オートマチック・リレー・エクステンションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オートマチック・リレー・エクステンションの意味・解説 

オートマチック・リレー・エクステンション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:42 UTC 版)

統合戦術情報伝達システム」の記事における「オートマチック・リレー・エクステンション」の解説

通常UHF帯使用している場合、その電波直進性高く電離層での反射もないため、水平線の下に隠れている局へは電波到達しない、すなわち直接情報やりとりをすることができない。しかし、JTIDSでは受信する局が水平線向こうにいる場合送受信双方から直接電波の届く位置にいるネットワーク参加局中継することで情報伝達させることができる。中継局には通信衛星使用するともできる。この機能をオートマチック・リレー・エクステンションと呼ぶ。これによって、電波特性による弱点克服し水平線越えて広範囲運用が可能である。 なお、高度10,000 m(約30,000 ft)の高々度にいる局(例えば、早期警戒管制機等)からの場合水平線までの見通し範囲半径500 nm(約900 km程度である。

※この「オートマチック・リレー・エクステンション」の解説は、「統合戦術情報伝達システム」の解説の一部です。
「オートマチック・リレー・エクステンション」を含む「統合戦術情報伝達システム」の記事については、「統合戦術情報伝達システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オートマチック・リレー・エクステンション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートマチック・リレー・エクステンション」の関連用語

オートマチック・リレー・エクステンションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートマチック・リレー・エクステンションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの統合戦術情報伝達システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS