喜々津駅 利用状況

喜々津駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 04:19 UTC 版)

利用状況

2020年(令和2年)度の1日平均乗車人員1,499人である[7]

乗車人員推移[8]
年度 1日平均人数
2000 1,810
2001 1,816
2002 1,811
2003 1,829
2004 1,844
2005 1,881
2006 1,822
2007 1,823
2008 1,865
2009 1,842
2010 1,880
2011 1,859
2012 1,854
2013 1,862
2014 1,829
2015 1,860
2016 1,868
2017 1,846
2018 1,809
2019 1,780
2020 1,499

駅周辺

駅からやや南に国道34号国道207号が通っており、ナフコ諫早店、マルキョウ久山台店、アクロスプラザ諫早などの商業施設が1km圏内にある。なお、駅北側には神戸発動機の工場があったが、同工場の解体後は再開発事業により、高層マンションやビジネスホテルを建設する計画がある。

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
長崎本線(新線、市布経由)
区間快速「シーサイドライナー
諫早駅 - 喜々津駅 - 浦上駅
快速「シーサイドライナー」・普通
西諫早駅 - 喜々津駅 - 市布駅
長崎本線(旧線、長与経由)
普通
西諫早駅 - 喜々津駅 - 東園駅
  • 特急「ふたつ星4047」は当駅 - 浦上間を長与経由で走行する。(当駅通過)

  1. ^ 『週刊 JR全駅・全車両基地』 27号 長崎駅・佐世保駅・大村駅ほか75駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年2月17日、23頁。 
  2. ^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、716-717頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b 長崎駅事業所 - JR九州サービスサポート.2021年12月1日閲覧
  4. ^ “第五次「営近」交渉まとまる 門鉄、国鉄門司地本と”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1974年2月21日) 
  5. ^ “きょうから第五次営近実施へ 門鉄”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1974年3月5日) 
  6. ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2012年12月4日) 
  7. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2020年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年9月7日閲覧。
  8. ^ 長崎県統計年鑑 、2020年9月5日閲覧


「喜々津駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜々津駅」の関連用語

喜々津駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜々津駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜々津駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS