平中物語 平中物語の概要

平中物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 07:05 UTC 版)

成立

作品末尾の段に「富小路殿の右大臣殿」とあり、藤原顕忠が右大臣となった960年天徳2年)から彼が死んだ965年康保2年)までの6年間に原形が成ったと推定される[1]。ただし、敬語法の違いから、末段以外の成立は960年よりもかなり早いと推定される[1]今井源衛は、平貞文存命中に『貞文集』が成り、その後の編集を経て成立したものと述べた[1]。対して、目加田さくをは平貞文の自作説を説いた。

内容

159首の和歌を含む全39段の和歌説話から成る[1]。作中の和歌のうち、99首は平貞文の作である[1]

『伊勢物語』と同様、統一的な主人公が登場し、恋物語が大多数を占める[1]。一方、『伊勢物語』は在原業平の実像を越えた虚構や仮託が多く見られるのに対して、『平中物語』は平貞文の実像を越えておらず、内容も恋のなげきやあきらめといった消極性が強い[1]。『古今和歌集』や『伊勢物語』に対するパロディと思われる部分も存在する[1]。『伊勢物語』に比べて地文が多いとも言われる。

本文

この物語の伝本は現在、静嘉堂文庫の所蔵である「平仲物語」と題された伝冷泉為相筆本しかなく[1]、現在の印刷本はいずれも同写本を底本にしている。中世には異本が存在したようである[1]

文章は孤本という性質上、誤脱や文章間の飛躍が多く、非常に難解である[1]。短文の連続でテンポが早く、軽快なリズムがあるとも評される[1]

校訂本


  1. ^ a b c d e f g h i j k l 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、403-404頁。 


「平中物語」の続きの解説一覧




平中物語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平中物語」の関連用語

平中物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平中物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平中物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS