舞鶴市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 02:59 UTC 版)
交通
鉄道

広域的な交通として、JR西日本の特急列車が乗り入れまたは接続している。なお、乗り入れる特急は東舞鶴駅を始終着駅としているほか、西舞鶴駅に停車する。
京都方面へは、特急「まいづる」が東舞鶴駅から京都駅まで約1時間30分で直通しているほか、綾部駅で普通列車から接続する特急「はしだて」「きのさき」に乗車した場合は、東舞鶴駅から京都駅までおおむね約1時間40分程度で到達する。なお、大阪方面へ直通する列車は無いが、福知山駅で普通列車から特急「こうのとり」に乗車した場合は、東舞鶴駅からおおむね約2時間10分程度で到達する。
舞鶴線は日露戦争を控え着工を急ぐ必要から私設鉄道全盛の時代にも拘らず官営で建設され、1904年(明治34年)11月3日に開通した。後に支線として舞鶴港線や中舞鶴線も建設されたが、現在はいずれも廃止されている。1946年に舞鶴線及びその支線、宮津線を担当する西舞鶴機関区が開設。1987年(昭和62年)4月1日にJR西日本に継承され、1991年(平成3年)には舞鶴線を担当する舞鶴鉄道部が新設された。1996年(平成8年)7月13日には東舞鶴駅が高架化され、1999年(平成11年)9月25日には西舞鶴駅が橋上化されている。
なお、北陸新幹線の敦賀駅以西のルート検討で、福井県小浜市・舞鶴市を経て京都駅へ繋ぐ「舞鶴・京都ルート」案があり、京都府関係者が強く推していたが、国土交通省の調査結果では費用対効果が得られないこともあり、与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチームが小浜市から京都駅へ直行する「小浜・京都ルート」を採用し[61]、実現の可能性はほぼ消滅している。
鉄道路線
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
バス
京都・大阪・神戸への高速バスがある。
道路
1991年(平成3年)3月26日に舞鶴自動車道(現・舞鶴若狭自動車道)の福知山IC - 舞鶴西IC間が開通し、市内初の高速道路が開通した。また1998年(平成10年)3月8日には京都縦貫自動車道の舞鶴大江ICが開通、同年3月18日には舞鶴西IC - 舞鶴東IC間が開通し、ようやく高速道路網が整備された[62]。
2006年(平成17年)11月8日に舞鶴市東地区と綾部市上林地区を結ぶ、府道舞鶴和知線の「菅坂バイパス」(延長2.3キロ)が開通した[63]。
2018年から国道27号西舞鶴道路の整備が開始された。同道路は通過交通向けの西舞鶴市街地回避バイパスであり、慢性的に交通集中が起こりがちな市街地内国道の渋滞・交通量減少に期待が持たれている[64]。 なお、これは南北に市街地をバイパスするものであり、別計画で東西に市街地をバイパスする臨港道路上安久線・和田下福井線が以前より事業中であるが、こちらは最終区間の工事が遅々として進んでいない[65]。
高速道路
国道
府道
- 主要地方道
- 一般府道
市道
- 和泉通線(和泉通)
船舶
韓国の釜山港、東海港、ロシアのウラジオストク港、日本の神戸港などと国際貨物を運ぶ定期航路が結ばれている[66]。舞鶴 - 束草(韓国) - ザルビノ(ロシア)航路が検討されたことがある。旅客用には下記のほかに休止中の日韓露フェリー航路がある。
注釈
出典
- ^ 舞鶴市 2018, p. 12.
- ^ a b 日本歴史地名体系 1985, 『田辺城』.
- ^ a b c d 舞鶴市 2018, p. 5.
- ^ 日本大百科全書, 『舞鶴市』.
- ^ a b c d 角川日本地名大辞典, 『舞鶴市』.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 9.
- ^ “平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年4月閲覧。
- ^ “観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年4月閲覧。
- ^ “京都府推計人口”. 京都府政策企画部企画統計課社会統計担当 (2019年4月1日). 2019年5月5日閲覧。
- ^ 舞鶴市 2017, p. 9.
- ^ a b 舞鶴市 2018, p. 20.
- ^ a b 舞鶴市 2018, p. 21.
- ^ 舞鶴市 2017, p. 11.
- ^ “観音菩薩立像 - e国宝”. 2019年5月4日閲覧。
- ^ a b c d e 舞鶴市 2018, p. 22.
- ^ a b c 舞鶴市 2018, p. 23.
- ^ 舞鶴市 2017, p. 14.
- ^ 日本歴史地名体系 1985, 『大川神社』.
- ^ a b c d 日本歴史地名体系 1985, 『丹後国』.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 24.
- ^ 国史大辞典, 『加佐郡』.
- ^ 日本大百科全書, 『丹後国』.
- ^ a b c d e f 日本歴史地名体系 1985, 『舞鶴市』.
- ^ 日本歴史地名体系 1985, 『倉橋城跡』.
- ^ 国史大辞典, 『丹後国』.
- ^ 国史大辞典, 『細川藤孝』.
- ^ 国史大辞典, 『細川忠興』.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 26.
- ^ 日本歴史地名体系 1985, 『田辺藩』.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 29.
- ^ a b 山神 2010a, p. 314.
- ^ 「動員学徒らを慰霊 舞鶴空襲72年、20人が献花 京都府」、朝日新聞朝刊京都市内版1ページ
- ^ 舞鶴市 2018, p. 31.
- ^ 筒井 2010, p. 354-355.
- ^ 筒井 2010, p. 361.
- ^ 小出博 「高潮と豪雨のために大水害」『日本の水害』p32 東洋経済新報社 昭和29年9月10日
- ^ 山神 2010b, p. 342-343.
- ^ a b 山神 2010b, p. 344.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第2巻、歴代知事編纂会、1984年、727-730頁。
- ^ “定数減でも無投票当選、深刻化する人口減少 京都・伊根町議選”. 京都新聞社 (2018年11月13日). 2018年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月13日閲覧。
- ^ “京都府知事・市町村長・議会議員任期満了日一覧”. 京都府庁. 2019年4月21日閲覧。
- ^ a b c 舞鶴市 2018, p. 13.
- ^ 筒井 2010, p. 362.
- ^ a b c d “市町村の姿 グラフと統計でみる農林水産業”. 農林水産省. 2019年5月8日閲覧。
- ^ “万願寺甘とうについて”. 舞鶴市産業振興部農林課. 2019年5月8日閲覧。
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 51.
- ^ “森林のめぐみたち(林産物・特産物紹介)”. 京都府中丹広域振興局. 2019年5月8日閲覧。
- ^ 舞鶴市統計書 2018, p. 34.
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 92.
- ^ “JMU舞鶴 最後の新造船を引き渡し 1世紀にわたる新船建造に幕”. 乗りものニュース (2021年5月27日). 2022年2月9日閲覧。
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 105.
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 103.
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 98.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 8.
- ^ 立命館大学経済学部 1994, p. 114.
- ^ 舞鶴市統計書 2018, p. 36.
- ^ 舞鶴市統計書 2018, p. 38.
- ^ 舞鶴市統計書 2018, p. 37.
- ^ 舞鶴市 2018, p. 14.
- ^ 舞鶴市統計書 2018, p. 41.
- ^ “44年経て北陸新幹線全ルート確定 与党PT京都-大阪南回り案を決定”. 福井新聞. (2017年3月15日). オリジナルの2017年4月4日時点におけるアーカイブ。 2017年4月4日閲覧。
- ^ “関西支社の歴史(あゆみ)”. 西日本高速道路. 2013年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月14日閲覧。
- ^ “交通難所の解消で舞鶴が“近く”に 「菅坂バイパス」開通 関係者ら出席して記念行事も”. あやべ市民新聞. (2006年11月10日) 2021年11月21日閲覧。
- ^ “国道27号西舞鶴道路”. 舞鶴市Webサイト. 舞鶴市役所建設部国・府事業推進課 (2018年1月31日). 2020年2月2日閲覧。
- ^ “西舞鶴道路の概要と整備効果”. 舞鶴市Webサイト. 舞鶴市役所建設部国・府事業推進課. 2020年2月2日閲覧。
- ^ “定期航路”. 京都舞鶴港. 2022年3月25日閲覧。
- ^ “京都府文化財、新たに10件 本満寺蓮乗院霊屋など”. 京都新聞. (2013年3月5日). オリジナルの2013年3月14日時点におけるアーカイブ。 2013年3月14日閲覧。
固有名詞の分類
- 舞鶴市のページへのリンク