南昌市 地理

南昌市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 08:20 UTC 版)

地理

南昌市は江西省中部のやや北、贛江撫河下流に位置し、中国最大の淡水湖である鄱陽湖に臨む。全境、平原を主とし、西北には丘陵が起伏する。全市の平均海抜は25メートルである。西部は西山山脈となり、最高点は梅嶺主峰の洗薬峰で海抜841.4メートルである。

贛江の夜景

歴史

春秋戦国時代

春秋時代からは豫章と称され、の領内だったが、戦国時代では呉はに滅ぼされ(紀元前553年)、楚の一部となった。


前漢

紀元前202年の高祖劉邦は潁陽侯灌嬰に命じて南昌周辺を駐守させた。翌年、灌嬰は部下を率いて現在の南昌駅東南約4キロにある黄安寺あたりに土城を築き、灌城と称した。これが南昌建城の始まりである。その後は豫章郡となり、後に灌城は南昌と呼ばれるようになった。南昌では「昌大南疆」の意味が含まれている。


唐代では洪州と称され、大いに発展し、中国南部の大都市となった。特に造船業・製紙業・印刷業・織物産業・陶磁器製造業が発達した。中には洪州窯が有名で、青瓷(青磁)の発祥の地となり、後の中国六大名窯となった。

唐の太宗李世民の弟の滕王李元嬰がこの地に滕王閣を建て、後は詩人王勃の名作「滕王閣序」によって広く知られるようになった。幾度も戦火や火災によって破壊されたが十数回も再建され、今では江南の三大名楼として知られる。


五代十国時代

南唐の皇帝李璟によって南昌府に昇格され、後の961年に「南都」と称され、南唐の首都となった。


南宋に入って、孝宗が即位した後の1163年に隆興府と称され、中国全土の五大造船都市として造船業がさらに発展した。


近現代

1927年8月1日周恩来朱徳賀竜葉挺劉伯承らが世界を震撼させた武装起義(南昌起義)を指導し、南昌は中国人民解放軍誕生の地となった。この日は中国の建軍記念日として祝日になっている。

行政区画

6市轄区・3県を管轄する。

南昌市の地図

年表

この節の出典[1][2]

南昌市

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国江西省南昌市が発足。一区から七区までの区が成立。(7区)
  • 1949年10月 (1市)
    • 一区から五区までの区を廃止。
    • 六区・七区が南昌専区南昌県に編入。
  • 1951年8月18日 (6区)
    • 一区から四区までの区を設置。
    • 南昌専区南昌県の一部が分立し、五区六区が発足。
  • 1952年5月 - 五区・六区の各一部が合併し、七区が発足。(7区)
  • 1953年2月8日 - 二区の一部が分立し、水上区が発足。(8区)
  • 1955年5月14日 - 一区が東湖区に、二区が滕王区に、三区が撫河区に、四区が西湖区に、五区が潮王洲区に、六区が青雲譜区に、七区が塘山区にそれぞれ改称。(8区)
  • 1956年5月12日 - 潮王洲区・青雲譜区・塘山区が合併し、郊区が発足。(6区)
  • 1957年5月 - 水上区が滕王区に編入。(5区)
  • 1958年8月23日 - 南昌専区南昌県新建県を編入。(5区2県)
  • 1958年10月 - 郊区の一部が分立し、青雲譜区が発足。(6区2県)
  • 1961年9月16日 - 南昌県・新建県が宜春専区に編入。(6区)
  • 1968年9月11日 - 郊区が宜春専区南昌県・新建県に分割編入。(5区)
  • 1969年10月 - 宜春専区新建県・安義県、九江専区永修県の各一部が合併し、梅嶺管理区が発足。(6区)
  • 1971年5月28日 - 宜春地区南昌県新建県を編入。(6区2県)
  • 1972年3月10日 - 梅嶺管理区が湾里管理区に改称。(6区2県)
  • 1972年3月 - 南昌県・新建県の各一部が合併し、郊区が発足。(7区2県)
  • 1981年3月18日 (5区2県)
    • 湾里管理区が湾里区に改称。
    • 滕王区が東湖区に編入。
    • 撫河区が西湖区に編入。
  • 1981年5月27日 - 宜春地区安義県、九江地区永修県の各一部が湾里区に編入。(5区2県)
  • 1983年7月27日 - 宜春地区安義県、撫州地区進賢県を編入。(5区4県)
  • 1985年3月15日 - 湾里区の一部が新建県に編入。(5区4県)
  • 1986年1月6日 - 南昌県の一部が郊区に編入。(5区4県)
  • 1987年1月6日 - 郊区の一部が新建県に編入。(5区4県)
  • 1994年8月26日 - 郊区の一部が青雲譜区に編入。(5区4県)
  • 1995年6月21日 - 南昌県の一部が郊区に編入。(5区4県)
  • 1997年9月1日 - 新建県の一部が東湖区に編入。(5区4県)
  • 1998年1月5日 - 郊区の一部が青雲譜区に編入。(5区4県)
  • 2002年6月6日 - 郊区が青山湖区に改称。(5区4県)
  • 2004年9月7日 (5区4県)
    • 西湖区・青山湖区の各一部が東湖区に編入。
    • 青山湖区の一部が西湖区に編入。
    • 西湖区・青山湖区の各一部が青雲譜区に編入。
    • 東湖区・西湖区の各一部が青山湖区に編入。
  • 2014年9月1日 - 青山湖区の一部が東湖区に編入。(5区4県)
  • 2015年7月23日 - 新建県が区制施行し、新建区となる。(6区3県)
  • 2016年3月15日 - 新建区の一部が東湖区に編入。(6区3県)
  • 2019年12月13日 (6区3県)
    • 湾里区が新建区に編入。
    • 東湖区・新建区の各一部が合併し、紅谷灘区が発足。
  • 2021年12月24日 - 新建区の一部が紅谷灘区に編入。(6区3県)
  • 2022年6月27日 - 新建区の一部が紅谷灘区に編入。(6区3県)

南昌専区




「南昌市」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南昌市」の関連用語

南昌市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南昌市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南昌市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS