神宮寺山古墳 遺跡歴

神宮寺山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:51 UTC 版)

遺跡歴

  • 近世小早川秀秋が八幡宮(現在の天計神社)を当地に遷座[5]
  • 江戸時代、土肥経平の『寸簸之塵(きびのちり)』や松本亮の『東備郡村誌』に記述[1]
  • 1959年昭和34年)5月13日、国の史跡に指定[4]
  • 1961年(昭和36年)、小竪穴式石室の乱掘[1]
  • 1983年(昭和58年)、小学校の汚水処理槽設置等に伴う試掘調査(岡山市教育委員会、2007年に報告書刊行)[1]

墳丘

墳丘の規模は次の通り[1][2]

  • 墳丘長:約150メートル(推定155メートル:1983年調査)
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:約70メートル
    • 高さ:約13メートル
  • 前方部 - 2段築成。
    • 長さ:約75メートル
    • 高さ:約7メートル

埋葬施設

後円部墳頂
天計神社社殿と、拝殿下に竪穴式石室蓋石。

埋葬施設は竪穴式石室で、後円部墳頂の天計神社の拝殿床下にその蓋石が露出する(石室の詳細は不明)[1][6][7]。後円部では、その石室の東側に副葬品埋葬用の小竪穴式石室(副室)も認められている。この副室は長軸を墳丘主軸と平行し、長さ1.50メートル・幅0.50-0.60メートル・高さ約0.90メートルを測り、石室床面は砂利敷とする[1]。副室の方は1961年(昭和36年)に乱掘されており、残存副葬品として鉄製武具類(剣・刀)、鉄製農工具類(鎌・斧・鑿・錐・鋸)など100点以上が出土している[1]

また前方部においても、かつて刀・甲冑・槍・鉾の破片が出土したと伝えられることから、別の埋葬施設の存在が推測される[6]

文化財

国の史跡

  • 神宮寺山古墳 - 1959年(昭和34年)5月13日指定[4]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 神宮寺山古墳 網浜茶臼山古墳 2007, pp. 9–23.
  2. ^ a b c 神宮寺山古墳(岡山市「岡山シティミュージアム」)。
  3. ^ a b 史跡説明板。
  4. ^ a b c 神宮寺山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 「天計神社」『日本歴史地名大系 34 岡山県の地名』 平凡社、1988年。
  6. ^ a b 神宮寺山古墳(国指定史跡).
  7. ^ 神宮寺山古墳”. おかやまの文化財. 2017年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月31日閲覧。


「神宮寺山古墳」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神宮寺山古墳」の関連用語

神宮寺山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神宮寺山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神宮寺山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS