渋江抽斎 来歴

渋江抽斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 04:04 UTC 版)

来歴

1805年、弘前藩侍医、渋江允成と3人目の妻縫との子として江戸神田に生まれる。儒学を考証家・市野迷庵に学び、迷庵の没後は狩谷棭斎に学んだ。医学を伊沢蘭軒から学び、儒者や医師達との交流を持ち、医学・哲学・芸術分野の作品を著した。津軽順承に仕えて江戸に住む。考証家として当代並ぶ者なしと謳われ、漢・国学の実証的研究に多大な功績を残した、特に『経籍訪古志』は、森立之との共著だが優れたものである。

蔵書家として知られ、その蔵書数は3万5千部といわれていたが、家人の金策や貸し出し本の未返却、管理者の不注意などによりその多くが散逸した。1858年、コレラに罹患し亡くなった。墓所は神田感応寺

生涯で4人の妻を持ち、最後の妻である五百(いお)は、抽斎没後の渋江家を守り、明治17年(1884年)に没した。

後に森鷗外歴史小説澀江抽齋』を発表し、一般にも広く知られた。なお鷗外に資料提供したのは抽斎の七男の渋江保である。

親族

  • 父・渋江定所(1763-1837) ‐ 医者。名は允成、字は子礼、号に定所・容安室・柳南翁、幼名は専之助、通称は玄庵のち道陸(四世)。鳥羽藩主・稲垣家の元重臣で江戸根津で旅籠屋「茗荷屋」を営む稲垣清蔵の嫡男として生まれ、15歳の1778年に弘前藩医・渋江本皓の養子となる。儒を柴野栗山に、医を依田松純に学び、弘前藩九代・津軽寧親の侍医となる。[2]
  • 母・縫 ‐ 下総国佐倉の城主堀田正順の家臣・岩田忠次の妹。定所の三人目の妻。[3]

森鷗外の『渋江抽斎』には、四回結婚しその間に七男七女を儲けた記述がある[4]

  • 1人目の妻 尾島 定(おじま さだ)
    • 長男 恒善(つねよし)
  • 2人目の妻 比良野 威能(いの)
    • 長女 純(いと)
  • 3人目の妻 岡西 徳(おかにし とく)
    • 次男 優善(やすよし)
    • 三男 八三郎(はちさぶろう)
    • 二女 好(よし)
  • 4人目の妻 山内 五百(やまのうち いお)
    • 四男 幻香(げんこう)
    • 五男 修・本名 専六(せんろく)
    • 六男 翠暫(すいざん)
    • 七男 渋江保・本名 成善(しげよし)
    • 三女 棠(とう)
    • 四女 杵屋勝久・本名 陸(くが)
    • 五女 癸巳(きし)
    • 六女 水木(みき)
    • 七女 幸(さき)

著作

  • 『経籍訪古志』共著
  • 『留真譜』
  • 『護痘要法』
  • 『四つの海』
  • 『呂后千夫(りょこうせんふ)』小説、未刊行
  • 『読書指南』、市野迷庵著の補遺

  1. ^ 『古典について』吉川幸次郎、2021年、講談社学術文庫、30-31p
  2. ^ 開巻得宝編渋江定所
  3. ^ 渋江抽斎森鴎外、青空文庫
  4. ^ 森鴎外. 渋江抽斎. 岩波文庫 


「渋江抽斎」の続きの解説一覧




渋江抽斎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋江抽斎」の関連用語


2
蜾蠃 デジタル大辞泉
100% |||||


4
海若 デジタル大辞泉
100% |||||

5
用務 デジタル大辞泉
100% |||||

6
装潢 デジタル大辞泉
100% |||||

7
遵行 デジタル大辞泉
100% |||||

8
馳せ着ける デジタル大辞泉
100% |||||



渋江抽斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋江抽斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋江抽斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS