石井茂吉 褒賞・受賞

石井茂吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 14:32 UTC 版)

褒賞・受賞

石井賞

のちに写研では彼の名を冠して石井賞創作タイプフェイスコンテストを設け[5]、優秀な書体を写植文字盤として発売することとした。第1回は1969年に募集を開始し(締め切りは1970年1月末日)、1970年4月にコンテンスト結果が発表された。この賞からはナールスーシャなどの書体が生まれ、受賞者たちはそれぞれ、その後の日本のタイプフェイスデザインを引っ張っていく存在として成長していった。1998年の第15回をもって当コンテストは終了している。

石井賞創作タイプフェイスコンテスト
年度 石井賞受賞者 書体名 備考
1 1970年 中村征宏 ナール
2 1972年 鈴木勉 スーボ
3 1974年 鈴木勉 スーシャL・B
4 1976年 與口隆夫 未商品化
5 1978年 波多野煌二 未商品化
6 1980年 鴨野実 カソゴL
7 1982年 今田欣一 ボカッシィG
8 1984年 橘高はじめ キッラミンL
9 1986年 佐藤豊 未商品化
10 1988年 今田欣一 いまりゅうD
11 1990年 長谷川真策 ハセフリーミンB・E・H
12 1992年
13 1994年 郭炳權 未商品化
14 1996年 重野憲一
15 1998年

  1. ^ a b 紀田順一郎『日本語大博物館 : 悪魔の文字と闘った人々』ジャストシステム、1994年1月、227頁。ISBN 4-88309-046-9 
  2. ^ 『日本語大博物館』ジャストシステム、228頁。 
  3. ^ a b 阿部卓也『杉浦康平と写植の時代 : 光学技術と日本語のデザイン』慶應義塾大学出版会、2023年3月、107頁。ISBN 978-4-7664-2880-3 
  4. ^ a b 『杉浦康平と写植の時代』慶應義塾大学出版会、125頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i 株式会社写研”. 株式会社写研. 2023年6月6日閲覧。
  6. ^ a b c 『日本語大博物館』ジャストシステム、232頁。 
  7. ^ 『杉浦康平と写植の時代』慶應義塾大学出版会、141-145頁。 
  8. ^ 『杉浦康平と写植の時代』慶應義塾大学出版会、151-155頁。 
  9. ^ 『杉浦康平と写植の時代』慶應義塾大学出版会、171-172頁。 
  10. ^ 『杉浦康平と写植の時代』慶應義塾大学出版会、150頁。 
  11. ^ 『杉浦康平と写植の時代』慶應義塾大学出版会、155頁。 
  12. ^ 『杉浦康平と写植の時代』慶應義塾大学出版会、176-178頁。 
  13. ^ 『杉浦康平と写植の時代』慶應義塾大学出版会、175頁。 
  14. ^ 『杉浦康平と写植の時代』慶應義塾大学出版会、180頁。 
  15. ^ 『日本語大博物館』ジャストシステム、236頁。 
  16. ^ a b c 『日本語大博物館』ジャストシステム、236-237頁。 
  17. ^ a b c 『日本語大博物館』ジャストシステム、240頁。 
  18. ^ 『杉浦康平と写植の時代』慶應義塾大学出版会、158頁。 
  19. ^ 『杉浦康平と写植の時代』慶應義塾大学出版会、161頁。 
  20. ^ 北園克衛『夏の手紙 : 詩集』アオイ書房、1937年https://dl.ndl.go.jp/pid/1231288/1/1 
  21. ^ 書窓 1(1)』日本愛書会書窓発行所、1935年4月https://dl.ndl.go.jp/pid/1774355/1/1 
  22. ^ 西条八十詩謡全集 第2巻 (抒情詩篇 前)』千代田書院、1935年、奥付頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1233480/1/249 
  23. ^ 『日本語大博物館』ジャストシステム、226頁。 
  24. ^ a b 編纂・刊行小史|漢字文化資料館”. 漢字文化資料館. 2023年6月7日閲覧。
  25. ^ 写研アーカイブ”. 写研アーカイブ. 2023年6月7日閲覧。
  26. ^ 公益財団法人日本文学振興会”. 日本文学振興会. 2023年6月7日閲覧。


「石井茂吉」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井茂吉」の関連用語

石井茂吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井茂吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井茂吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS