南方録 構成と特色

南方録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:22 UTC 版)

構成と特色

全7巻であり、その構成は以下の通り。

  1. 覚書 南坊宗啓が書き留めた、利休の談話の聞書
  2.   利休の茶会記
  3.   紹鴎棚や中央卓などの棚飾りの規則
  4. 書院 室礼の規則
  5. 台子 後述するカネワリ法曲尺割法)による台子飾りの図集。茶道具の位置を曲尺で寸法を測ったのでこの名がある。
  6. 墨引 カネワリ法を中心とした理論書であり、章題は秘伝として墨を引いて消したという意味
  7. 滅後 利休自刃後に南坊が記録した回想録

現存しない原本である南坊自筆本は、体裁としては南坊宗啓が書いた後に、利休に証明として在判(「墨引」のみは焼却するようにとの注意書き)をもらっていることになっているが(利休没後に書き足された「滅後」は除く)、実山の創作による演出と捉えられている。

本書の特性は「わび」を強調して、これを「清浄無垢の仏世界」と規定する仏教禅宗)中心主義の立場を明確にとっている点である。禅宗を強調する点は利休時代の確実な秘伝書である『山上宗二記』にも見られるものの、同時代の茶書に較べると精神論の比重が際立って高く、用いている用語に関しても『禅茶録』のような江戸時代の茶書に近い。これは実山の実兄が禅宗の僧であったことも影響していると考えられる。

また、「台子」や「墨引」では、書院で用いる台子の飾りに関して、「カネワリ法」と呼ばれる煩雑な規則を詳述している。この「カネワリ法」は中国の陰陽論を基にした理論先行の体系であるが、本来は大工や工芸家が寸法の比例関係に用いていたものであり、茶の湯における「カネワリ法」の資料はこの『南方録』のほかに類例が少ない。その発生時期からして不明であり、西山松之助によればこれが芸事に応用されるようになるのは江戸時代初期からとされている。

本書には、「わび茶」と「書院の茶」という二種類の別個に自立性を持った喫茶文化が並存しており、理論的には主張が一貫していない。 これを根拠に、かつて利休が北向道陳から学んだ書院の茶と、武野紹鴎から学んだわび茶を止揚したと主張する説もあるが、後述するように複数の秘伝書から編纂された痕跡と捉えることもできる。


  1. ^ 福岡市博物館の南方録には「元禄13年2月28日 百年後学」との記が、また「享保18年正月27日に安藤定房が伊佐幸琢(初代)に書写を許した」との奥書がある。


「南方録」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南方録」の関連用語

南方録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南方録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南方録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS