清凉寺 木造釈迦如来立像

清凉寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 16:24 UTC 版)

木造釈迦如来立像

木造釈迦如来立像

国宝。本像はいわゆる「三国伝来の釈迦像」「生身の釈迦」である。北宋時代の雍熙2年(985年)、仏師張延皎および張延襲の作。像高160.0cmで、伝承では赤栴檀というインドの香木で造られたとされるが、実際には魏氏桜桃という中国産のサクラ材で作られている。頭髪を縄目状に表現し、通肩(両肩を覆う)にまとった大衣に衣文線を同心円状に表すなど、当時の中国や日本の仏像とは異なった特色を示している。その様式は古代インドに源流をもつ中央アジア(西域)の仏像と共通性がみられる。当時、宋に滞在していた奝然は雍熙元年(984年)、当時の都であった開封(汴京)で優填王造立という釈迦の霊像を拝して、その模刻を志し、翌雍熙2年(985年)、台州開元寺で本像を作らせた。以上の造像経緯は像内に納入されていた「瑞像造立記」の記述から明らかであり、背板(内刳の蓋板)裏面には張延皎および張延襲という仏師の名が刻まれている。古代インドの優填王が釈迦の在世中に造らせたという釈迦像の中国への伝来については、北伝ルートと南伝ルートの2つの説がある。『釈迦堂縁起』は、当寺の釈迦像は鳩摩羅琰(くまらえん)英語版が中央アジアの亀茲国に将来したのちに、前秦苻堅によって奪われて中国にもたらされたとする北伝ルート説をとっている[6][7]

本像の模造は、奈良・西大寺本尊像をはじめとして日本各地に100体近くあることが知られ、「清凉寺式釈迦如来」と呼ばれる。

像とともに国宝に指定されている像内納入品は、1953年(昭和28年)に像の背面にある背板(内刳部を蓋状に覆う板)が外れそうになり、隙間から北宋時代の貨幣がこぼれ落ちてきたことに端を発する。翌1954年(昭和29年)に総合調査を実施した際に納入品が発見された。この納入品には、造像にまつわる文書、奝然の遺品、仏教版画などとともに、内臓の模型がある。医学史の資料としても注目されるこの内臓模型は、台州妙善寺の比丘尼清暁の風疾治療を祈願して納入されたもので、世界最古の絹製模型である。それぞれあるべき位置に納められていた11個の臓腑は、中国古来の五臓六腑説とはやや異なる点があり、この内臓模型が中国医学に基づくものか否かについては諸説ある。

奝然の遺品としては、生誕仮名書付(臍の緒書き、最古の平仮名文字といわれる)や手形を捺した文書なども発見された[8]。(納入品の細目は後出。)


  1. ^ 鵜飼光昌ほか『古寺巡礼 京都/39 清凉寺』淡交社、2009年、137頁。
  2. ^ 盛算が清凉寺の阿闍梨に補された寛仁3年(1019年)を以て清凉寺の発足とする考えもある(鵜飼光昌ほか『古寺巡礼 京都/39 清凉寺』淡交社、2009年、99頁)。
  3. ^ 愛宕道”. 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所. 2022年8月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 京都新聞社編著『史跡探訪 京の西山』京都新聞社、1982年
  5. ^ 塚本俊孝「嵯峨釈迦仏の江戸出開帳について」『釈迦信仰と清凉寺』(特別展図録)p.14
  6. ^ 井上正「奝然と優填王思慕像の東伝」『釈迦信仰と清凉寺』(特別展図録)pp.10 -11
  7. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』16号、pp.6 - 165 - 169
  8. ^ 倉田文作『日本の美術 86』「像内納入品」(至文堂、1972)、pp.19 - 27
  9. ^ a b c 嵯峨教育振興会編『嵯峨誌』嵯峨教育振興会、1999年、85頁。
  10. ^ a b c 嵯峨教育振興会編『嵯峨誌』嵯峨教育振興会、1999年、82頁。
  11. ^ 嵯峨教育振興会編『嵯峨誌』嵯峨教育振興会、1999年、94頁。
  12. ^ 八木透『京のまつりと祈り-みやこの四季をめぐる民俗』昭和堂、2015年、117頁。
  13. ^ 嵯峨教育振興会編『嵯峨誌』嵯峨教育振興会、1999年、93頁。
  14. ^ 鵜飼光昌ほか『古寺巡礼 京都/39 清凉寺』淡交社、2009年、17頁。
  15. ^ a b 嵯峨教育振興会編『嵯峨誌』嵯峨教育振興会、1999年、81頁。
  16. ^ 国宝指定告示は昭和30年6月22日文化財保護委員会告示第43号。ただし、「旧厨子扉 4面」は2017年追加指定(平成29年9月15日文部科学省告示第118号)。
  17. ^ 「解説」『文化審議会答申~国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定について~』文化庁2018年3月9日
  18. ^ 平成30年10月31日文部科学省告示第208号
  19. ^ 八木透『京のまつりと祈り-みやこの四季をめぐる民俗』昭和堂、2015年、117頁、118頁。


「清凉寺」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清凉寺」の関連用語

清凉寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清凉寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清凉寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS