名鉄尾西線 利用状況

名鉄尾西線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 02:14 UTC 版)

利用状況

愛知県の統計によれば一日平均、2010年度で17,411人(1キロ当たり563人)の利用があった。

駅一覧

全駅愛知県内に所在。

営業中の区間

  • 尾西線内で運行される種別として、特急・急行・準急の3種別(佐屋 - 津島間のみ)と普通(全区間)があるが、線内では全列車が各駅に停車する。
  • 弥富駅はJR東海関西本線との共同使用駅となっている。
凡例
線路 … |:単線区間 ◇:単線区間の交換可能駅 ∧:これより下は複線 ∥:複線区間 ∨:これより下は単線 +:弥富方面と玉ノ井方面の同時入線は可能、交換は不可
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 線路 所在地
TB11 弥富駅 - 0.0 東海旅客鉄道CJ 関西本線 (CJ05) 弥富市
TB10 五ノ三駅 2.5 2.5  
TB09 佐屋駅 2.1 4.6   愛西市
TB08 日比野駅 2.0 6.6  
TB07 津島駅 1.6 8.2 名古屋鉄道TB 津島線(直通あり) 津島市
BS01 町方駅 1.4 9.6   愛西市
BS02 六輪駅 1.5 11.1   稲沢市
BS03 渕高駅 1.3 12.4   愛西市
BS04 丸渕駅 1.0 13.4   稲沢市
BS05 上丸渕駅 1.3 14.7  
BS06 森上駅 1.5 16.2  
BS07 山崎駅 1.1 17.3  
BS08 玉野駅 1.4 18.7   一宮市
BS09 萩原駅 1.5 20.2  
BS10 二子駅 1.1 21.3  
BS11 苅安賀駅 1.2 22.5  
BS12 観音寺駅 0.7 23.2  
NH50 名鉄一宮駅 2.1 25.3 名古屋鉄道:NH 名古屋本線
東海旅客鉄道:CA 東海道本線尾張一宮駅: CA72)
BS21 西一宮駅 0.7 26.0  
BS22 開明駅 2.1 28.1  
BS23 奥町駅 1.3 29.4  
BS24 玉ノ井駅 1.5 30.9  

廃止区間

地図外部リンク
名鉄尾西線
廃止鉄道ノート
地形図にカーソルをかざすと廃線跡を表示
凡例
(貨):貨物駅
駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 所在地
玉ノ井駅 - 30.9   葉栗郡
木曽川町
里小牧駅 1.6 32.7  
木曽川橋駅 1.1 33.8  
(貨)木曽川港駅 0.9 34.7  

かつてはこの区間の代替バスが存在したが、廃止されている。2007年に開設の一宮市木曽川町・北方町地域のコミュニティバスの一部区間が、この廃止区間に運行されている。

廃駅

移転・再開した駅を除く。

  • 弥富口駅(弥富駅 - 五ノ三駅間) - 2006年12月16日廃止。
  • 南津島駅(日比野駅 - 津島駅間) - 1944年休止、1969年4月5日廃止。
  • 西宮後駅(西一宮駅 - 開明駅間) - 1944年休止、1969年4月5日廃止。

過去の接続路線

  • 名鉄一宮駅(当時は新一宮駅):名鉄起線 - 1952年12月24日廃止(新一宮駅乗り入れ廃止日)

注釈

  1. ^ 出典によっては青樹が設立したと表記されているものもある。[3]
  2. ^ 佐屋駅始発・名鉄一宮駅行き列車。津島駅を境に列車番号が変わる[36]
  3. ^ 土休日は吉良吉田駅 - 弥富駅の列車と須ヶ口駅(日中の佐屋行きは豊明駅発) - 佐屋駅の列車が各2本。吉良吉田駅発着の列車は神宮前駅(上りは名鉄名古屋駅)以東は急行に変わる。

出典

  1. ^ a b c d e 徳田耕一『名古屋鉄道 今昔―不死鳥「パノラマカー」の功績』交通新聞社〈交通新聞社新書〉、2017年8月、202頁。ISBN 978-4330819174 
  2. ^ 片野知二 (1987年3月10日). “ふるさと物語 日本で最初の蒸気排水機設置 青樹英二” (PDF). 輪之内町公式サイト 広報わのうち. p. 734. 2015年1月25日閲覧。
  3. ^ 青樹英二(あおきえいじ―水田地帯に汽車を走らせる―”、愛知エースネット、2015年1月15日閲覧。
  4. ^ 博物館明治村・尾西鉄道蒸気機関車1号 2015年1月15日閲覧
  5. ^ 踏切道安全通行カルテ 苅安賀1号” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 道路部. 2021年10月21日閲覧。
  6. ^ 愛知県道路事業(道路改良事業) (PDF) - 愛知県
  7. ^ 2021年度愛知県事業評価監視委員会 (PDF). 第3回委員会 再評価調書(案) 主要地方道 岐阜稲沢線(名鉄尾西線苅安賀高架) (PDF). 愛知県建設局土木部 建設企画課. 15 October 2021. 2022年8月15日閲覧
  8. ^ 名鉄尾西線苅安賀駅付近鉄道高架化事業 - 愛知県
  9. ^ a b c d e f 『日本全国諸会社役員録. 第32回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 「私設鉄道免許状下付」『官報』1896年11月2日国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1898年4月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1899年3月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1899年7月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1900年1月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 官報では12月29日「停車場設置」『官報』1908年1月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 「軽便鉄道指定」『官報』1911年2月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 「軽便鉄道停車場設置」『官報』1912年2月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年3月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1913年10月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年8月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 「軽便鉄道免許失効」『官報』1915年5月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 「軽便鉄道貨物運輸開始」『官報』1918年7月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 『鉄道院鉄道統計資料. 大正7年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ 官報では9月1日「地方鉄道停留場設置」『官報』1922年9月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  25. ^ 「地方鉄道駅設置並営業哩程変更」『官報』1924年10月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  26. ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正14年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  27. ^ 「鉄道譲渡」『官報』1925年7月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^ 「地方鉄道駅名改称」『官報』1926年1月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ a b 徳田耕一『名鉄の廃線を歩く』JTB、2001年、80頁。ISBN 978-4533039232 
  30. ^ a b c 清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、268頁。ISBN 978-4802132701 
  31. ^ a b c d 伊勢湾台風と名鉄電車(平成26年 秋季特別展)”、名鉄資料館:特別展示室(ウェイバックマシンによるアーカイブ。2020年12月17日取得)、2021年10月1日閲覧。
  32. ^ a b 「尾西線六輪-森上間の複線化が完成」『交通新聞』交通協力会、1974年3月16日、1面。
  33. ^ a b 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、183頁。 
  34. ^ “トランパス15駅に導入/名鉄、14日から”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2007年12月7日) 
  35. ^ 清水武・神田年浩(解説)、1999年3月、『尾西線の100年 保存版』、郷土出版社 ISBN 4-87670-118-0 p.2.
  36. ^ JTB時刻表 編集部(編)『JTB私鉄時刻表 関西 東海2024』JTBパブリッシング、2024年、35, 58頁。ISBN 978-4533159183 


「名鉄尾西線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名鉄尾西線」の関連用語

名鉄尾西線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄尾西線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄尾西線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS