統合戦術情報伝達システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 統合戦術情報伝達システムの意味・解説 

統合戦術情報伝達システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:42 UTC 版)

統合戦術情報伝達システム(とうごうせんじゅつじょうほうでんたつシステム、: Joint Tactical Information Distribution System, JTIDS)は、軍用無線データ通信システムの1つ。使用周波数はLバンド時分割多元接続(TDMA)技術を採用しており、高い対電子妨害耐性と秘匿性能を備えている。また、本システムを基盤として運用される戦術データ・リンクリンク 16やIJMS)の総称として慣例的に用いられる。リンク 16は、NATOにおいて、空軍で使われていたリンク 4と海軍で使われていたリンク 11を統合的に代替する、新しい大容量データ・リンクとして採用が進められている[1]


  1. ^ a b c d e f Rockwell Collins公式ページ Product Catalog
  2. ^ a b Norman Friedman (2006). The Naval Institute guide to world naval weapon systems. Naval Institute Press. ISBN 9781557502629. http://books.google.co.jp/books?id=4S3h8j_NEmkC 
  3. ^ a b c Forecast International (2004年9月). “Joint Tactical Information Distribution System (JTIDS) (Microsoft Word.doc)” (英語). 2012年1月3日閲覧。


「統合戦術情報伝達システム」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統合戦術情報伝達システム」の関連用語










10
50% |||||

統合戦術情報伝達システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統合戦術情報伝達システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの統合戦術情報伝達システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS