変動を生き延びたトゥーレ人の一派、ゼムリ族の国家。アキロニアに対抗するためネメディアが同盟を結んでいた国であり、浅黒い肌の民族が住む神秘的な国、あるいは優れた泥棒の出身地として描かれる。

アキロニアがネメディアを破るとアキロニア軍を駐屯させられ、ヒルカニアに対する防衛拠点となったがピクト人がアキロニアに侵攻すると軍が撤退したためにヒルカニアに占領された。

アレンジャン、シャディザールなどの都市がある。

ジンガラ

現在のイベリア半島で一部が大西洋上にある。 名前の由来は、「ジプシーの女性」を意味するイタリア語から。 全体的にスペインをイメージしており、登場人物は、反った兜や派手な甲冑を身に着けている。

ハイボリア民族の勢力拡大により、西に追いやられたピクト人がジング渓谷のシェム系の農耕民族と混血し、そこへさらにハイボリア民族が征服・混血して誕生した人種の国家で卓越した剣技を持つ騎士の国。また海賊の国でもある。

コルダヴァ、メッサンティアなどの都市がある。北のピクト人の地域とは、黒河を境に接している。また近海にバラカ群島がある。

アキロニアに抵抗する一方でアキロニアの傭兵としてヒルカニアと戦った。アキロニアが滅びてヒルカニアが伸長すると東に連れ去られ、ザモラ人と混血してジプシーとなった。

ピクト人

ハワードの創作した〈コナン〉シリーズ以前のキャラクター、ブラン・マク・モーンがこの人種に属している。ハワードは、ケルト人あるいはアメリカインディアンをイメージしてこの人種を創造したとされる。 現在の大ブリテン島とアイルランド、ほぼ大西洋上に当たる地域。 名前は、Paintに由来し、ピクト人がボディペイントしていることから。

大変動以前、ピクト群島とトゥーレ大陸に都市を持っており、隆起したピクト群島は、後の南北アメリカ大陸になり、こちらの生き残りがネイティブアメリカンの先祖となり、トゥーレ大陸の植民市に住んでいたピクト人が大変動後に現れたハイボリア大陸に住み続けた。大変動直後、ピクト人は、わずかに残ったアトランティス人と争い続け、人語を介して自らをピクト人と呼称する以外、人間らしい知的レベルから転落する。

鷹、オオカミ、鵜、ワニなどの動物をシンボルとした血族集団に分かれている。長らく未開人の境遇から脱さず、ハイボリア大陸の西端に定住していた。接するアキロニア、ジンガラとは、黒河、雷河で国境を定めている。

コナン王死後の時代、ミトラ神の司祭で宣教師であるネメディア人、アルスは、どういう経緯か不明なもののピクト人に関心を抱き、部族長ゴルムと接触して布教と共に鉄器や文明国の技術をもたらした。ゴルムは、ミトラ神の布教には興味を持たず、合理的にアルスから知識を得るとアキロニア帝国を滅ぼしてピクト帝国を建設した。ゴルムは、アルスと出会ってから75年以上経ち、100歳近い年でエーシル人のネメディア王ヒアルマルによって倒されるまでハイボリア大陸を席巻した。

ピクト人は、素朴で獰猛で自明であり、破壊した文明の模倣も再興も行わなかったためハイボリア民族が滅びると廃墟は、二度ともとに戻らなかった。このため氷河期が訪れるまでピクト人とヒルカニア人は、廃墟を巡って争い続け、次第に衰退して極北から南下したノルドヘイム民族によって圧迫され、民族移動やハイボリア最終期に起こった大変動によって姿を消した。

クシュ人

ハイボリア民族にとってクシュ人とは、黒人を指す。これは、ハイボリア人が最初に接触した黒人がバラカ群島の黒人海賊であったことに由来し、ケシャン人、ダルファル人、プント人であるに関わらずクシュ人と呼ぶ。

スティギア以南のハイボリア大陸南海岸、つまり後のアフリカ大陸には、黒人王国が広がっており、コナンも海賊として活躍した。

黒人王国と呼ばれる地域には、クスタル、クスコル、アルクメーノン、ケシアなどの都市、ケシャン、プント、ザムバブウェイなどの国家、他にザルケバ河がある。

特にダルファル人は、ダルフールに由来する民族でヨグを信仰し、食人文化がある。また歯をヤスリで削っていると描写される。

ヴェンドゥヤ

インドをイメージした国家。実在の地名ヴィンディヤ山脈に由来する。

アスラ神を信仰し、ハイボリア大陸各地の信者が死んだ場合、船でヴェンドヤに送られる。恐ろしい邪教とされ、ミトラ信者から弾圧されているがアキロニア王コナンによって保護された。

主要な登場人物にヤスミナ姫(『黒い予言者』)がいる。


  1. ^ 「新訂版コナン全集1 黒い海岸の女王」資料編 ハイボリア時代 313-351頁
  2. ^ 「新訂版コナン全集5 深紅の城砦」資料編 ハイボリア時代の諸民族に関する覚え書き 289頁
  3. ^ 一例をあげれば第一作『不死鳥の剣』は壮年のコナンが王になった直後の物語だが、第二作『真紅の城砦』はアキロニア王コナンが隣国の救援に赴く物語で、第三作『象の塔』は若き日のコナンが冒険者となったばかりの頃の物語であり、第四作『黒い怪獣』はコナンが冒険者として名を知られるようになった後の物語である。
  4. ^ ハヤカワ版『不死鳥コナン』等の初版のカバー見返しには「本シリーズには後世の作家による模作はいっさい含みません」とあり、刊行予定も『大帝王コナン』までの全6巻になっている。
  1. ^ 創元版『黒い海岸の女王』(新訂版コナン全集第1巻)あとがき(p.356)による。
  2. ^ “シュワルツェネッガー主演『コナン・ザ・グレート』続編は中止に!”. シネマトゥデイ (株式会社シネマトゥデイ). (2017年4月9日). https://www.cinematoday.jp/news/N0090856 2020年10月14日閲覧。 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英雄コナン」の関連用語

英雄コナンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英雄コナンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英雄コナン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS