石投げんじょとは? わかりやすく解説

石投げんじょ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/17 09:11 UTC 版)

石投げんじょ(いしなげんじょ)は、長崎県西彼杵郡江ノ島近海や佐賀県鳥栖市江島町に伝わる怪現象[1][2]

5月の梅雨どき、もやの深くかかっている夜に漁をしていると突然、大きな岩が崩れるような音が聞こえ、翌日以降の晴れ間にその場所に行ってみても、何ら異状はないというものである[1]

民俗学研究所による『綜合日本民俗語彙』では、これを磯女のような海の女の妖怪の仕業としており[1]柳田國男の著書『妖怪談義』でも磯女と同系の妖怪と記述されている[3]。名称の「じょ」が「女」に通じるためとの仮説もあり[4][5]、民俗学者・桜田勝徳は名称に「石投女」との漢字表記が当てているが[2]広辞苑では「じょ」に「尉」の字を当て、海で石を投げる老人と説明している[6]。しかし、妖怪研究家・村上健司は、そのようにこの怪異の正体を記述した資料があるかどうか疑問を唱えている[5]。また前述の広辞苑ではこの怪異の正体を、漁夫の錯覚を妖怪視したものとしている[6]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 民俗学研究所編著 『綜合日本民俗語彙』第1巻、柳田國男監修、平凡社1955年、79頁。
  2. ^ a b 桜田勝徳「船幽霊と水死人」、『俚俗と民譚』12号、単美社、1933年5月、 6頁。
  3. ^ 柳田國男 『妖怪談義』 講談社講談社学術文庫〉、1977年、201頁。ISBN 978-4-06-158135-7
  4. ^ 水木しげる 『図説 日本妖怪大全』 講談社〈講談社+α文庫〉、1994年、58頁。ISBN 978-4-06-256049-8
  5. ^ a b 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社2000年、34頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  6. ^ a b 新村出編 『広辞苑岩波書店2008年、第六版、147頁。ISBN 978-4-00-080121-8




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石投げんじょ」の関連用語

石投げんじょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石投げんじょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石投げんじょ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS