渋江正真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋江正真の意味・解説 

渋江正真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 05:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

渋江 正真(しぶえまさざね、生没年不詳)は、江戸時代前期の軍学者。通称は清兵衛。

人物

越前国の出身であるという[1]

関ヶ原の戦い後、越前北庄67万石に封ぜられた結城秀康によって、慶長6年(1601年)9月から行われた北庄城(福井城)の改修では、正真が外郭(総曲輪)及び加賀口の馬出の縄張りを担当したとされる[2]。なお、本城(本丸)の縄張りは吉田好寛(修理)が、外城(二の丸・三の丸)の縄張りは水無瀬兵庫が行ったという[2]。一方で、本丸は徳川家康が手ずから縄張りし、本丸以外は吉田修理、清水丹後が縄張りしたとの異説もある[3]

慶長19年(1614年)から翌年にかけての大坂の陣では、結城秀康の次男・松平忠昌に属して従軍したとされる[4]

甲州流軍学を大成した小幡景憲軍学を学び、後にその教えを軍学者・片山良庵に伝えたとも[2]、あるいは、小幡景憲の高弟で北条流軍学の祖・北条氏長から氏長が著わした兵法書『兵法師鑑』を伝授され、後にこれを片山良庵に伝えたとも [5][6]言われる。

正真の軍学の門人で、正真と同じく越前出身の戸田三佐衛門実縄は、対馬藩第3代藩主である宗義真に仕えた。その子弟らにより、正真から戸田実縄に伝えられた軍学の系統は、長く対馬藩に残されたとされている[1]

脚注

  1. ^ a b 『日本兵法史 上』423-424頁、『北条流兵法』30頁、463頁
  2. ^ a b c 『越藩史略 巻之1-3』71頁
  3. ^ 『越前国名蹟考 巻4-7』498頁
  4. ^ 『越藩史略 巻之1-3』71頁『越藩史略 巻之1-3』113頁
  5. ^ 『一騎武者受用巻講義』3/52コマ右頁 - 福井市立図書館 越国文庫コレクション、『富山藩武術ニ関スル記録』57/61コマ右頁 - 富山県立図書館サイト古絵図・貴重書ギャラリー
  6. ^ 『金沢古蹟志』28巻24-25頁

参考文献

  • 石岡久夫『日本兵法史 兵法学の源流と展開 上』(雄山閣、1972年)
  • 石岡久夫編『北条流兵法』(人物往来社、1967年)
  • 森田平次著,日置謙校訂『金沢古蹟志』(金沢文化協会、1934年)
  • 井上翼章編『越藩史略 巻之1-3』71頁(中村興文堂、1901年)
  • 井上翼章編『越前国名蹟考 巻4-7』(中村興文堂・品川書店、1902年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋江正真」の関連用語

渋江正真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋江正真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋江正真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS