微分作用素の表象 微分作用素の表象の概要

微分作用素の表象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 13:37 UTC 版)

定義

ユークリッド空間上の作用素

Pユークリッド空間 Rd 上の次数 k の線型微分作用素とすると、P は微分作用素 D を変数とする多項式であり、多重指数の記法を用いれば

と書くことができる。P全表象(total symbol)とは、不定元 ξ に関する多項式

を言う。また最高次表象 (leading symbol) あるいは主表象 (principal symbol) は、全表象 p(x, ξ) の最高次成分

を言う。主表象は、ちょうど座標変換に対してテンソルとして振る舞う部分にあたることから、後述の議論において重要な役割を担うものである。

P の表象は、フーリエ変換との関連においても、以下のように自然に現れるものである。ƒ をシュワルツ関数とする。このとき、その逆フーリエ変換は

と表される。これは、Pフーリエ乗算作用素英語版であることを示している。ξ に関して高々多項式的増大度であるという条件を満足する、より一般の函数 p(x,ξ) のクラスのもとで、この積分はよく振る舞い、擬微分作用素を包括する。

ベクトル束

EF閉多様体 X 上のベクトル束とし、

k-階の微分作用素とすると、X局所座標英語版において、

と書くことができる。ここで、各多重指数 α に対し Pα(x): EF束準同型英語版で、指数 α たちに関して対称である。

Pk 次の係数(最高次係数)は、X余接束k-次対称冪E とのテンソル積から F への対称テンソル

として作用する。この対称テンソルは、P主表象(あるいは単に表象)と呼ばれる。

座標系 xi は、座標微分 dxi によって余接束の局所自明化を行うことができて、ファイバー座標 ξi が決まる。E および F の標構基底をそれぞれ eμ および fν として、微分作用素 P を成分に分解すれば、E の各切断 u 上で

と書くことができる。ここで Pνμ

で定義されるスカラー微分作用素である。この自明化に伴い、主表象は

と書き表わせる。X のある不動点 x に関する余接空間において、表象 は、 に値を取る 内の次数 k同次多項式を定義する。

微分作用素 は、もしその表象が可逆であるなら、楕円型作用素である。ここで、表象が可逆であるとは、ゼロでない各 に対して束写像 が可逆であることを意味する。コンパクト多様体上では、楕円理論より、Pフレドホルム作用素となる。すなわち、Pと余核は、有限次元である。

関連項目




「微分作用素の表象」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微分作用素の表象」の関連用語

微分作用素の表象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微分作用素の表象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微分作用素の表象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS