健康づくり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 16:26 UTC 版)
世界保健機関による健康づくりの定義のドラフト会議の記録は、健康づくりの精神と意義、挑戦を巧みに表現している。以下は、冒頭部分の引用である[3]。
「 | 健康づくりには、健康づくりと生活様式・生活環境の改善とを、一元化した発想が必要である。健康づくりは、人々と環境との仲介的戦略を採用し、また健全な未来に向けて、個人の選択と社会的義務を統合する。
健康の源は収入、住居、そして食糧にある。健康の増進には、これらの基礎を支える強固な基盤が必要である。また、情報と生活技能、健康をつかむための機会、物品、設備、施設をもたらす支援環境、そして経済的物理的社会的文化的「総合的」環境も重要である。 人々と環境の関連は、健康への社会経済的アプローチの基本であり、これこそ本会議の概念的枠組みである。本会議では、健康づくりの精神、目的とする領域、開発の優先順位、そして健康づくりの抱えるジレンマの4つのテーマを議題とする。 |
」 |
背景
健康づくりの考え方は、19世紀から20世紀にかけて社会のありかたの変化や個人という概念の台頭、そしてさまざまな医学的発見に影響され、揺れ動きつつ、現在あるような考え方へと収束していった[4]。
産業革命の影響
健康づくりの考え方の発祥は、19世紀の公衆衛生の先駆者の仕事にまで、さかのぼる。19世紀のイギリスでは、産業革命の影響を受け、大きな街の労働者には、貧困と過酷な労働状況、劣悪な生活環境と、いくつもの重荷が背負わされていた。この恐るべき社会的状況は、必然的にいくつかの社会的課題へと帰結した。その一つが、コレラ、インフルエンザなど感染性疾病の大流行である。疾病は、市民にあまねく広がり、社会の安定への脅威となった[5]。
エドウィン・チャドウィックやトマス・サウスウッド・スミスのような改革者たちは、地方自治体の改革を通じた社会状況の改善を強く訴えた。1875年に彼らの訴えは一つの法令に結実する。都市の水道供給、下水処理、動物処理の管理について定めた公衆衛生法令(en:Public Health Act of 1875)の採択である[6]。法令に基づいた環境の整備は、感染性疾病の減少に大きな影響を及ぼした。トマス・マキューンが考察したように、これは、臨床医学が感染症の病原体や抗菌薬を発見するよりずっと前の出来事であった[7]。
医学的発見の影響
19世紀の後半までに、疾患の流行による脅威はいくぶんか低下することとなった。また数多くの医学的発見は人間の生物医学的な性質を明らかにしつつあった。また個人のありかたも時代とともに変化し、健康づくりの考え方は、環境的な手段から、個人教育に焦点が絞られるようになり始めた。健康づくりはやがて、この教育的な手法へ偏るようになった[8]。教育的な健康づくりは、次第に心臓病の予防、がんの予防、高血圧の予防、糖尿病の予防と健康を脅かす多くの疾患の一つ一つの予防を重視する風潮へと発展していくこととなる。また、情報キャンペーンや、より病気になりやすい人を特定し、予防する手法なども、広まっていった。
ラロンド・レポートによる展望
しかし、 社会環境から健康づくりを支援するという考え方は、下火となることはあっても、途絶えることはなかった。1974年には、当時すでに世界的となっていた教育的な健康づくりと、 社会環境の改善を基盤とした健康づくりとを統合するきっかけとなる報告が、カナダから発信された。それがカナダの厚生大臣マルク・ラロンドによる「死亡と疾患の大きな原因は、生物医学的な特性にあるのでは無く、環境的な要因、個人の行動、そして生活様式にある」という報告である[9]。この報告は、ややもすれば個人へと偏りがちだった健康づくりの視点を、人々と環境の両方へ向けさせる上で、大きな役割を果たした。この流れを汲み1986年に世界保健機関は、カナダのオタワにて第1回健康づくり国際会議[10]を開催することとなった。
健康づくり国際会議
1986年11月26日、ラロンド・レポートにより流れ始めた新たなる公衆衛生の潮流への高まる期待に対する回答として、カナダのオタワ市にて第1回健康づくり国際会議が開催された。ここで採択された健康づくりのためのオタワ憲章では、2000年までにすべての人が健康を獲得することを目標として、保健政策や支援環境といった、健康づくりを構成する考え方が提示され、健康に影響を与える要素を包括的に管理する視点と方法が示された[11]。またオタワ憲章のシンボルマークも作成され、これは現在に至るまで世界保健機関の提唱する健康づくりの象徴として扱われている。
健康づくり国際会議では、回を重ねる度に、オタワ憲章の考え方が強調されており、また1997年の第4回以降は健康の(社会的)決定要因への取り組みの重要性が訴えられている[12]。
健康づくりを構成する考え方
健康づくりは、さまざまな概念から構成されているが、大きく分けて、健康の前提条件、3つの基本戦略、5つの活動領域から説明されている。健康づくりのためのオタワ憲章に示された考え方・方法は、当初の目標であった2000年以降の世界情勢の変化、新たなる知見・研究結果などを踏まえた2005年の国際会議においても推進はされても、否定はされていない。
健康の前提条件
健康の前提条件は、健康の基本となる状況と資源であり、それは以下からなる。
これら健康の前提条件は、1998年に健康の社会的決定要因として整理された[13]。
基本戦略
- 推奨する: 健康の利点を明らかにすることで、健康的な環境の創造を推進する
- 可能にする: 健康のための機会や資源を確保することで、健康面での潜在能力を引き出せるようにする
- 調停する: 健康の追求において利害関係の対立する立場を仲立ちし、健康づくりにむけた妥協点を模索する
健康づくりのための基本戦略は、現地における実際のニーズや実現の可能性から、それぞれの社会、文化、経済までを配慮し、適用される。
活動領域
- 保健政策の制定
- 支援環境の整備
- 地域活動の強化
- 情報スキルと教育スキルを介した個人スキルの開発
- 疾病の予防と健康づくりのための医療の再設定
保健政策については保健政策についてのアデレード勧告において、支援環境の整備については健康の支援環境についてのスンツバル声明において、より深く掘り下げられている。
- ^ World Health Organization Archived 2009年3月6日, at the Wayback Machine. website (in pdf format), "Health Promotion Glossary", page accessed March 11, 2007
- ^ Ontario Health Promotion Resourse system website, "Glossary", page accessed March 11, 2007
- ^ WHO (1984). Health promotion: concepts and principles. Copenhagen, WHO.またはMilestones in health promotion: Statements from global conferences WHO (2013)
- ^ Niyi Awofeso, American Journal of Public Health, May 2004, Vol 94, No. 5 p.705-9, What’s New About the “New Public Health”?
- ^ 立川昭二 (1971) 病気の社会史 NHKブックス ISBN 4140011521
- ^ World History 4th Edition by William J. Duiker and Jackson J. Spielvogel
- ^ トマス・マキューン (1979). The role of medicine. Oxford, Basil Blackwell. ISBN 0631112618
- ^ WHO website, "Health Promotion Emblem", page accessed March 17, 2007.
- ^ マルク・ラロンド (1974) A new perspective on the health of Canadians. Archived 2006年12月14日, at WebCite Ottawa Health and Welfare Canada.
- ^ 健康づくり国際会議(世界保健機関)
- ^ 健康づくりのためのオタワ憲章, PDF形式(世界保健機関)
- ^ 健康づくりを21世紀へと誘うジャカルタ宣言, PDF形式(世界保健機関)
- ^ 健康の社会的決定要因: ソリッドファクツ(世界保健機関)
- ^ WHO European Office website (in pdf format), "Wilkinson, R., & Marmot, M. (2003). Social determinants of health: The solid facts.", page accessed March 17, 2007.
- ^ 健康づくりを21世紀へと誘うジャカルタ宣言(1997)(世界保健機関)
- ^ Tudor Hart J. The inverse care law. Lancet 1971; i: 405-412. 医療反比例の法則(Socialist Health Association)
- ^ McKinlay, J. (1979). A case for refocusing upstream: the political economy of illness. In Patients, physicians and illness (ed. E. Jaco). pp. 9-25. Basingstoke, Macmillan. ISBN 0029158508
- ^ 駒崎弘樹 (2007) 溺れる赤ん坊のメタファー 「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方 英治出版 ISBN 486276018X
- ^ 健康的な選択を、よりやさしい選択に(イギリス保健省)
- ^ Milio, N. (1986). Promoting health through public policy. Ottawa, Canadian Public Health Assosication.
- ^ 集団の健康テンプレート(カナダ保健省、2001年)
- ^ U.S. Department of Health and Human Services (HHS), Healthy People 2010: National Health Promotion and Disease Prevention Objectives, conference ed. in two vols (Washington, D.C., January 2000).
- ^ Whitehead, M. (1991). The conceptsd and principles of equity and health. Health Promotion International, 6, 217-26.
- ^ Why should physicians be concerned about health inequalities? Because inequalities are unfair and hurt everyone. Alistair Woodward and Ichiro Kawachi West J Med. 2001 July; 175(1): 6-7.
- ^ Goldberg, J., Hayes, W., and Huntley, J. "Understanding Health Disparities." Health Policy Institute of Ohio (November 2004), pages 6-7.
- ^ 健康づくりのためのメキシコ声明、PDF形式(世界保健機関)
- ^ Grabauskas, VJ. Integrated programme for community health in noncommunicable disease (Interhealth). In The prevention of noncommunicable diseases: experiences and prospects. (ed. E. Leparski), pp. 285-310. World Health Organization Regional Office for Europe, Copenhagen; 1987.
- ^ Rose's Strategy of Preventive Medicine, Oxford University Press. ISBN 0192630970
- ^ Bartley, M. (1997) Socio-economic determinants of health; health and the life course: why safety nets matter. BMJ, 314, 1194-6.
- ^ A Thematic Guide to Documents on Health and Human Rights ISBN 9041105441
- ^ Health and human rights. Health Hum Rights. 1994 Fall;1(1):6-23. PMID 10395709
- ^ 経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(A規約)(外務省)
- ^ 人権擁護大会宣言・決議集 Subject:1980-11-08「健康権」の確立に関する宣言 Archived 2010年2月28日, at the Wayback Machine.(日本弁護士連合会)
- ^ たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(外務省)
- ^ たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室健康情報管理係)
- ^ 食事と運動、健康についての世界戦略(世界保健機関)、全文
- ^ 健康づくりに関する世論調査(平成元年6月)(内閣府政府広報室)
- ^ 健康日本21 website, page accessed March 16, 2007
- ^ “健康増進法(平成十四年法律第百三号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年6月7日). 2020年1月14日閲覧。 “2019年9月7日施行分”
- ^ 階段利用キャンペーンについて(厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室健康指導係)
- ^ 食育の推進にむけて(内閣府)
- ^ 健康づくり(カナダ公衆衛生機関)
- ^ ヘルシー・ピープル (1979) の全文(米国国立医学図書館)
- ^ ヘルシー・ピープル2010(米国保健社会福祉省)
- ^ ヘルシー・ピープルとは何か?(米国保健社会福祉省)
- ^ ヘルシー・ピープルの目的は何か?(米国保健社会福祉省)
- ^ Ewles L, Simnett I (2005) Promoting Health - a practical guide Balliere Tindall: Edinburgh
- 健康づくりのページへのリンク