名古屋市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 15:59 UTC 版)
対外関係
姉妹都市・提携都市
名古屋市の姉妹友好提携都市は6国の6都市と結ばれており、さまざまな分野での交流が年間を通して両都市間で活発に行われている。また、各都市からの記念品が名古屋市中区の名古屋市公館(名古屋迎賓館)地下1階にある国際交流展示室や久屋大通公園で一般公開されている。なお2012年から南京市とは交流を停止している[43]。
海外
- 姉妹都市
都市名 | 国名・地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|
ロサンゼルス市 | ![]() |
1959年(昭和34年)4月1日 |
メキシコ市 | ![]() |
1978年(昭和53年)2月16日 |
南京市 | ![]() |
1978年(昭和53年)12月21日 |
シドニー市 | ![]() |
1980年(昭和55年)9月16日 |
トリノ市 | ![]() |
2005年(平成17年)5月27日 |
ランス市 | ![]() |
2017年(平成29年)10月20日[44] |
- パートナー都市
都市名 | 国名・地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|
台中市 | ![]() |
2019年(令和元年)10月25日[45] |
タシュケント市 | ![]() |
2019年(令和元年)12月18日[46] |
- その他
名称 | 国名・地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|
シャンゼリゼ通 | ![]() |
1989年(平成元年)9月26日 久屋大通と友好提携調印 |
ルイーズ通 | ![]() |
2014年(平成26年)9月25日 栄町商店街と姉妹提携調印[47] |
パサージュ・デ・パノラマ商店街 | ![]() |
2015年(平成27年)4月2日 円頓寺商店街と友好提携調印[48] |
日本
- 提携都市
都市名 | 地方名・県名 | 提携年月日 |
---|---|---|
豊田市 | ![]() |
1986年(昭和61年)10月24日 ふれあい交流協定提携調印 |
中津川市 | ![]() |
1986年(昭和61年)10月24日 ふれあい交流協定提携調印 |
陸前高田市 | ![]() |
2014年(平成26年)10月28日 産業振興協定提携調印[49] |
- その他
姉妹港・友好提携港

名古屋港は日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつであり、2016年度のデータでは[50]、取扱貨物量は国内最大、貿易額においては東京港に次いで2位。黒字幅が大きいのが特徴で輸出額に絞れば約11.7兆円と突出した規模である。
- 友好姉妹港
港湾名 | 国名・地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|
ロサンゼルス港 | ![]() |
1959年(昭和34年)3月31日 友好姉妹港提携調印 |
フリーマントル港 | ![]() |
1983年(昭和58年)4月19日 友好姉妹港提携調印 |
ボルティモア港 | ![]() |
1985年(昭和60年)10月24日 友好姉妹港提携調印 |
シドニー港 | ![]() |
2010年(平成22年)11月4日 友好姉妹港提携調印 |
- 友好港
港湾名 | 国名・地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|
アントワープ港 | ![]() |
1988年(昭和63年)11月16日 友好港提携調印 |
ブルージュ港 | ![]() |
2013年(平成25年)7月 友好港提携調印 |
- 友好交流港
港湾名 | 国名・地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|
上海港 | ![]() |
2003年(平成15年)2月25日 友好交流港提携調印 |
姉妹空港・提携空港
名古屋市を含む4市町にまたがる県営名古屋空港は、アメリカ合衆国ワシントン州のモーゼスレイク市にあるグラント郡国際空港と姉妹空港提携を行っている[51]。
空港名 | 国名・地域名 | 提携年月日 |
---|---|---|
グラント郡国際空港 | ![]() |
2016年(平成28年)10月18日 県営名古屋空港と姉妹提携調印 |
国際機関
国際連合機関
国際連合地域開発センター
愛知県図書館(国際連合寄託図書館)(2010年度をもって指定解除)
領事館
- 総領事館[52]
- 領事館
- 名誉総領事館
- 名誉領事館
在名古屋アンゴラ共和国名誉領事館
在名古屋エチオピア連邦民主共和国名誉領事館
在名古屋オーストリア共和国名誉領事館
在名古屋オランダ王国名誉領事館
在名古屋カザフスタン共和国名誉領事館
在名古屋カンボジア王国名誉領事館
在名古屋ケニア共和国名誉領事館
在名古屋コロンビア共和国名誉領事館
在名古屋スペイン王国名誉領事館
在名古屋スリランカ民主社会主義共和国名誉領事館
在名古屋ニュージーランド名誉領事館
在名古屋ハンガリー名誉領事館
在名古屋バングラデシュ人民共和国名誉領事館
在名古屋フィンランド共和国名誉領事館
在名古屋フランス共和国名誉領事館
在名古屋ブルキナ共和国名誉領事館
在名古屋ベトナム社会主義共和国名誉領事館
在名古屋ベルギー王国名誉領事館
在名古屋ポルトガル共和国名誉領事館
在名古屋ミャンマー連邦共和国名誉領事館
在名古屋メキシコ合衆国名誉領事館
在名古屋モンゴル国名誉領事館
在名古屋ラオス人民民主共和国名誉領事館
金融機関
外国政府関連機関
名古屋アメリカンセンター
在日米国商工会議所
米国・ウエストバージニア州政府 日本代表事務所
愛知日仏協会 アリアンスフランセーズ
フランス・アルザス 日本事務所(CEEJA)
フランス商工会議所 中部支社(CCIフランス)[54]
英国政府 名古屋地域事務所
英国運輸省 日本事務所(VCA)
東海日中貿易センター
中国江蘇省国際交流センター 駐日連絡事務所
名古屋華僑総会
愛知華僑総会
韓国観光公社 名古屋支社
大韓貿易投資振興公社 名古屋貿易館(KOTRA)
ブラジル旅行社 名古屋営業所
注釈
- ^ 『1:3000 名古屋都市計画基本図』「牧野」(昭和40年修正)
- ^ 『1:3000 名古屋都市計画基本図』「牧野」(昭和40年修正)
- ^ この記録は、2020年8月17日に静岡県浜松市中区で41.1℃を記録するまでは、政令指定都市における最高気温の最高記録であった。
- ^ 三重県に関しては、朝日・毎日・日経は伊賀市、名張市と熊野市以南を除く地域のみの発行で、読売は伊賀市・名張市を除く地域のみの発行となる(それらの地域は大阪本社管轄)。 を取材・発行の対象としている。産経に関しては、産経新聞大阪本社で発行されたものが名古屋市を含めた東海3県内にて販売されている。
- ^ 「新御三家」は他にトヨタ自動車と東海旅客鉄道(JR東海)。「五摂家」のうち、旧東海銀行は経営統合で消滅しており、現在は東邦瓦斯、名古屋鉄道、松坂屋を含む4社。さらに松坂屋は大丸との経営統合でJ.フロント リテイリング、大丸松坂屋百貨店となって本社機能は東京へ移転している。名古屋財界の有力企業については、「愛知|御園座の救済で見えた 五摂家・新御三家 真の実力」『週刊東洋経済』2017年10月28日号/第1特集 地方の名門企業77(2020年3月29日閲覧、ネットでの全文購読は有料)などを参照。
- ^ ただし区役所で日曜窓口が行われる日は、8:40 - 12:00までの放送
出典
- ^ 『都市の旗と紋章』42頁
- ^ 『図典 日本の市町村章』134頁
- ^ Demographia: World Urban Areas & Population Projections (英語)
- ^ “熱田神宮について | 初えびす 七五三 お宮参り お祓い 名古屋 | 熱田神宮”. www.atsutajingu.or.jp. 2019年2月9日閲覧。
- ^ a b 伊藤健司「名古屋市における製造業本社の立地」『人文地理』第46巻第4号、人文地理学会、1994年、 435-448頁、 doi:10.4200/jjhg1948.46.435、 ISSN 0018-7216、 NAID 130000995265。 p.85 より
- ^ a b “名古屋市:平成29年 工業統計調査結果(名古屋市分)(平成30年6月20日掲載、平成31年3月26日訂正)(市政情報)”. www.city.nagoya.jp. 2022年1月8日閲覧。
- ^ “日本一の名古屋港” (日本語). 名古屋港管理組合公式ウェブサイト. 2021年6月22日閲覧。
- ^ “【A.T. カーニー 2019年グローバル都市調査】 世界の都市指標ランキング1位は今年もニューヨーク。東京は7年連続4位、将来有望な都市ランキングでは14位から6位に上昇し、過去最高位に” (日本語). zakzak. 2022年4月26日閲覧。
- ^ “GaWC世界都市一覧”. GaWC. 2020年8月21日閲覧。
- ^ “About | ユネスコ・デザイン都市なごや”. www.creative-nagoya.jp. 2019年2月9日閲覧。
- ^ “ご存じですか?八マーク”. 名古屋市. 2019年8月3日閲覧。
- ^ a b c d e “名古屋市:地形と気候(観光・イベント情報)”. www.city.nagoya.jp. 2020年2月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2021年9月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x “名古屋市都市計画情報提供サービス”. 名古屋市. 2021年9月25日閲覧。
- ^ a b c d e “愛知県文化財マップ(埋蔵文化財・記念物)”. 愛知県. 2021年9月25日閲覧。
- ^ “名古屋市:地勢・気象(統計でみた名古屋のスケッチ)(市政情報)”. www.city.nagoya.jp. 2020年2月6日閲覧。
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2021年5月19日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2018年8月4日閲覧。
- ^ 尾張の山車まつり 東照宮祭
- ^ 津金文左衛門胤臣(つがねぶんざえもんたねおみ) 名古屋市港区役所、2017年3月27日
- ^ ええじゃないか150年 名古屋市博物館、平成29年9月27日
- ^ a b c d e f 荒俣宏監修 名古屋開府400年記念事業実行委員会『尾張名古屋大百科』114-115頁、ISBN 978-4-8356-1761-9
- ^ “愛知県図書館 郷土資料展「愛知の博覧会」”. 2013年6月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年4月14日閲覧。
- ^ 明治時代の名古屋「名古屋郵便局と名古屋電信局」 Network2010、2011年12月5日
- ^ レファレンス協同データベース
- ^ 愛知県博覧会を開催した名古屋博物館が改称したもの。愛知教育博物館関係史料の紹介と開設(その2) hdl:2237/9331 を参照。
- ^ 六大府県で味噌、醤油の割当配当(昭和17年1月8日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ a b “特集 優勝1954年” (日本語). 中日ドラゴンズ オフィシャルウェブサイト. 中日ドラゴンズ. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
- ^ 『名古屋はヤバイ』64頁。発行は『ワニブックスPLUS』で新書。著者は『矢野新一』
- ^ 台風17号東海以西で豪雨被害 千ミリ超す異常雨量『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月13日朝刊、13版、1面
- ^ 中日新聞 2009年12月28日 塾やバイトに学生定期券 名古屋市地下鉄で新設
- ^ 日本経済新聞 2014年5月22日 名古屋市、待機児童ゼロ達成 4月1日時点
- ^ “名古屋市がフェアトレードタウンに!”. 一般社団法人 フェアトレード タウン・ジャパン. 2015年10月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年9月30日閲覧。
- ^ 日本経済新聞 2019年6月28日 名古屋市の税収 過去最高の5833億円 18年度見込み
- ^ CBCテレビ 2021年4月7日 宅地開発や商業施設ができて人口増 名古屋市守山区に9年ぶり新設小学校
- ^ 内田やすひろ. “即位後、初の天皇皇后両陛下の地方行幸啓”. 2021年8月21日閲覧。
- ^ 日本経済新聞 2019年10月15日 「敬老パス」JRや名鉄、近鉄も可能に 名古屋市
- ^ G20愛知・名古屋外務大臣会合(2019年11月15日閲覧)
- ^ 日本経済新聞 2020年9月18日 三井不動産、名古屋市久屋大通公園に公園と商業施設が一体となった「Hisaya-odori Park」を再整備しオープン
- ^ 中日新聞 2020年11月30日 名鉄・三交バス追加へ 名古屋市の敬老パス
- ^ 東海テレビ **12月18日 将来的には「将棋会館」の誘致も…名古屋市と日本将棋連盟が連携協定 市の施設を連盟事業向けに提供
- ^ 産経新聞 2019年3月14日 【顔の見えない議員たち】(中)議員報酬「適正額」どう示す
- ^ “南京市、名古屋との交流中止 河村市長発言に反発” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2019年9月2日閲覧。
- ^ 「名古屋・ランス 姉妹都市提携」
- ^ 【祝】 名古屋市と台中市が「観光分野におけるパートナー都市協定」を締結
- ^ 名古屋市とウズベキスタンのタシケント市が「パートナー都市協定」締結
- ^ “名古屋の栄町商店街 ベルギー有名繁華街と提携”. スポニチ Annex. (2014年9月26日). オリジナルの2015年9月19日時点におけるアーカイブ。
- ^ “円頓寺商店街がパリの商店街・パノラマと姉妹提携、来日した理事長ら調印式”. 名駅経済新聞 (2015年4月3日). 2015年4月14日閲覧。
- ^ “復興支援の名古屋市と友好協定 陸前高田市、28日に”. 岩手日報WebNews. (2014年10月11日). オリジナルの2014年10月13日時点におけるアーカイブ。
- ^ “データで見る名古屋港” (日本語). 名古屋港管理組合公式ウェブサイト. 2020年2月5日閲覧。
- ^ “ワシントン州との友好交流及び相互協力に関する覚書並びにグラント・カウンティ国際空港との姉妹空港提携締結について”. 愛知県. 2017年6月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年4月14日閲覧。
- ^ 愛知県の領事館一覧
- ^ 名古屋にフィリピン総領事館開設
- ^ フランスのCCIが中部事務所を開設
- ^ “Global Wealth PPP Distribution: Who Are The Leaders Of The Global Economy? - Full Size”. www.visualcapitalist.com. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “日本一の名古屋港” (日本語). 名古屋港管理組合公式ウェブサイト. 2021年6月22日閲覧。
- ^ “名古屋市:市民経済計算(分野別統計調査結果)(市政情報)”. www.city.nagoya.jp. 2020年2月5日閲覧。
- ^ “活気の朝 閉場惜しむ 名古屋・中川区の下之一色魚市場:中日新聞Web” (日本語). 中日新聞Web. 2021年11月5日閲覧。
- ^ “名古屋市:平成29年 工業統計調査結果(名古屋市分)(平成30年6月20日掲載、平成31年3月26日訂正)(市政情報)”. www.city.nagoya.jp. 2019年9月2日閲覧。
- ^ 跡地は、ノリタケの森地区計画 https://www.noritake.co.jp/news/detail/7/
- ^ “2005 我が国の商業|商業統計|経済産業省”. www.meti.go.jp. 2019年9月2日閲覧。
- ^ 2018年10月24日中日新聞朝刊24面
- ^ “名駅前・栄、容積率1300%に 市、今年中にも上限緩和へ リニア開業見据え再開発促進 /愛知”. 毎日新聞. (2020年1月29日)
- ^ 「企業の活力取り戻す」中経連会長に中部電水野氏 日本経済新聞ニュースサイト(2020年2月3日)2020年3月27日閲覧
- ^ 主要事業所
- ^ 浅井建爾『道と路がわかる辞典』. 日本実業出版社. (2001年11月10日)
- ^ “管轄区域”. 愛知運輸支局. 2020年4月7日閲覧。
- ^ “明治時代の熱田界隈と名古屋港開港 - Time Travel in Nagoya”. timetravel.network2010.org. 2020年2月21日閲覧。
- ^ “名古屋港の歴史”. 名古屋市. 2020年2月21日閲覧。
- ^ “名古屋市:平成29年名古屋市観光客・宿泊客動向調査(市政情報)”. www.city.nagoya.jp. 2019年8月29日閲覧。
- ^ “「名古屋は行きたくない街」2年連続“魅力度”最下位のワケは?市の担当者に聞いてみた” (日本語). FNN.jpプライムオンライン. 2019年8月29日閲覧。
- ^ “なぜ「名古屋」は魅力度が低いのか? | テンミニッツTV” (jp). 10mtv.jp. 2021年12月12日閲覧。
- ^ “名古屋市の2018年観光客動向 外国人宿泊者数20%増 | やまとごころ.jp”. インバウンドビジネスプラットフォーム「やまとごころ.jp」. 2020年4月22日閲覧。
- ^ “日本一つまらない街なんの…オアシス、訪日客集う新名所:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年4月22日閲覧。
- ^ “「寅」柄のサンショウウオ 名古屋港水族館”. 産経ニュース (2022年1月5日). 2022年1月5日閲覧。
- ^ 『マンガ うんちく名古屋』54頁
- ^ 『芸処名古屋』(名古屋市著 創英社/三省堂書店 2020/5/25発行)
- ^ “漫才の歴史”. 独立行政法人日本芸術文化振興会. 2020年5月10日閲覧。
- ^ 新陰流兵法公式サイト
- ^ a b 愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2008年3月31日). “蕉風発祥の地は、どのあたりになるのか。またその由来を知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2016年2月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年2月24日閲覧。
- ^ 『尾張名古屋大百科』、145頁。ISBN 978-4-8356-1761-9。
- ^ 名古屋の伝統産業 技とこころ
- ^ “名古屋市長定例記者会見”. スターキャット. 2012年6月26日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “名古屋市長定例記者会見”. グリーンシティケーブルテレビ. 2012年11月19日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年6月26日閲覧。
- ^ “名古屋トリビア”. FM AICHI (2010年3月31日). 2016年6月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年6月26日閲覧。
固有名詞の分類
- 名古屋市のページへのリンク