正法寺 (大網白里市) 概要

正法寺 (大網白里市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 22:35 UTC 版)

概要

日蓮宗檀林(小西檀林)が開かれ廃檀まで290余年間隆盛を極めた。飯高檀林・中村檀林とともに「関東三大檀林」と称された。最盛期には学僧900余人が学んでいたと記録が残る。 現住は第348世・畠山日慶貫首(茂原市實相寺より晋山)。

歴史

  • 1458年(長禄2年)原胤継が本土寺第9世・妙高院日意を招いて正法寺を建立する。
  • 1582年(天正10年)飯塚光福寺に開かれた飯塚講肆(後の飯高檀林)の通王院日裕が、正法寺第7世・妙道院日悟の招請により小西檀林を開檀する。
  • 1630年(寛永7年)身池対論に小西檀林から第6世化主・守玄院日領が臨む。
  • 1671年(寛文11年)徳川家綱東金御殿の宿舎を移築する。
  • 1678年(延宝6年)徳川家綱が二百両を寄進し中門を建立する。
  • 1872年(明治5年)学制発布により小西檀林が廃檀となる。
  • 1873年(明治6年)大火により七堂六殿五棟の大半が焼失。講堂(現 本堂)・中門・総門のみが残る。

文化財

  • 講堂(大網白里市指定有形文化財)
  • 中門(大網白里市指定有形文化財)
  • 扁額(大網白里市指定有形文化財)
  • 原胤継の墓(大網白里市指定有形文化財)

支院・塔頭

江戸時代には本行寺・教蔵寺・徳性寺・蓮乗寺・幽玄院の五院があったが、現存しているのは教蔵寺と徳性寺のみである。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では旧本山・旧末寺と呼びならわしている。

  • 高照山経蔵寺(千葉県大網白里市小西)塔頭
  • 寂照山蓮乗寺(岩手県上閉伊郡大槌町末広町)
  • 妙法山円融寺(千葉県大網白里市養安寺)
  • 経王山海潮寺(千葉県東金市山口)
  • 宝樹山常安寺(千葉県東金市山口)
  • 宝樹山福相寺(千葉県東金市山口)
  • 常照山長國寺(千葉県佐倉市飯塚)
  • 大黒山徳性寺(長崎県雲仙市吾妻町栗林名)旧 塔頭

法縁

小西檀林から発生した小西法縁は当山を縁頭寺とし三学寮五法脈六本山を擁する。三学寮とは藻原谷・江戸谷・伊豆谷に分かれた学寮であり、そこから法恩寺法脈・一乗寺法脈・幸龍寺法脈・本法寺法脈・浄心寺法脈の五法脈が発生した。また出世寺として正法寺を含む六本山が存在する。




「正法寺 (大網白里市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正法寺 (大網白里市)」の関連用語

正法寺 (大網白里市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正法寺 (大網白里市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正法寺 (大網白里市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS