狼王ロボ 狼王ロボの概要

狼王ロボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 15:18 UTC 版)

原題は「Lobo」。邦題は翻訳書によって異なり、原題をそのまま邦訳した「ロボ・カランポーの王」、「ロボー」「狼王ロボ」などと一定していない。子供向け書籍やテレビアニメなどに採用されている例が多いことから、本稿では「狼王ロボ」として解説する。

概要

著者であるシートンは元々博物学者志望だったが、諸事情により画家を志すようになりイギリスに留学後、その傍らで博物学を学び、特に野生動物の生態に強い関心を寄せていた。後年カナダに帰国したシートンは画家として活動を始めるが評価は芳しいものではなく、1892年頃に博物学者に転向。

そして1893年、アメリカで牧場を営んでいる実業家からシートンへ「牧場に襲われて困っている。助けて欲しい」という旨の内容が記された手紙が届く。この報せを受けたシートンはニューメキシコ州のカランポーへ向かい、現地で次々と家畜を襲っていた狼の群れを追う。その群れを束ねる古狼「ロボ」を巡る逸話を基に創作したのが本作品「狼王ロボ」である。なおシートン本人によると「何頭かの実在したオオカミの冒険をロボに代表させて描いている、ただしロボの捕獲と死に関する最終章は正確な事実。」としている[1]。 本作品が記された19世紀末頃のアメリカで狼は害獣として駆除の対象とされ、各地で狼狩りが盛んに行われていた。具体的な報告としてもう少し後の時代(1918年)になるが、生物調査局の報告書によるとニューメキシコ州だけでオオカミによる家畜の年間損失が全体の3%(牛3万4千頭、羊16万5千頭)と見積もられ、1頭だけで6か月間に150頭の牛を殺したオオカミの報告もあり、近隣の他の州も似たり寄ったりの報告があり、生物調査局はこのような破壊的なオオカミ出現の報告があると腕の立つ猟師を駆除に派遣していた[2]

1896年、ニューヨークに移住したシートンは雑誌に「狼王ロボ」を発表し、1898年の第一作品集「私の知る野生動物」(Wild Animals I Have Known)冒頭に収録した。これが大ヒットになり、シートンの名前は全米で知られるようになった。

あらすじ

カナダの博物学者、シートンのもとにある日一通の手紙が届く。送り主はアメリカで実業家として成功し、ニューメキシコ州カランポーで牧場経営をしている知人(シートンの「自伝」によるとフィッツランドルフ)だった。手紙を読むと彼が経営している牧場がある地域では、近年家畜がオオカミに殺される事件が多発しており、動物の生態に関して豊富な知識を持つシートンの助けを借りたいのだという。本来ならオオカミ狩りを専門に行うウルフハンターに依頼するはずが、なぜ学者である自分に助けを求めるのかという疑問を抱きながらも、シートンは牧場があるニューメキシコ州へ向かった。

ニューメキシコ州の北東部に位置するカランポーに到着したシートンは、現地の人々から「魔物」と呼ばれ恐れられる年を経たオオカミ・ロボの存在を知らされる。ロボはがっしりとした体格の巨大なオオカミで、自分の2倍以上もある体重の牛を引きずり倒す体力と「悪魔が知恵を授けた」とさえ称される知性を持ち合わせていた。今までにも何人もの牧場主やハンター達がロボに挑んだが、ロボはを持った人間の前には決して姿を見せず、トラバサミの餌、猟犬を使った追跡などのや策は全て見破られて徒労に終わり、過去5年間で合計2000頭以上のと数多くのがロボの群れによって殺されたという。ここまで人間を翻弄し続けるロボに万策尽きたカランポーの人々は、これまで数々のオオカミの群れを退治してきたシートンに白羽の矢を立てたのだった。

依頼を受けたシートンはロボの群れの追跡を開始した。ロボ自身も含めてわずか6頭の小さな群れでありながら、群れを構成するオオカミ達はいずれも普通のオオカミより大きく強力な精鋭ぞろいであり、整然とした統率に裏付けされた鮮やかな狩りを見せるロボの驚異的な賢さにシートンは驚嘆する。シートンは有らん限りの知恵を絞りロボを捕らえようとするが、いかなる巧妙な仕掛けも通用せず、ロボの群れは人間を嘲笑うかのように罠をかいくぐっていた。

しかし、追跡開始から3ヶ月が経った頃、シートンはロボの群れの足跡を見て奇妙なことに気付く。オオカミのリーダーは普通、他のオオカミが自分の前を歩くことを決して許さないのに、ロボは特定の1頭だけ例外的に自分の前を歩くことを許しているのであった。そのオオカミは、ロボの群れの中で唯一のメスであり真っ白な毛色の「ブランカ」と呼ばれるオオカミであった。ブランカは恐らくロボの妻であろうと地元の住民たちは噂しており、このブランカを捕まえて囮(おとり)にすればロボを捕獲できるのではないかと考えたシートンは、捕獲の対象をひとまずロボからブランカへと変更。間もなくブランカは罠にかかり、投げ縄で絞殺された。

最愛の妻であるブランカを奪われたロボは冷静さを失い、シートンが仕掛けた罠に捕らわれる。ブランカを殺され、鎖に繋がれたロボは、かつての荒々しさを失いつつも、与えられた食べ物や水を一切口にしないまま誇り高く死んでいった。その様子を見届けたシートンは、ロボの亡骸をブランカの亡骸の傍に置いてやった。


  1. ^ シートン(1997)p.207
  2. ^ シートン(1997)p.178
  3. ^ 『オオカミ王 ロボ』童心社、今泉吉晴 訳・解説、2010年、ISBN 978-4-494-00990-9。「解説」
  4. ^ 翻訳今泉吉晴 出版福音館書店 『カランポーのオオカミ王 ロボ』89ページ
  5. ^ シートン(1997)p.119
  6. ^ 現在ではアメリカ産もユーラシア産も同種で、分ける場合は唯一テキサス周辺に生息するアカオオカミだけ別種とするのが定説。
  7. ^ シートン(1997)p.78-79・85・225「訳注1・2・3
  8. ^ シートンが同じ所で捕まえた別のネブラスカオオカミの雄達のうち「大きい」としているのが「肩高686㎜、体重46.3㎏」で、他に肩高は記されてないものが「体重40.8㎏」と「体重35.4㎏」だったので、これらに比べるとロボはかなり大きいがあくまで「この地域基準で」の話で、シートンが知る限りでもノースダコタ州でさらに大きい体重76.2㎏の個体が1902年に捕獲された話がある。
    シートン(1997)p.85・209-211


「狼王ロボ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狼王ロボ」の関連用語

狼王ロボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狼王ロボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狼王ロボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS