奇虎360
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 01:50 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年4月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]()
本社
|
|
種類
|
株式会社 |
---|---|
市場情報 | SSE: 601360 |
業種 | コンピュータ及びインターネット用セキュリティ関連製品・サービスの開発・販売 |
設立 | ![]() |
創業者 | 周鴻禕 |
本社 | 中国、北京市朝陽区 |
製品 | アンチウイルスソフトウェア, ウェブブラウザ, Mobile Antivirus Software, and Mobile Application Store |
売上高 | $329 million (2012)[1] |
ウェブサイト | www |
奇虎360(チーフー サンロクマル)は、中華人民共和国のアンチウイルスソフトウェアを制作するIT企業。本社は北京市にある。
沿革
周鴻禕により2005年9月に設立された。セキュリティーソフトは基本的には無料で提供。そして、その顧客基盤を利用して広告収入と有料サービスの提供で利益を得ている[2]。
2016年7月、ノルウェーのソフトウェア開発会社、オペラ・ソフトウェア (Opera Software ASA) を買収した[3]。
不祥事
奇虎360が中心となっているコンソーシアムが出資している「麦芽地」が、iOSを標的としたウィルス「WireLucker」を作成し、奇虎360がウィルスパターンを世界で最初に作成するという自作自演を行った事がユーザーによって発覚している[4]。
その他に、自社セキュリティソフトで百度などのサービスを有害サービスとしてブロックしたり、インストールされている他社のセキュリティソフトを勝手に削除しているといったことが話題に上がっている。
提供サービス

セキュリティソフト
- 360安全衛士
- 360アンチウイルスソフトウェア
- 360手机助手(360 モバイル アシスタント・ソーシャルゲーム事業)
ウェブブラウザー
- 360安全ブラウザー
- 360極速ブラウザー
デスクトップ環境
- 360安全デスクトップ
脚注
- ^ “2012 Annual Report”. Qihoo. 2013年6月1日閲覧。
- ^ “中国ネット検索の超新星、奇虎360(QIHU)”. All About (2012年9月14日). 2014年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月16日閲覧。
- ^ “Opera browser sold to a Chinese consortium for $600 million”. Engadget, AOL (2016年7月18日). 2016年10月30日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2014年12月18日). “【チャイナネット事件簿】11月11日のオンラインショッピング祭りで記録的な金が動く ほか~2014年11月” (日本語). INTERNET Watch 2018年10月20日閲覧。
外部リンク
- 奇虎360のページへのリンク