公津の杜 小・中学校の学区

公津の杜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 20:23 UTC 版)

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7][8]

丁目 番地 小学校 中学校
公津の杜一丁目 全域 成田市立公津の杜小学校 成田市立公津の杜中学校
公津の杜二丁目 全域
公津の杜三丁目 全域
公津の杜四丁目 全域
公津の杜五丁目 全域
公津の杜六丁目 全域

教育施設

大学

専門学校

中学校

小学校

私立幼稚園

  • 公津の杜幼稚園

私立保育園

  • 公津の杜保育園

都市計画公園

近隣公園

  • 公津の杜近隣公園(3.9ha)

街区公園

  • 小谷津街区公園
  • 琴平街区公園
  • 南向野街区公園
  • 南向野第二街区公園
  • 向台街区公園
  • 大作台街区公園
  • 金掘街区公園
  • 山王街区公園

交通

鉄道

バス

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

近隣のニュータウン

外部リンク


注釈

  1. ^ 以前は成田ニュータウンに立地していた。その多くが公津の杜に移転した[要出典]

出典

  1. ^ a b 住民基本台帳字別人口”. 成田市 (2017年11月16日). 2017年11月29日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月28日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月29日閲覧。
  4. ^ “開業初日は乗客まばら 成田・京成に新駅”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 27. (1994年4月2日) 
  5. ^ 市町村合併及び字名の変更に伴う住所表示証明願(公津の杜)”. 成田市. 2022年5月8日閲覧。
  6. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  7. ^ 成田市立小学校通学区域”. 成田市 (2017年3月29日). 2017年11月29日閲覧。
  8. ^ 成田市立中学校通学区域”. 成田市 (2017年4月6日). 2017年11月29日閲覧。


「公津の杜」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公津の杜」の関連用語

公津の杜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公津の杜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公津の杜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS