全羅南道 (日本統治時代) 全羅南道 (日本統治時代)の概要

全羅南道 (日本統治時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 09:02 UTC 版)

全羅南道
位置
地図
各種表記
ハングル: 전라남도
漢字: 全羅南道
日本語読み仮名: ぜんらなんどう
片仮名転写: チョルラナムド
英語表記: Zenranan-dō / Jeollanam-do
統計
行政
国:  大日本帝国
テンプレートを表示

概要

朝鮮西南部、全羅道地方の南部。南方の海上に浮かぶ済州島もその領域とする。北は全羅北道、東は慶尚南道と接する。

人口

昭和11年現住戸口調査より

  • 総人口 2,416,341人
    • 内訳
      • 内地人 44,154人
      • 朝鮮人 2,370,853人
      • その他 1,334人

行政区分

昭和20年(1945年)当時

  • 光山郡
    • 松汀邑、孝池面、石谷面、芝山面、飛鴉面、河南面、林谷面、東谷面、大村面、西倉面、極楽面、瑞坊面
  • 潭陽郡
    • 潭陽邑、鳳山面、月山面、金城面、龍面、武貞面、昌平面、古西面、南面、大徳面、水北面、大田面
  • 谷城郡
    • 谷城面、梧谷面、三岐面、石谷面、木寺洞面、竹谷面、古達面、玉果面、立面、兼面、火面
  • 求礼郡
    • 求礼面、艮田面、文尺面、土旨面、馬山面、光義面、龍方面、山洞面
  • 光陽郡
    • 光陽面、玉龍面、骨若面、玉谷面、津上面、津月面、多鴨面
  • 麗水郡
    • 麗水邑、双鳳面、三日面、召羅面、栗村面、華陽面、突山面、南面、華井面、三山面
  • 順天郡
    • 順天邑、海龍面、西面、黄田面、月灯面、双巌面、住巌面、松光面、外西面、楽安面、別良面、道沙面、上沙面
  • 高興郡
    • 高興面、豊陽面、道陽面、錦山面、道化面、浦頭面、蓬莱面、占岩面、過駅面、南陽面、東江面、大西面、豆原面
  • 宝城郡
    • 宝城邑、筏橋邑、蘆洞面、弥力面、兼白面、栗於面、福内面、文徳面、鳥城面、得粮面、会泉面、熊峙面
  • 和順郡
    • 和順面、寒泉面、春陽面、清豊面、梨陽面、綾州面、道谷面、道巌面、二西面、北面、同福面、南面、東面
  • 長興郡
    • 長興邑、南面、冠山面、大徳面、安良面、長東面、長平面、有治面、夫山面
  • 康津郡
    • 康津邑、郡東面、七良面、大口面、道岩面、城田面、鵲川面、兵営面、晻川面
  • 海南郡
    • 海南面、三山面、花山面、県山面、松旨面、北平面、玉泉面、渓谷面、馬山面、黄山面、山二面、門内面、花源面
  • 霊岩郡
    • 霊岩面、徳津面、金井面、新北面、始終面、都浦面、郡西面、西湖面、鶴山面、美岩面、三湖面
  • 務安郡
  • 羅州郡
    • 羅州邑、栄山浦邑、細枝面、旺谷面、潘南面、公山面、洞江面、多侍面、文平面、三道面、本良面、平洞面、老安面、金川面、山浦面、南平面、茶道面、鳳凰面
  • 咸平郡
    • 咸平面、孫仏面、新光面、鶴橋面、厳多面、大洞面、羅山面、海保面、月也面
  • 霊光郡
    • 霊光面、大馬面、畝良面、仏甲面、郡西面、郡南面、塩山面、白岫面、法聖面、弘農面、蝟島面、落月面
  • 長城郡
    • 長城邑、珍原面、南面、東化面、森西面、森渓面、黄龍面、西三面、北一面、北二面、北上面、北下面
  • 莞島郡
    • 莞島邑、郡外面、薪智面、古今面、金日面、青山面、所安面、蘆花面
  • 珍島郡
    • 珍島面、郡内面、古郡面、義新面、臨淮面、智山面、鳥島面

  • 済州島
    • 済州邑、涯月面、翰林面、大静面、安徳面、中文面、西帰面、南元面、表善面、城山面、旧左面、朝天面、楸子面

歴代全羅南道知事(道長官を含む)

1919年8月以前は「全羅南道長官」。

氏名 在任期間 備考
能勢辰五郎(のせ たつごろう) 1910年10月1日 - 1911年5月15日 全羅南道長官、死去。元オタワ総領事、初代シカゴ領事[1][2]
工藤英一(くどう えいいち) 1911年5月24日 - 1916年3月28日
宮木又七(みやぎ またしち) 1916年3月28日 - 1919年9月26日 1919年8月より全羅南道知事
亥角仲蔵(いすみ なかぞう) 1919年9月26日 - 1921年8月5日
元応常(ウォン・ウンサン) 1921年8月5日 - 1924年12月1日
張憲植(チャン・ホンシク) 1924年12月1日 - 1926年8月14日
石鎮衡(ソク・ジンヒョン) 1926年8月14日 - 1929年1月19日
金瑞圭(キム・ソギュ) 1929年1月19日 - 1929年12月11日
馬野精一(うまの せいいち) 1929年12月11日 - 1931年9月23日
矢島杉造(やじま うぎぞう) 1931年9月23日 - 1935年2月20日
近藤常尚(こんどう つねたか) 1935年2月20日 - 1936年6月29日
松本伊織(まつもと いおり) 1936年7月6日 - 1937年7月3日
新貝肇(しんがい はじめ) 1937年7月3日 - 1940年9月2日
武永憲樹(たけなが かずき) 1940年9月2日 - 1943年9月30日 厳昌燮(オム・チャンソプ)で改名
兵頭儁(ひょうどう まさる) 1943年9月30日 - 1945年5月20日
八木信雄(やぎ のぶお) 1945年5月20日 - 日本統治下最後の知事

  1. ^ The Japan Year Book1906, p85
  2. ^ 高峰譲吉博士とシカゴ領事館 NPO法人 高峰譲吉博士研究会、平成29年1月27日


「全羅南道 (日本統治時代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全羅南道 (日本統治時代)」の関連用語

全羅南道 (日本統治時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全羅南道 (日本統治時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全羅南道 (日本統治時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS