千歳 (空母) 艦長

千歳 (空母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 16:16 UTC 版)

艦長

艤装員長
  1. 池内正方 大佐:1937年3月1日 - 1938年3月10日[40]
艦長
  1. 池内正方 大佐:1938年3月10日 - 1938年12月15日[41]
  2. 水井静治 大佐:1938年12月15日 - 1939年11月15日[42]
  3. 西田正雄 大佐:1939年11月15日 - 1940年6月3日[43]
  4. 野元為輝 大佐:1940年6月3日 - 1940年10月15日[44]
  5. (兼)田中頼三 大佐:1940年10月15日 - 1940年11月15日[45]
  6. 山本親雄 大佐:1940年11月15日 - 1941年8月20日[46]
  7. 古川保 大佐:1941年8月20日 -[47]
  8. (兼)佐々木静吾 大佐:1942年11月1日 -[47]
  9. (兼)荒木伝 大佐:1943年4月14日 - 1943年7月1日[48]
  10. 三浦艦三 大佐:1943年8月4日 -[47]
  11. 岸良幸 大佐:1944年4月7日 - 10月25日戦死[47]

同型艦

千歳型水上機母艦
瑞鳳型航空母艦

年表


注釈

  1. ^ 阿部安雄「日本海軍航空母艦・水上機母艦要目表」#日本空母物語pp.442-443では2,637トンになっている。
  2. ^ その他、785名(阿部安雄「日本海軍航空母艦・水上機母艦要目表」#日本空母物語pp.442-443、#日本航空母艦史p.88)や967名(#海軍造船技術概要p.296、#写真日本の軍艦第4巻p.92)とする文献もある。
  3. ^ #写真日本の軍艦第4巻p.92では機銃(口径X基数)で「25III X 37」となっているが何らかの間違いと思われる。

出典

  1. ^ a b c d #海軍造船技術概要p.295
  2. ^ #海軍制度沿革巻八p.98、『昭和九年十一月十九日(内令四八七) 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス (中略) 水上機母艦ノ項中「神威」ノ下ニ「、千歳」ヲ加フ(以下略)』
  3. ^ a b #昭和18年11月~12月内令5巻/昭和18年12月(3)画像22、『| 内令第二千七百八號 | 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス | 昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 | 軍艦、航空母艦瑞鳳型ノ項中「龍鳳」ノ下ニ「、千歳、千代田」ヲ、同大鷹型ノ項中「冲鷹」ノ下二「、神鷹」を加フ | 同水上機母艦ノ部中「、千歳、千代田」ヲ削ル | 駆逐艦、一等初雪型ノ項中「、夕霧」ヲ削ル | (内令提要巻三、三三頁参照) |』
  4. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.422、水上機母艦(甲)の要求予算。
  5. ^ #S11-12-1内令提要原稿/艦船画像10「艦艇、特務艦本籍別一覧表 昭和十一年十二月一日調」
  6. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.420-421,433
  7. ^ a b c #S14-06-01内令提要原稿/機密保護画像3、艦船要目公表範囲
  8. ^ #S191026-S200816軍極秘海軍公報/昭和19年12月画像13、『海軍公報第五三號(甲配布) 昭和十九年十二月二十六日(火) 海軍大臣官房 | 令達 | 内令第一三六九號(軍極秘) 佐世保鎮守府在籍(略)軍艦 千代田(略)佐世保鎮守府在籍(略)軍艦 千歳 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 昭和十九年十二月二十日 海軍大臣』
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n #海軍造船技術概要p.296、ただし代表して「千代田」の値。
  10. ^ a b c #海軍造船技術概要p.282
  11. ^ #写真日本の軍艦第4巻p.92
  12. ^ a b c d e #昭和造船史1pp.780-781
  13. ^ a b c d #海軍造船技術概要p.1684
  14. ^ #海軍造船技術概要pp.1685-1686
  15. ^ a b c 「表B あ号作戦直前における空母の最大速力、航続距離、満載重油搭載量(昭和19年5月調査)」#日本空母物語p.417
  16. ^ #昭和18年11月~12月内令5巻/昭和18年12月(3)画像14-16『| 内令第二千七百二號 | 海軍定員令中左ノ通改正セラル | 昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 | 航空母艦定員表其ノ十一ヲ別表ノ如ク定ム 第五十四表水上機母艦定員表其ノ二 削除 | (別表一葉添) | (内令提要巻一、四〇七頁参照) |』『 | 第五十二表ノ八 | (昭和十八年内令第二千七百二號) | 航空母艦定員表 其ノ十一 | 千歳、千代田 | (詳細、備考省略) |』。士官47人、特務士官21人、准士官31人、下士官268人、兵717人、計1084人。
  17. ^ #千歳捷1号戦闘詳報画像20、『被害、(3)人員』に記載の戦死者、生存者(重軽傷者)、生存者(異常なき者)はそれぞれ准士官以上,下士官,兵,傭人別に、36,101,329,2名、2,4,20,1名、29,129,308,1名。その他入院中の者が下士官1名、兵3名いた。
  18. ^ a b c 「表C あ号作戦直後の対空兵装等強化(昭和19年7月現在)」#日本空母物語p.418
  19. ^ a b #千歳捷1号戦闘詳報画像27『(10)両舷ニ七・七粍ノ機銃ヲ装備ス』
  20. ^ a b #千歳捷1号戦闘詳報の経過、戦訓などに噴進砲の記述、画像37に「二十八発ノ弾丸ヲ装填スルトキハ」とあり、画像59の被害概見表に噴進砲6基が確認できる。
  21. ^ #日本の航空母艦p.296
  22. ^ a b #日本航空母艦史p.89上「千歳」の写真及び解説。
  23. ^ #千歳捷1号戦闘詳報画像25
  24. ^ a b #写真日本の軍艦第4巻p.135下の写真及びその解説
  25. ^ #畑中2015pp.75-76
  26. ^ #千歳捷1号戦闘詳報画像28
  27. ^ #千歳捷1号戦闘詳報画像36
  28. ^ #千歳捷1号戦闘詳報画像59、被弾概見表
  29. ^ #千歳捷1号戦闘詳報画像24
  30. ^ #海軍造船技術概要pp.761-762
  31. ^ #日本航空母艦史p.124上写真の解説
  32. ^ #海軍艦艇史3p.237、No.3500の写真及びその解説
  33. ^ 秋本実「零式水上偵察機 塗装&マーキング」#彩雲/零水偵(ハンディ版)p.136
  34. ^ #日本航空母艦史p.88
  35. ^ a b #千歳捷1号戦闘詳報画像5
  36. ^ a b c 解説・秋本実/作図・野原茂「空母搭載機の時代別マーキング」#軍艦メカ2日本の空母pp.148-163、うちpp.160-163の解説及びp.162の図表。
  37. ^ #週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイルNo.119裏表紙の説明から。
  38. ^ アジア歴史資料センター「昭和18年12月(3)」C12070182800、22頁
  39. ^ #週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイルNo.73p.23
  40. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第147号 昭和13年3月10日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073500 
  41. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  42. ^ 海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  43. ^ 海軍辞令公報(部内限)第488号 昭和15年6月4日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078200 
  44. ^ 海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  45. ^ 海軍辞令公報(部内限)第555号 昭和15年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400 
  46. ^ 海軍辞令公報(部内限)第695号 昭和16年8月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081800 
  47. ^ a b c d 『艦長たちの軍艦史』70-72頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻「将官履歴」
  48. ^ 『艦長たちの軍艦史』70-72頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻「将官履歴」及び『官報』


「千歳 (空母)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千歳 (空母)」の関連用語

千歳 (空母)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千歳 (空母)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千歳 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS