女神転生 概要

女神転生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 03:51 UTC 版)

概要

原作は1986年に発表された、西谷史による伝奇SF小説『デジタル・デビル・ストーリー』(徳間書店アニメージュ文庫)の第一作『女神転生』である[1]。当時、徳間書店は小説を軸にして多方面に展開するメディアミックス戦略を推進しており、この計画の一環としてまず翌年1987年オリジナルビデオアニメ『デジタル・デビル物語 女神転生』が発売。続けて日本テレネットよりパソコンアクションゲームデジタル・デビル物語 女神転生』が発売された。そして本シリーズの源流である『デジタル・デビル物語 女神転生』が同年ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)からファミコン3DダンジョンRPGとして発売された。

その後、RPG版は原作小説とは無関係に独自にシリーズ化され、様々なゲーム機で続編・外伝が作られた。第一作と第二作はアトラスが開発、ナムコが販売。1992年スーパーファミコンで発表された第三作『真・女神転生』以降は開発・販売ともにアトラスである。2018年のスマートフォン向けゲーム『D×2 真・女神転生リベレーション』は、原作はアトラス、開発・配信はアトラスの親会社であるセガゲームスがそれぞれ担当している[2]

2003年までのシリーズディレクターは当初アトラス(旧社)創立メンバーの一人である上田和敏が手がけ、次いで岡田耕始に引き継いだが、両名ともアトラス(旧社)を退社して独立したためその後はシリーズには関わっていない。2017年からは山井一千が真・女神転生シリーズのプロデューサーを務める[3]。『女神転生II』以降の主要作品のキャラクターデザインイラストレーター金子一馬が担当していたが、『真・女神転生IV』以降の真・女神転生シリーズのキャラクターデザインは土居政之が担当している。

シリーズの全世界累計売上(派生作品のペルソナシリーズを除く)は2017年時点で720万本に達している[4]。『真・女神転生』シリーズの累計販売本数は、フルゲーム・無料ダウンロード(F2P)合計で約1770万本/ダウンロードを達成している(2021年時点)[5]


注釈

  1. ^ 2013年1月23日のNintendo Directで発表。『真・女神転生』と『ファイアーエムブレム』(任天堂)とのコラボタイトル。

出典






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女神転生」の関連用語

女神転生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女神転生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女神転生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS