箱物行政 箱物行政の概要

箱物行政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 16:30 UTC 版)

概要

日本において、国や地方公共団体などの行政機関が行った公共事業のなかには、施設や建造物の整備(設置すること)そのものが目的になり、計画や運用で本来明確にすべき「それを何に利用するか」や「どのように活用するか」が十分に検討されないまま事業を進めた結果、整備された施設が有効に活用されないばかりか維持管理の後年度負担が財政に悪影響を及ぼす非効率で無駄な事業となる事例が見られる。このように資材や機材を投入して建設することが第一義となり事業の便益を考慮しない行政手法を批判的に述べた用語で、そのような経緯で建設された施設を箱物と呼ぶことに由来する[4]

例えば1970年代当初に400館ほどしかなかった公立文化施設は、1990年代末には約3000館に達したが[5]バブル崩壊により、作りすぎて用途が無い箱物施設が問題になった[1]

箱物処理方法

箱物をそのまま民間へ払い下げ(売却)する方法と、箱物の所有権は維持したまま運営権だけを民営に委ねる方法がある[6]

脚注

関連項目

外部リンク




「箱物行政」の続きの解説一覧




箱物行政と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱物行政」の関連用語

箱物行政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱物行政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箱物行政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS