等号 関連記号

等号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 13:45 UTC 版)

関連記号

恒等

常に等号が成り立つ恒等式を、方程式と明確に区別したいとき「≡」が使われる。ただし「=」を使っても間違いではない。

A ≡ BAB は恒等的に等しい)

「=」と「≡」の違いは次の例でわかりやすい。

x + 1 = 0 (方程式)
x + 1 ≡ 1 + x (恒等式)

また、定義を通常の等式と区別したいときも「≡」が使われる。ただし「=」を使っても間違いではない。

A ≡ BAB と定義する)

等号否定

「≠」は等号の否定を表し等号否定と呼ばれる。この符号は ≠ の左右が等価でないことを示す。

A ≠ BAB は等しくない)

これと「A = B でない」は全く同じ意味である。

ほぼ等しい

∼ ≃ ≈ ≒

「∼」「≃」「≈」「≒」などは「ほぼ等しい」「おおよそ等しい」「近似的に等しい」「約(およそ)」などを表し、近似式近似値などに使われる。

それぞれの記号は用途によって使い分けられるが、記号ごとの意味の対応は明確ではなく、厳密な定義は著者に委ねられている。

A ≒ BAB にほぼ等しい)

日本などの東アジアの一部地域では「2 項がほぼ等しい」という意味で「≒」が用いられるが、その他の地域や数学などの専門的な文献においては「≃」を用いることが多い。また、数学的な意味以外でも、日本語の文章では「ほとんど同じ」という意図で使用されることもある。

定義

≔ ≕ ≝ ≜

ある記号 A が意味するものを、ある記号 B が意味するものと同じであると定義するには「≔」を用いて

ABAB によって定義する)

と書く。

この他にも、「=」の上に小さく "def"[注 1] や "△"[注 2] などを書いた記号が用いられることもある。

A def= B
A Δ= B

「≕」については、「AB」と同じ意味で

BA

と書くこともある。

つまりは「コロン“:”のある側の内容を、無い側の内容(こちらはその文脈において既に定義されているものに限る)で定義する」という使い方をする。

例えば、 に対する区間 [a, b) や、和 を定義するときに



または



と書いたりする。

シグマ記号
の下の i = 1 での等号は、単に等しいことを意味している。


注釈

  1. ^ define,definitionの略である。
  2. ^ define,definitionの頭文字のDに対応するギリシャ文字Δ(デルタ)に由来する。

出典

  1. ^ イアン・スチュアート『数学の魔法の宝箱』ソフトバンク クリエイティブ、2010年、19頁。ISBN 978-4-7973-5982-4 
  2. ^ 矢野健太郎『数学質問箱なぜだろう?そこが知りたい!』講談社、1979年12月20日、40頁。 
  3. ^ 黒木哲徳『なっとくする数学記号』講談社〈ブルーバックス〉、2021年、103頁。ISBN 9784065225509 
  4. ^ 『世界を変えた17の方程式』イアン・スチュアート著
  5. ^ a b 計算記号の歴史 日本文教出版、2019年6月28日閲覧。
  6. ^ 英語による数学表現
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n 2200 Mathematical Operators 22FF” (PDF). Unicode.org. 2017年6月26日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等号」の関連用語



3
右辺 デジタル大辞泉
92% |||||

4
等式 デジタル大辞泉
92% |||||



7
左辺 デジタル大辞泉
76% |||||

8
両辺 デジタル大辞泉
58% |||||



等号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの等号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS