潮境 潮境の概要

潮境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 00:43 UTC 版)

流れに乗って寒暖両系の魚群が密集しやすく,また湧昇流が栄養分を運び上げてプランクトンを繁殖させるため、有利な漁場となることが多い。親潮黒潮の接触する三陸沖や、ラブラドル海流メキシコ湾流の接するニューファウンドランド沖などがその好例である。

潮目

潮目(しおめ、current-rip[1][2])とは、局所的な表面の流れの収束線をいう。多くは潮境が海面に現れたもの。強い収束によって、泡や、海藻、木片などが集積していたり、鏡のような海面にさざ波が立っていたりするので、肉眼でも識別できることが多い。顕著な潮目は著しい不連続性を示し、わずかな距離で水温が数度も変化することがある。

類義語と語義の変遷

潮境は現在では異なる水塊の境界という意味で広く使われている。しかし、時代によってはその語義が現代と異なっていたり、その類義語である「潮合(線)」や「潮目」が代わりに使われていたりするので、過去の文献を読む際は注意が必要である。このことは「潮境とその類義語の語義変遷の歴史[3]」に詳しく書かれている。これによれば、「潮境」の初記載者は宇田道隆(1931)で、そのときの意味は現在の潮目に近い意味であった。

脚注

関連項目

外部リンク

  • 潮境”. 学習百科事典(学研キッズネット). 2021年4月20日閲覧。

  1. ^ a b 文部省 編『学術用語集 海洋学編』日本学術振興会、1981年。ISBN 4-8181-8154-4 
  2. ^ a b 文部省編 編『学術用語集 地理学編』日本学術振興会、1981年。ISBN 4-8181-8155-2 
  3. ^ 川合英夫「潮境とその類義語の語義変遷の歴史」『海の研究』第10巻第4号、日本海洋学会、2000年、351-359頁、ISSN 0916-8362NAID 110003351862国立国会図書館書誌ID:5827282 


「潮境」の続きの解説一覧




潮境と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮境」の関連用語

1
黒潮前線 デジタル大辞泉
70% |||||

2
潮の目 デジタル大辞泉
52% |||||

3
潮目 デジタル大辞泉
38% |||||

4
デジタル大辞泉
34% |||||






10
12% |||||

潮境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潮境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS