築山古墳 (大和高田市) 築山古墳 (大和高田市)の概要

築山古墳 (大和高田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 23:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
築山古墳

墳丘(右に前方部、左奥に後円部)
所在地 奈良県大和高田市築山字城山
位置 北緯34度31分24.15秒
東経135度43分53.93秒
座標: 北緯34度31分24.15秒 東経135度43分53.93秒北緯34度31分24.15秒
東経135度43分53.93秒
座標: 北緯34度31分24.15秒 東経135度43分53.93秒
形状 前方後円墳
規模 墳丘長210m
築造時期 4世紀
被葬者宮内庁推定)第23代顕宗天皇
陵墓 宮内庁治定「磐園陵墓参考地」
特記事項 全国第28位の規模[1]
地図
築山古墳
テンプレートを表示
磐園陵墓参考地 拝所

実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「磐園陵墓参考地」(被葬候補者:第23代顕宗天皇)として陵墓参考地に治定されている。

概要

築山古墳とその周辺の古墳群。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

宮内庁が磐園(いわぞの)陵墓参考地として管理しているため、一般市民は立入ることは出来ない。墳丘長は210mあり、後円部径は120m、前方部幅は105mである。情報は少ないが、採集された埴輪片から、4世紀後半の築造が考えられている。 墳丘の段築については、詳しい調査が行われていないが、前方部二段築成・後円部三段築成、前方部三段築成・後円部三段築成、前方部三段築成・後円部四段築成等の説がある。

歴史的には不明であるが、南西約300m離れた名倉北池(平田荘の有力武士である万歳氏の城跡:付近に池田遺跡がある。)と同様に、城として使用された可能性があり、すぐ南方にも城と関係を推測させる馬場崎と言う場所がある。

また、墳丘上にも小道が巡っており、墳丘の元の形が崩れている。周濠に掛かる外堤は後円部北方にあり、また、北方の周濠は外側から埋め立てられて細く変形しており、本来の周濠は南北対称であったと思われる。墳丘の後円部と前方部の接合部である南側だけに、外観から造り出しの存在が確認できる。

蒲生君平山陵志では、南にある全長75mの前方後円墳である狐井塚古墳(現 陵西(おかにし)陵墓参考地)と共に、武烈天皇陵と顕宗天皇陵に比定されている。古地図には、共に片岡石杯岡(かたおかのいわつきのおか)の北陵・南陵として記されてもおり、付近の地名である磐園(いわぞの)や、磐築橋(いわつきばし:東方の高田川にかかる橋)の名のいわれと思われる。また、江戸時代には墳丘上に、埴輪が散乱し、大穴があったことが知られており、既に盗掘されていると考えられる。

折口信夫も付近の友人宅に滞在し、村人の誇り高さに感銘を受けると共に、被葬者の推定を行っているが、結論は出していない。特に折口の築山古墳に対する愛着は尋常でなく、當麻寺参詣と共に度々訪れ、自分を蒲生君平伴林光平川路聖謨に続くと「新撰山陵志」(昭和13年12月『紀元二千六百年』第一巻十二号)に書き、古墳がある築山の里を「尊い地」、「聖地」とまで書いている。「古い由緒を伝える村」と書いていることから、何か伝承を見聞していた可能性がある。また、「帝室陵墓伝説地」に築山古墳が指定された折、「狂喜した」と言っている。

墳丘の中心軸の延長線について、後円部方向は二上山の南にある竹之内街道の峠付近を通り、前方部方向は箸墓檜原神社付近を通る。少し外れるが、三輪山方向でもあり、前方部東方向には直径95mの近畿最大の円墳であるコンピラ山古墳がある。コンピラ山古墳は、航海守護として知られる金毘羅神社が墳丘上に祀ってあったことから名がついたもので、三輪山大神神社大物主神と祭神が同じであるのは興味深い。

また、築山古墳の周堤帯とコンピラ山古墳の間に数mの段差があり、それが、南に築山古墳を囲む形で延びており、一部は栂池という名の池となっている。これは、築山古墳の2重濠の痕跡と推定されている。

築山古墳は、多くの大小古墳に囲まれており、築山駅前すぐ南のインキ山古墳(前方後円墳)、大谷山自然公園の中に残る複数の古墳、かん山古墳(築山古墳の北にある築山児童公園内:帆立貝式前方後円墳)、古屋敷古墳(築山古墳の西北:石室露出)、茶臼山古墳(築山古墳の南西:直径50mの円墳)、前述の狐井塚古墳(築山古墳の南東)、コンピラ山古墳(築山古墳の東)等がある。 関係性があると思われるが、築山駅北側にも黒石山の黒石支群、エガミ田支群、モエサシ支群 等の多くの古墳が有り、新山古墳もある。

また、明治時代に黒石山の古墳の盗掘嫌疑で村人の事情聴取が行われた(結果無罪)が、小さな古墳の被葬者の名でさえ、その時は忘れられていたが、元々言い伝えがあったことが判る。築山古墳に関係する家伝等の調査が望まれる。

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 古墳大きさランキング(日本全国版)(堺市ホームページ、2018年5月13日更新版)。


「築山古墳 (大和高田市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「築山古墳 (大和高田市)」の関連用語

築山古墳 (大和高田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



築山古墳 (大和高田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの築山古墳 (大和高田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS