浅野セメント 第一次世界大戦

浅野セメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 01:09 UTC 版)

第一次世界大戦

第一次世界大戦で好景気になって、セメントの価格が高騰したが、浅野セメントは長期の大型工事への納入が多く、高騰以前の良心的な価格で納入したので、他社より利益率が低かった[36]。ところで、深川・川崎の両方の工場を稼働させるには、以前より大量の石灰石の供給を確保しなければならなかった。だが青梅鉄道の石灰石採掘場での採掘量があまり増えないので、1917年(大正6年)5月に浅野セメントは武甲山採掘場を持つ秩父鉄道から石灰石を購入する契約を結び、1918年(大正7年)12月には採掘権を取得して直営採掘場にした。他方で青梅鉄道は1917年(大正6年)10月に資本金を倍額増資して、日向和田二俣尾の延長線を建設して二俣尾駅近くの雷電山に新採掘場を開設することを決めた。その際に浅野セメントは持株比率を10%に上げた[37]。同年に西多摩郡小曽木村の黒沢山に六ケ所の採掘区域を開設して、採掘場と青梅鉄道を結ぶ専用鉄道を建設して機関車一両と貨車41両を購入して運転を青梅鉄道に委託したのだが、黒沢山採掘場の石灰石は早くも1919年(大正8年)9月に枯渇してしまった[38]。この頃に浅野セメントはセメント需要が「劇増」すると予想して、1918年(大正7年)10月に川崎工場に第二工場を建設し始めた。1919年(大正8年)の戦後ブーム(好景気)では、水力発電所工事などからの注文が集中して、セメント市価は半年で一樽8円台から15円台に急騰した。それでセメント増産のために石灰石の供給量を増やそうとして、1920年(大正9年)4月に浅野セメントは雷電山の採掘権を青梅鉄道から譲り受けて自社で石灰石を採掘し始めた。青梅鉄道は採掘場から二俣尾駅まで新たに側線を敷設して石灰石を運搬した。浅野セメントは発送量に応じた山代金と側線利用料を青梅鉄道に支払うようになった。同年7月には日向和田の採掘権も譲り受けて宮ノ平採掘場と命名した。雷電山では採掘場所から鉱車インクラインを通って二俣尾引込線まで運搬する設備を造った。また、宮ノ平では高出力の削岩機空気圧縮機やジャイレトリクラッシャといった新しい機械やチャーンドリル英語版による鑿井爆破といった新技術を導入した。その結果1922年(大正11年)には1919年(大正7年)の三倍以上の石灰石を採掘した[39]


  1. ^ a b 高橋、242頁
  2. ^ 日本セメント、1075頁
  3. ^ 渡邉、7-8頁
  4. ^ 西野入、22-23頁
  5. ^ 森川、26頁
  6. ^ a b c d 齋藤、29-35頁
  7. ^ 渡邉、23頁
  8. ^ 浅野総一郎、30-32頁
  9. ^ 帝国興信所日報部、204頁
  10. ^ 西野入、21頁
  11. ^ a b 渡邉、19頁
  12. ^ 西野入、22頁
  13. ^ a b c 齋藤、35-38頁
  14. ^ 渡邉、23-25頁
  15. ^ 渡邉、27-28頁
  16. ^ a b c d e f 齋藤、38-43頁
  17. ^ 渡邉、31-34頁
  18. ^ 渡邉、34頁、45頁、143-144頁
  19. ^ 渡邉、46-47頁
  20. ^ 渡邉、29-31頁
  21. ^ 渡邉、20頁、28-29頁
  22. ^ 渡邉、36-37頁
  23. ^ 渡邉、45頁-46
  24. ^ 浅野セメント、194-195頁
  25. ^ 渡邉、143頁、149頁
  26. ^ 渡邉、48-50頁、144頁
  27. ^ 渡邉、24頁、48-49頁
  28. ^ 渡邉、37頁、49頁
  29. ^ a b 齋藤、129-132頁
  30. ^ 浅野セメント、309-314頁、327-335頁、338-347頁
  31. ^ 齋藤、155-156頁
  32. ^ 渡邉、192-194頁
  33. ^ 浅野セメント、303-304頁
  34. ^ 渡邉、173頁、192-194頁
  35. ^ 浅野セメント、305-306頁
  36. ^ 渡邉、191-194頁
  37. ^ 渡邉、195-196頁
  38. ^ 渡邉、199-201頁
  39. ^ 渡邉、202-204頁
  40. ^ 渡邉、206-208頁、235-238
  41. ^ 渡邉、208頁、235-238頁
  42. ^ 齋藤、167-170頁
  43. ^ 浅野セメント、278頁、672-673頁
  44. ^ a b 齋藤、179-180頁
  45. ^ 渡邉、205頁
  46. ^ a b 浅野セメント、279頁
  47. ^ 齋藤、179頁
  48. ^ 日本セメント、1023頁
  49. ^ 齋藤、169頁、179頁
  50. ^ 浅野セメント、279頁、347-349頁、354-355頁
  51. ^ 渡邉、208-209頁、238頁、245頁
  52. ^ 渡邉、208-211頁
  53. ^ 渡邉、177-179頁、211-212頁
  54. ^ 渡邉、212-216頁
  55. ^ 渡邉、243-247頁
  56. ^ a b 齋藤、180頁
  57. ^ a b 浅野セメント、392-395頁
  58. ^ 渡邉、216-217頁、245-247頁
  59. ^ 浅野セメント、652頁
  60. ^ 齋藤、190頁
  61. ^ 浅野セメント、377-380頁
  62. ^ 浅野セメント、456-460頁
  63. ^ a b 浅野セメント、370頁
  64. ^ 浅野セメント、373-374頁、461-464頁
  65. ^ 渡邉、101頁、109頁
  66. ^ 日本セメント、108-116頁
  67. ^ 浅野セメント、397-399頁
  68. ^ 浅野セメント、400-404頁
  69. ^ 浅野セメント、405-408頁
  70. ^ 浅野セメント、466-467頁
  71. ^ 浅野セメント、411-416頁
  72. ^ 浅野セメント、418-419頁
  73. ^ 浅野セメント、419-423頁
  74. ^ 浅野セメント、424-428頁
  75. ^ 浅野セメント、433-434頁
  76. ^ a b 浅野セメント、468頁
  77. ^ 浅野セメント、430-439頁
  78. ^ 浅野セメント、440-446頁
  79. ^ 日本セメント、189-190頁
  80. ^ 浅野セメント、449頁、452頁
  81. ^ 日本セメント、196-202頁
  82. ^ 西田、6頁
  83. ^ 日本セメント、220-221頁
  84. ^ 日本セメント、218頁
  85. ^ 日本セメント、206頁
  86. ^ 日本セメント、206-212頁
  87. ^ 日本セメント、242-244頁
  88. ^ 日本セメント、237-238頁
  89. ^ 日本セメント、235-237頁
  90. ^ 佐竹・佐竹、24頁
  91. ^ 佐竹・佐竹、31頁
  92. ^ 日本セメント、204頁、245-247頁
  93. ^ 日本セメント、204頁
  94. ^ 日本セメント、248-249頁
  95. ^ 日本セメント、255頁
  96. ^ 日本セメント、857頁
  97. ^ 日本セメント、250頁、257-256頁
  98. ^ 日本セメント、257-258頁
  99. ^ 日本セメント、258-260頁
  100. ^ 日本セメント、260-261頁
  101. ^ 日本セメント、256頁、1075頁
  102. ^ 日本セメント、261-266頁
  103. ^ 渡邉、263頁
  104. ^ 太平洋セメント、会社沿革、2022年6月19日閲覧
  105. ^ 太平洋セメント、セメント商品、2022年6月19日閲覧
  106. ^ アサノコンクリート
  107. ^ 浅野総一郎、 浅野良三、(鱗蒐録の部)70-71頁
  108. ^ 浅野セメント、606-609頁
  109. ^ 日本セメント、812頁





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浅野セメントのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野セメント」の関連用語

浅野セメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野セメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野セメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS