名古屋電力 脚注

名古屋電力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 02:13 UTC 版)

脚注

参考文献

  • 企業史
    • 大同電力社史編纂事務所 編『大同電力株式会社沿革史』大同電力社史編纂事務所、1941年。NDLJP:1059562 
    • 中部電力電気事業史編纂委員会 編『中部地方電気事業史』上巻・下巻、中部電力、1995年。 
    • 東邦電力名古屋電灯株式会社史編纂員 編『名古屋電燈株式會社史』中部電力能力開発センター、1989年(原著1927年)。 
    • 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会 編『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年。NDLJP:2494613 
  • その他文献
    • 『電気事業要覧』明治40年、逓信省通信局、1908年。NDLJP:805420 
    • 人事興信所『人事興信録』第3版、人事興信所、1911年。NDLJP:779813 
    • 孝橋亀次郎『会社銀行資産負債録』大阪興信所、1909年。NDLJP:901210 
    • 山川朝三・大崎二郎 編『英和対照全国銀行会社決算報告集』明治堂、1909年。NDLJP:804846 
  • 記事
    • 浅野伸一「名古屋電灯創設事情」『シンポジウム「中部の電力のあゆみ」第13回講演報告資料集』、中部産業遺産研究会、2005年11月、59-110頁。 

関連項目

  • 名古屋瓦斯 - 名古屋電力と同様に奥田正香を社長として設立されたガス事業者

注釈

  1. ^ 社名の英訳例:The Nagoya Electric Powers Co., Ltd.(山川朝三・大崎二郎 編『英和対照全国銀行会社決算報告集』、明治堂、1909年)。
  2. ^ 岐阜県出身の実業家で当時甲武鉄道取締役。1910年に愛知電気鉄道名古屋鉄道の前身)初代社長となる[5]
  3. ^ 愛知郡千種町御器所村中村愛知町八幡村および西春日井郡枇杷島町西枇杷島町金城村清水町杉村六郷村[8]。西枇杷島町は現・清須市、他は現・名古屋市。
  4. ^ 相良は1907年6月辞任。その他の役員の動きには、桂二郎の監査役就任(1907年6月就任)、吉田高朗の取締役就任(1908年6月就任)がある[4]
  5. ^ 当時の払込資本金は名古屋電灯の265万円に対し名古屋電力425万円[15]

出典






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名古屋電力のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋電力」の関連用語








8
10% |||||



名古屋電力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋電力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS