消化管造影検査 上部消化管

消化管造影検査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 17:07 UTC 版)

上部消化管

その開発経緯から「胃透視」(い・とうし)としばしば呼ばれる。他にも「上部消化管X線検査」「MDL」(ドイツ語: Magendurchleuchtung の略語)「X線二重造影」などと呼ばれる。英語では Upper gastrointestinal series と呼ぶ。検査されるのは食道十二指腸である。

一般的にはブスコパンなどの鎮痙剤を注射した後、硫酸バリウムを服用しつつX線透視下で病変を探す。病変がないのならば、部位ごとに病変がないことを示すX線写真を撮影する。バリウム少量→バリウム充満像を撮影し終えたら、発泡剤を服用し、気体(炭酸ガス)とバリウムによる二重造影を行う。くまなく透視下で確認した後、圧迫装置により圧迫しつつ透視を行う。検査中はゲップをしてはならない。検査後は硫酸バリウムの排出を促すために下剤を服用する。

胃癌検診などで撮影画像数が決められている場合でも、病変が認められる場合には医師診療放射線技師による追加撮影が行われている。

上部消化管のX線二重造影は日本で開発された検査手法であり、千葉医科大学白壁彦夫市川平三郎の業績がよく知られている。

胃壁へのバリウムの付着をよくする(いわゆるバリウムの”のり”を良くする)には、勢い良くバリウムをぶつけることがコツと指摘する書籍もある[1]。また360度水平位での右回りを3回転を指摘する意見もある[2]

造影検査では生検はできないため、癌の確定診断はできない。胃透視で病変が疑われるときには、上部消化管内視鏡検査を施行する。


  1. ^ 市川平三郎: 胃X線読影を極める、2001, p4
  2. ^ 有末太郎: 日本医事新報 No.4530, p88-89
  3. ^ 松本主之 他、日内会誌 100:23-28, 2011


「消化管造影検査」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消化管造影検査」の関連用語

消化管造影検査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消化管造影検査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消化管造影検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS