船舶改善助成施設 参考文献

船舶改善助成施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 05:39 UTC 版)

参考文献

  • 岩重多四郎『戦時輸送船ビジュアルガイド―日の丸船隊ギャラリー2』大日本絵画、2011年。ISBN 978-4-499-23041-4
  • 日本造船学会『昭和造船史』第1巻、原書房〈明治百年史叢書〉、1977年。
  • 米田冨士雄(著)、西村勝巳(編)『現代日本海運史観』海運産業研究所、1978年。

注釈

  1. ^ 答申案の要旨は、船齢25年以上の古船65万総トンを解体し、その1/3から1/2相当量の新船建造につき1トン当たり60円を補助するというものである[16]
  2. ^ 船舶改善助成施設で建造された商船のうち特設巡洋艦に改装されたのは「能代丸」「清澄丸」「金剛丸」「浅香丸」「盤谷丸」「赤城丸」。なお、「神州丸」「宏山丸」も改装予定船に指定されていたが、実行されなかった[26]
  3. ^ 船舶改善助成施設で建造された商船のうち特設敷設艦に改装されたのは「新興丸」「高栄丸」「天洋丸」「最上川丸」(竣工時の船名は「月洋丸」)。

出典

  1. ^ a b c 米田(1978年)、73頁。
  2. ^ 米田(1978年)、68頁。
  3. ^ a b c 米田(1978年)、204頁。
  4. ^ 米田(1978年)、205-206頁。
  5. ^ 米田(1978年)、208頁。
  6. ^ 米田(1978年)、77頁。
  7. ^ 米田(1978年)、200頁。
  8. ^ a b 米田(1978年)、217頁。
  9. ^ 米田(1978年)、76頁。
  10. ^ 米田(1978年)、214頁。
  11. ^ 米田(1978年)、218頁。
  12. ^ 米田(1978年)、236頁。
  13. ^ a b c 米田(1978年)、245頁。
  14. ^ 米田(1978年)、219頁。
  15. ^ 米田(1978年)、220頁。
  16. ^ 米田(1978年)、221頁。
  17. ^ 米田(1978年)、224頁。
  18. ^ a b c 米田(1978年)、225-227頁。
  19. ^ a b c 日本造船学会(1977年)、312頁。
  20. ^ a b 米田(1978年)、240頁。
  21. ^ 米田(1978年)、233頁。
  22. ^ 日本造船学会(1977年)、318頁。
  23. ^ a b 米田(1978年)、242頁。
  24. ^ a b c 米田(1978年)、250-251頁。
  25. ^ a b c 岩重(2011年)、29頁。
  26. ^ a b 岩重(2011年)、38頁。
  27. ^ 岩重(2011年)、36頁。
  28. ^ a b c 米田(1978年)、232頁。
  29. ^ 米田(1978年)、229-231頁。
  30. ^ 米田(1978年)、264-265頁。
  31. ^ 米田(1978年)、231頁。
  32. ^ 東洋汽船株式会社 『東洋汽船六十四年の歩み』 東洋汽船、1964年。
  33. ^ 米田(1978年)、248頁。
  34. ^ 日本造船学会(1977年)、60頁。
  35. ^ 米田(1978年)、249頁。
  36. ^ 大阪商船三井船舶株式会社 『大阪商船株式会社八十年史』 大阪商船三井船舶株式会社、1966年、428頁。
  37. ^ a b 米田(1978年)、254頁。
  38. ^ 岩重(2011年)、33頁。
  39. ^ 米田(1978年)、235頁。
  40. ^ 米田(1978年)、154-155頁。
  41. ^ 米田(1978年)、265頁。
  42. ^ a b 米田(1978年)、271-272頁。
  43. ^ 岩重(2011年)、28頁。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船舶改善助成施設」の関連用語

船舶改善助成施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船舶改善助成施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船舶改善助成施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS