石打ダム駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石打ダム駅の意味・解説 

石打ダム駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 10:43 UTC 版)

石打ダム駅
駅外観(2005年3月)
いしうちダム
Ishiuchi-Damu
赤瀬 (1.2 km)
(3.9 km) 波多浦
所在地 熊本県宇城市三角町中村
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 三角線(あまくさみすみ線)
キロ程 19.6 km(宇土起点)
電報略号 ウタ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
21人/日
-2009年-
開業年月日 1989年平成元年)3月11日
備考 無人駅
テンプレートを表示

石打ダム駅(いしうちダムえき)は、熊本県宇城市三角町中村にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)のである[1]

歴史

三角港築港百周年記念事業の一環として、三角町の住民や三角に縁のある人々から資金を1,700万円集め、この資金により開業された。駅前にはこれを記念する石碑がある。開業当初は石打ダム来訪者について鉄道利用率の増加が期待された。

駅構造

ホーム(2005年3月)

単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。線路はほぼ北東から南西に走りホームは線路の南東側に設けられている。ホームの赤瀬方に簡単な待合所が設置されておりこの待合所から駅に出入りする。無人駅である[1]

2018年頃までは防災無線の音源をそのまま流用したもの(曲は「埴生の宿」)が列車接近メロディとして使用されていた。その後、列車接近メロディは汎用のものに変更されている。

利用状況

  • 1日平均乗降人員の推移は下記の通り。
乗降人員推移
年度 1日平均人数
2005 50
2006 40
2007 34
2008 27
2009 21

駅周辺

三角町石打地区にあるが、山の中に存在するため近隣に民家はほとんど見当たらない。当駅と1つ隣の赤瀬駅は2kmにも満たない近さ(列車で行く場合、赤瀬方面のトンネルを越えてすぐ)だが、そのほとんどがトンネルである。

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
あまくさみすみ線(三角線)
赤瀬駅 - 石打ダム駅 - 波多浦駅

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月31日、25頁。 
  2. ^ “JR九州 11日に14駅開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1989年3月3日) 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石打ダム駅」の関連用語

石打ダム駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石打ダム駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石打ダム駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS