獅子島 概要

獅子島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 03:36 UTC 版)

概要

獅子島には約1億年前頃の白亜紀層(御所浦層群)をはじめ、古第三紀始新世までの地層がみられ、アンモナイトや三角貝、首長竜などの化石が見つかっている。

室町時代の後期頃までの獅子島は、東仲島と呼ばれ肥後国(現・熊本県)に属していたが、当時の領主だった獅子谷七郎が、1565年(永禄8年)島津氏との戦に敗れ、以後その支配の下薩摩国(現・鹿児島県)に属するようになった。その後、前領主の姓をとって、獅子島に島名が変更された。

島は、雲仙天草国立公園にも入っており、「薩摩松島」などとも呼ばれる。また周囲は、リアス式海岸となっており、複雑な地形で釣りのポイントが多い。スキューバダイビングもできる。

漁業はその地形を生かし、ブリ・タイ・ヒラメ・アオサなどが養殖される。また農業では、甘夏みかん、バレイショなどが栽培される。

毎年4月に、獅子島招魂祭が開かれる。招魂碑のある島の最高峰・七郎山に登り、獅子谷七郎とその家臣たちを供養し、島の繁栄を祈願する。

教育

中学校
小学校
高等学校

島内には、全日制高校や通信制高校の学習センターはない。なお、島内の高校受験生は、学区の制約なく県内の全ての県立高校へ進学できる。

交通

鹿児島県側から
  • 山坂汽船の「フェリー海竜
    獅子島片側港 -(20分)- 長島町諸浦港
  • 波戸汽船の旅客船「すずかぜ2」
    獅子島御所ノ浦港 - 獅子島片側港 - 諸浦島葛輪港(30分)
熊本県側から

このほか、島内交通として、獅子島乗合バスが運行されている。

廃止航路

  • 波戸汽船の旅客船「すずかぜ」
    獅子島御所ノ浦港 - 獅子島片側港 - 諸浦島葛輪港 - 伊唐島伊唐港 - 長島宮ノ浦港 - 出水市米ノ津港(2時間30分)…2008年5月19日運航休止、2009年1月廃止
  • 山坂汽船の旅客船「ニューしんせいあづま」
    獅子島幣串港 - 伊唐島伊唐港 - 長島宮ノ浦港(40分)…2009年1月廃

その他

沿岸で採集されたミナミウスボヤ(Didemnum prolifera)から3種類の抗生物質が発見され、島名に因んでシシジマイシン(shishijimicin)A、B、Cと名付けられている。[3]


  1. ^ 荒武 賢一朗. “長島町フィールドワークの記録”. 周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』. 関西大学. 2022年10月24日閲覧。
  2. ^ 獅子島(ししじま)の概要”. 鹿児島県. 2019年4月9日閲覧。
  3. ^ N. Oku, S. Matsunaga, N. Fusetani; Shishijimicins A−C, Novel Enediyne Antitumor Antibiotics from the Ascidian Didemnum proliferum. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 2044-2045.


「獅子島」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獅子島」の関連用語

1
100% |||||

2
78% |||||

3
78% |||||

4
78% |||||

5
78% |||||

6
78% |||||

7
78% |||||

8
78% |||||

9
78% |||||

10
54% |||||

獅子島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獅子島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの獅子島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS