潮城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 潮城の意味・解説 

潮城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 00:34 UTC 版)

潮城
静岡県
潮城跡(二ノ曲輪)
別名 城山
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 不明(岡部氏?・徳川氏?)
築城年 不明(16世紀?)
主な改修者 不明
主な城主 不明(岡部氏?・徳川氏?)
廃城年 不明
遺構 竪堀曲輪土塁
指定文化財 未指定
再建造物 なし
位置 北緯34度53分49.9秒 東経138度16分28.0秒 / 北緯34.897194度 東経138.274444度 / 34.897194; 138.274444座標: 北緯34度53分49.9秒 東経138度16分28.0秒 / 北緯34.897194度 東経138.274444度 / 34.897194; 138.274444
地図
潮城
テンプレートを表示

潮城(うしおじょう)は、静岡県藤枝市潮に所在する、中世山城である。

概要

城跡の遠景。写真右側は国道1号藤枝バイパスが通る一ノ曲輪跡。

志太平野北西部にそびえる標高201メートルの独立峰「潮山」の山裾から東へ延びた低位丘陵部に所在する。尾根上の東西180メートル×南北90メートルを城域とし、中央に方形区画を土塁で囲む一の曲輪を配し、その両サイドに二の曲輪、三の曲輪を配置する[1]

1978年昭和53年)、国道1号藤枝バイパス建設に伴い発見され、バイパスが通過する一の曲輪の範囲が発掘調査された。室町時代後半の遺物と共に、5×3間の礎石をもつ掘立柱建物跡などの遺構が検出された[2][1]。一ノ曲輪は調査後に消滅したが、二の曲・三ノ曲輪、空堀などの遺構が一部残る。

岡部氏の城とされる朝日山城の南東1キロメートルに位置することから、朝日山城の支城とされるが[3]、当地の古地名が「城山」という以外に文献史料に記録がないため、城主など詳細不明の城郭である。

1575年天正3年)の長篠の戦い以降、駿河攻略に乗り出した徳川家康軍が、田中城に拠る武田軍を監視するため築いた、との見解もある[4]

脚注

  1. ^ a b 水野 2012 pp.199
  2. ^ 藤枝市埋蔵文化財調査事務所 1981
  3. ^ 静岡県 1981 pp.249
  4. ^ 水野茂『静岡 古城をゆく』(産経ニュース)(2016年9月4日)

参考文献

  • 藤枝市埋蔵文化財調査事務所 1981年 『国道1号藤枝バイパス(藤枝地区)埋蔵文化財発掘調査報告書 第4冊 (宮塚遺跡・潮城跡)』 建設省中部地方建設局
  • 静岡県教育委員会文化課編 1981年 「潮城」『静岡県の中世城館跡(静岡県文化財調査報告書 第23集)』 pp.249
  • 水野茂 2012年 「潮城」『静岡県の城跡 - 中世城郭縄張図集成 - 』『静岡県の城跡』編纂委員会 pp.199



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮城」の関連用語

潮城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潮城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS