柳田駅 (岡山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳田駅 (岡山県)の意味・解説 

柳田駅 (岡山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 10:27 UTC 版)

柳田駅
駅跡(2016年3月)
やないだ
YANAIDA
児島小川 (0.9 km)
(1.4 km) 稗田
所在地 岡山県倉敷市児島柳田町
所属事業者 下津井電鉄
所属路線 下津井電鉄線
キロ程 8.8 km(下津井起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1952年昭和27年)4月19日
廃止年月日 1972年(昭和47年)4月1日
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

柳田駅(やないだえき)は、かつて岡山県倉敷市児島柳田町に存在した下津井電鉄下津井電鉄線廃駅)である。

モータリゼーションの進行による乗客の減少により、1972年昭和47年)4月1日茶屋町 - 児島間の区間廃止に伴い、廃止された。

歴史

  • 1952年昭和27年)4月19日:柳田駅が開業する。
    • 当時の所在地表示は岡山県児島市柳田であった[1]
  • 1967年(昭和42年)2月1日:倉敷市(第2次)成立に伴い、所在地表示が現行のものになる[2]
  • 1972年(昭和47年)4月1日:茶屋町 - 児島間が廃止される。それに伴い、柳田駅も廃止となる。

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅で、終始無人停留場だった[3]

廃止後

  • 廃止区間(茶屋町 - 児島)は自転車専用道として整備され、当駅跡の前後約4 kmの区間は地元のマリン児島地区社会福祉協議会によって「花の風あいさつロード」という愛称が付けられている[4][5]
  • かつてのプラットホームは存在しないが、その跡地を利用したと推測される花壇がある。

隣の駅

下津井電鉄
下津井電鉄線
児島小川駅 - 柳田駅 - 稗田駅

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典 岡山県「柳田(近代)」
  2. ^ 角川日本地名大辞典 岡山県「柳田町(近代)」
  3. ^ 下津井電鉄 : 瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道 下 14頁(寺田裕一ネコ・パブリッシング
  4. ^ 花の風あいさつロード
  5. ^ 花の風あいさつロード 健康ウォーキング倉敷ケーブルテレビ、2010年10月24日)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳田駅 (岡山県)」の関連用語

柳田駅 (岡山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳田駅 (岡山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳田駅 (岡山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS