信州大学 大学関係者と組織

信州大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 09:27 UTC 版)

大学関係者と組織

千曲会

社団法人千曲会(ちくまかい)は、信州大学繊維学部・信州大学繊維学部専攻科・信州大学大学院繊維学研究科・信州大学院工学系研究科・上田蚕糸専門学校・上田繊維専門学校の卒業生によって構成される同窓会組織である。上田市をはじめ、全国に4つの支部を有する。

大学関係者一覧

キャンパス

旧文理学部校舎(現在「松本市あがたの森文化会館」重要文化財
同校舎中庭

1919年開校の旧制松本高等学校の校地・校舎は文理学部(現在の人文学部経済学部理学部)に継承され長く使用されたが、旭町地区へのキャンパス統合移転により1973年3月に廃止され同年に松本市に移管された。このように分散している様相から、ときに蛸足大学(タコ足大学)と揶揄されることもある。これまでの統合化の動きの中で一般教養は旭キャンパス(松本市)に集約されたが、学部・大学院教育は統合されず現在に至っている。学部の自立性が比較的高い。

信州大学には画像情報ネットワークシステム(SUNS)が設置されており、一般教養と教職課程の授業ではネットワークを用いた映像中継による遠隔講義が行われている。しかし、専門教育は現状各キャンパスにて個々に行われており、例えば共通分野も少なくない繊維-農間、繊維-工間の教育も遠隔講義は実施されていない。ITを用いたキャンパス間の有機的連携をどのように今後行っていくかが課題となっている。 専門教育における連携の現状に比べ、サークル活動などでの学生同士の連携は盛んであり、「オール信大」として活動するサークルでは、100km以上の距離を移動し、サークル活動に参加する学生の姿が見られる。旭キャンパスは、かつて旧日本陸軍松本歩兵第50連隊の駐屯地であった。キャンパスの内には、その名残として赤煉瓦の糧秣庫(現在は医学部資料室)が国の登録有形文化財に登録されている。

学生寮・学生自治

学生寮

信州大学における寮は以下の通りである。また、入寮は倍率が2-3倍と高いうえに家庭の経済状況をもとに選考されるため、収入金額(控除等を引く前の金額)が1,000万円を超える家庭の入寮は極めて困難であるとされる[37]

松本キャンパス

  • こまくさ寮(1年生のみ)
  • 思誠寮(人文学部、経済学部、理学部)
  • 思誠女子寮(人文学部、経済学部、理学部の女子)
  • 芙岳寮(医学部)

長野キャンパス

  • あけぼの寮(教育学部)
  • 若里寮(工学部)

上田キャンパス

  • 修己寮(繊維学部)

伊那キャンパス

学生自治

学生寮では、ほぼ全てが自治寮として運営されている(ただし、こまくさ寮と思誠女子寮には自治組織があるものの実質的には管理寮である)。例えば旧制松本高等学校からの寮である思誠寮には庶務部、生活部、炊事部、文化部の四委員会と、それを統括する総務委員会(総務委員長・副総務・対外総務・会計総務)が組織され、この総務委員会を筆頭に各部がそれぞれの担当を持ち、寮を運営している。また、委員会活動や特に寮予算に関しては半期ごとに方針・総括といった寮生全員での会議が行われ、特に寮予算を会計監査がチェックする機構を持つ。全国的には、このような自治組織を持つ寮が急速に減っている中で、高い自治能力を持つ学生寮が複数残っていることは比較的珍しく、信州大学の特徴の一つといえる。

寮自治意識の高さを物語るエピソードとしては、農学部キャンパス生協設立運動がある。昭和60年に農学部キャンパス内にあった食堂が経営不振のため突然閉鎖され寮食堂との統合案が示された。寮自治の精神から対案は学生自らが決めるべきと考えた中原寮生は、寮食堂とキャンパス内食堂の維持と、以前からの懸案事項であった書籍店の学内への設置案を示し運動を始めた。これが全学的な生協設立運動に発展し、農学部キャンパスへの生協食堂、書籍部の設立に至った。特筆すべきは、この運動が特定の政治思想・団体に関係することなく行われたことである。学生運動の盛期が既に過去のものとなっており、全国的に大学や寮の自治意識低下が既に始まっていた昭和60年代にあって、なお、全学を巻き込むような運動を行うパワーを寮が維持できていたことは、記録に留めておくべきであろう。しかし、近年、日本全国レベルで、自治意識の低下が見られる中、信州大学寮もその例に漏れず、存続の動向が気になる。各寮の連合体として、信州大学学生寮自治連合(信寮連)が存在したが、平成7年より活動を凍結している。一方で、寮長会議を定期的に開催し、学寮間の連絡を図る努力は重ねられている。


注釈

  1. ^ 教育研究は学術研究院の人文科学系が受け持つことになっている[規程 1]。2014年4月の学術研究院の設置に伴い「信州大学の講座,部門及び分野に関する規程」は廃止された。信州大学人文学部規程(2014年4月1日施行)では、従前通り、各コースの教員組織として、哲学・芸術論講座、文化情報論・社会学講座、心理学・社会心理学講座、歴史学講座、比較言語文化講座、英米言語文化講座、日本言語文化講座が置かれていることになっていたが、信州大学人文学部規程(2015年4月1日施行)で、哲学・芸術論、文化情報論・社会学、心理学・社会心理学、歴史学、比較言語文化、英米言語文化、日本言語文化という「教育グループ」に置き換えられた。
  2. ^ 教育研究は学術研究院の教育学系が受け持つことになっている[規程 1]。2014年4月の学術研究院の設置に伴い「信州大学の講座,部門及び分野に関する規程」は廃止された。信州大学教育学部規程(2014年4月1日施行)では、従前通り、学部に言語教育、社会科学教育、数学教育、理科教育、技術教育、家庭科教育、音楽教育、美術教育、スポーツ科学教育、教育科学、特別支援教育の各講座が置かれていることになっていたが、信州大学教育学部規程(2015年4月1日施行)で、言語教育、社会科学教育、数学教育、理科教育、技術教育、家庭科教育、音楽教育、美術教育、スポーツ科学教育、教育科学、特別支援教育という「教育グループ」に置き換えられた。
  3. ^ コース選択は3年進級時[広報 5]
  4. ^ 教育研究は学術研究院の社会科学系が受け持つことになっている[規程 1]
  5. ^ 従前通り、経済・社会の基礎講座、社会システムと政策講座、市場と情報講座、産業社会交流講座が置かれていることになっていた[規程 2]。しかし、信州大学経済学部規程(2015年4月1日施行)で、「経済・社会の基礎」、「社会システムと政策」、「市場と情報」、「産業社会交流」という「分野」に置き換えられた。
  6. ^ 従前通り、経済活動の法とシステム講座、公共システムと地域政策講座が置かれていることになっていた[規程 2]。しかし、信州大学経済学部規程(2015年4月1日施行)で、「経済活動の法とシステム」、「公共システムと地域政策」という「分野」に置き換えられた。
  7. ^ 教育研究は学術研究院の理学系が受け持つことになっている[規程 1]
  8. ^ 代数学分野、自然情報学分野、幾何学分野、解析学分野がある[広報 6]
  9. ^ 素粒子理論分野、宇宙線物理学分野、高エネルギー物理学分野、物性理論分野、磁性物理学分野、光物性分野がある[広報 7]
  10. ^ 分析化学分野、無機化学分野、有機化学分野、物理化学分野がある[広報 8]
  11. ^ 地層科学分野、地球物質科学分野がある[広報 9]
  12. ^ 多様性生物学分野、進化生態学分野、進化遺伝学分野、植物生態学分野、系統進化学分野、植物分子生理学分野、分子生態学分野、生殖生物学分野、共生分子生物学分野がある[広報 10]
  13. ^ 生態システム解析分野、地球システム解析分野がある[広報 11]
  14. ^ 講座として、数理構造、空間構造、数理解析、自然情報学が置かれていることになっていた[規程 3]。2015年2月19日の改正(同年4月1日施行)で講座は消えた。
  15. ^ 講座として、物性物理学、素粒子・宇宙物理学がそのまま置かれていることになっていた[規程 3]。2015年2月19日の改正(同年4月1日施行)で講座は消えた。
  16. ^ 講座として、構造・計測化学、反応・物性化学がそのまま置かれていることになっていた[規程 3]。2015年2月19日の改正(同年4月1日施行)で講座は消えた。
  17. ^ 講座として、地層科学、地球物質科学がそのまま置かれていることになっていた[規程 3]。2015年2月19日の改正(同年4月1日施行)で講座は消えた。
  18. ^ 講座として、生体生物学、進化生物学がそのまま置かれていることになっていた[規程 3]。2015年2月19日の改正(同年4月1日施行)で講座は消えた。
  19. ^ 講座として、地球システム解析、生態システム解析がそのまま置かれていることになっていた[規程 3]。2015年2月19日の改正(同年4月1日施行)で講座は消えた。
  20. ^ 教育研究は学術研究院の医学系が受け持つことになっている[規程 1]。2014年4月の学術研究院の設置に伴い「信州大学の講座,部門及び分野に関する規程」は廃止されたが、信州大学医学部規程(2014年4月1日施行)では、講座として、組織発生学、人体構造学、病理組織学、病理学、器官制御生理学、分子細胞生理学、分子薬理学、免疫・微生物学、免疫制御学、分子細胞生化学、内科学、小児医学、皮膚科学、画像医学、外科学、産科婦人科学、泌尿器科学、運動機能学、形成再建外科学、歯科口腔外科学、麻酔蘇生学、精神医学、脳神経外科学、眼科学、耳鼻咽喉科学、遺伝医学・予防医学、衛生学公衆衛生学、病態解析診断学、法医学、救急集中治療医学、包括的がん治療学、地域医療推進学、創薬科学講座(連携講座)、神経難病学講座(寄附講座)、医学教育学講座(寄附講座)、下部尿路医学講座(寄附講座)、在宅療養推進学講座(寄附講座)、メディカル・ヘルスイノベーション講座(寄附講座)、人工聴覚器学講座(寄附講座)が置かれていることになっていた。 2015年4月1日施行の規程で、連携講座と寄附講座以外については、「講座」から「教室」に変わった。なお、器官制御生理学講座は、生理学教室に置き換わった。一方、連携講座は「共同研究講座」となり、創薬科学のほかに産業衛生学が置かれた。「寄附講座」は、神経難病学、感染病態解析学、在宅療養推進学、メディカル・ヘルスイノベーション、人工聴覚器学、新生児学が置かれている(2015年10月1日施行の規程)。
  21. ^ 教育研究は学術研究院の保健学系が受け持つことになっている[規程 1]。2014年4月の学術研究院の設置に伴い「信州大学の講座,部門及び分野に関する規程」は廃止されたが、信州大学医学部規程(2014年4月1日施行)では、講座として、看護学専攻に基礎看護学、成人・老年看護学、小児・母性看護学、広域看護学、検査技術科学専攻に生体情報検査学、病因・病態検査学、理学療法学専攻に基礎理学療法学、応用理学療法学、作業療法学専攻に基礎作業療法学、実践作業療法学が置かれていることになっていた。2015年4月1日の改正で、「講座」から「領域」に変わった。
  22. ^ 教育研究は学術研究院の工学系が受け持つことになっている[規程 1]
  23. ^ 従前通り、計測制御システム工学教育分野、材料・設計システム工学教育分野、熱流体システム工学教育分野が置かれていることになっている[規程 4]
  24. ^ 従前通り、エネルギー教育分野、エレクトロニクス教育分野、情報通信教育分野、グリーンマテリアル創製と応用研究部門(寄附研究部門)が置かれていることになっていた[規程 4]。 信州大学工学部規程(2015年4月1日施行)で、そのうちグリーンマテリアル創製と応用研究部門(寄附研究部門)が削除された。
  25. ^ 従前通り、環境防災学教育分野、地域計画学教育分野、社会基盤工学教育分野が置かれていることになっている[規程 4]
  26. ^ 従前通り、建築意匠設計教育分野、建築歴史計画教育分野、建築環境設備教育分野、建築構造防災教育分野が置かれていることになっている[規程 4]
  27. ^ 従前通り、分子創成化学教育分野、材料創成化学教育分野、β糖質産業用ハイブリッドリアクターシステム研究部門(寄附研究部門) が置かれていることになっていた[規程 4]。 信州大学工学部規程(2015年4月1日施行)で、そのうちがβ糖質産業用ハイブリッドリアクターシステム研究部門(寄附研究部門) 削除された。
  28. ^ 従前通り、コンピュータサイエンス教育分野、コンピュータエンジニアリング教育分野が置かれていることになっている[規程 4]
  29. ^ 従前通り、環境材料エネルギー学教育分野、環境計測制御学教育分野、環境機能物質学教育分野 が置かれていることになっている[規程 4]
  30. ^ 教育研究は学術研究院の農学系が受け持つことになっている[規程 1]
  31. ^ 農学分野、動物生産学分野が置かれていることになっていた[規程 5]
  32. ^ 森林環境科学分野、田園環境工学分野が置かれていることになっていた[規程 5]
  33. ^ 応用生物化学分野、生物工学分野が置かれていることになっていた[規程 5]
  34. ^ 教育研究は学術研究院の繊維学系が受け持つことになっている[規程 1]
  35. ^ 教育研究は学術研究院の教育学系が受け持つことになっている[規程 1]。 専修は、「信州大学大学院教育学研究科規程」による。
  36. ^ 教育研究は学術研究院の社会科学系が受け持つことになっている[規程 1]
  37. ^ 教育研究は学術研究院の理学系が受け持つことになっている[規程 1]。従前通り、数理構造講座、空間構造講座、数理解析講座、自然情報学講座が置かれていることになっている[規程 6][学生募集要項 1]
  38. ^ 教育研究は学術研究院の理学系が受け持つことになっている[規程 1]
  39. ^ 、分野には、物性理論、物性実験(磁性)、物性実験(光物性)がある[学生募集要項 2]
  40. ^ 教育研究は学術研究院の理学系が受け持つことになっている[規程 1]。 従前通り、地層科学講座、地球物質科学講座、生体生物学講座、進化生物学講座、地球システム解析講座、生態システム解析講座が置かれていることになっている[規程 6][学生募集要項 1]
  41. ^ 教育研究は学術研究院の工学系が受け持つことになっている[規程 1]。 従前通り、計測制御システム講座、材料・設計システム講座、熱流体システム講座が置かれていることになっている[規程 6][学生募集要項 1]
  42. ^ 教育研究は学術研究院の工学系が受け持つことになっている[規程 1]。従前通り、電子材料講座、機能デバイス講座、回路システム講座、エネルギー工学講座、情報通信講座、知覚工学講座が置かれていることになっている[規程 6][学生募集要項 1]
  43. ^ 教育研究は学術研究院の工学系が受け持つことになっている[規程 1]。 従前通り、環境防災学講座、地域計画学講座、社会基盤工学講座が置かれていることになっている[規程 6][学生募集要項 1]
  44. ^ 教育研究は学術研究院の工学系が受け持つことになっている[規程 1]。 従前通り、建築意匠設計講座、建築歴史計画講座、建築環境設備講座、建築構造防災講座が置かれていることになっている[規程 6][学生募集要項 1]
  45. ^ 教育研究は学術研究院の工学系が受け持つことになっている[規程 1]。従前通り、応用有機化学講座、応用物理化学講座、無機・分析化学講座が置かれていることになっている[規程 6][学生募集要項 1]
  46. ^ 教育研究は学術研究院の工学系が受け持つことになっている[規程 1]。 従前通り、情報基礎講座、知能情報講座、情報システム講座、情報計測講座、情報メディア学講座、情報セキュリティ学講座が置かれていることになっている[規程 6][学生募集要項 1]
  47. ^ 教育研究は学術研究院の工学系が受け持つことになっている[規程 1]。 従前通り、環境材料エネルギー学講座、環境計測制御学講座、環境機能物質学講座が置かれていることになっている[規程 6][学生募集要項 1]
  48. ^ 教育研究は学術研究院の繊維学系が受け持つことになっている[規程 1]
  49. ^ 教育研究は学術研究院の繊維学系が受け持つことになっている[規程 1]
  50. ^ 教育研究は学術研究院の繊維学系が受け持つことになっている[規程 1]
  51. ^ 教育研究は学術研究院の繊維学系が受け持つことになっている[規程 1]
  52. ^ 従前通り、数理工学講座、応用物理講座が置かれていることになっている[規程 6][学生募集要項 1]
  53. ^ 分野は、2015年度入学生用の学生募集要項(一般入試、2次募集)[学生募集要項 3]
  54. ^ 教育研究は学術研究院の医学系が受け持つことになっている[規程 1]。領域は、2016年度入学生用の学生募集要項(3次募集)による[学生募集要項 4]
  55. ^ 教室には、病理組織学、生理学、分子細胞生理学、分子薬理学、免疫・微生物学、感染防御学、免疫制御学、呼吸器内科学、感染症学、アレルギー学、循環器内科学、消化器内科学、腎臓内科学、リウマチ・膠原病内科学、糖尿病・内分泌代謝内科学、呼吸器外科学、消化器外科学、小児外科学、心臓血管外科学、乳腺内分泌外科学、産科婦人科学、麻酔蘇生学、救急集中治療医学、分子薬理学(薬剤部)がある[学生募集要項 4]
  56. ^ 教室には、病理組織学、生理学、免疫・微生物学、呼吸器内科学、血液内科学、小児医学、皮膚科学、画像医学、消化器外科学、呼吸器外科学、脳神経外科学、泌尿器科学、乳腺内分泌外科学、産科婦人科学、包括的がん治療学がある[学生募集要項 5]
  57. ^ 教室には、組織発生学、心臓血管外科学、移植外科学、泌尿器科学、運動機能学、形成再建外科学、歯科口腔外科学がある[学生募集要項 4]
  58. ^ 教室には、人体構造学、脳神経内科学、精神医学、運動機能学、形成再建外科学、脳神経外科学、眼科学、耳鼻咽喉科学、神経難病学(寄附講座)がある[学生募集要項 4]
  59. ^ 分野には、法医学、遺伝医学・予防医学、衛生学公衆衛生学、小児医学、画像医学、病態解析診断学、医学教育学、医療情報学がある[学生募集要項 4][学生募集要項 5]
  60. ^ 教室には、加齢生物学、神経可塑性学、分子腫瘍学、分子病理学がある[学生募集要項 4]
  61. ^ 教室には、代謝制御学、循環病態学、スポーツ医科学がある[学生募集要項 4]
  62. ^ 教育研究は学術研究院の保健学系が受け持つことになっている[規程 1]
  63. ^ 分野・領域は、2016年度入学生用の学生募集要項による[学生募集要項 6]
  64. ^ と、学域には、看護教育学、基礎看護学がある[学生募集要項 6]
  65. ^ 学域には、成人看護学、老年看護学がある[学生募集要項 6]
  66. ^ 学域には、小児保健・看護学、リプロダクティブヘルス看護学がある[学生募集要項 6]
  67. ^ 学域には、地域・国際看護学、精神看護学がある[学生募集要項 6]
  68. ^ 学域には、病態血液検査学、生体分子情報検査学、感染制御検査学、組織細胞病態検査学、神経免疫分子科学がある[学生募集要項 6]
  69. ^ 学域には、運動器・スポーツ理学療法学、障害予防理学療法学がある[学生募集要項 6]
  70. ^ 学域には、運動機能障害学、高次機能障害学がある[学生募集要項 6]
  71. ^ 学域には、生活支援作業療法学、機器開発作業療法学、精神作業療法学がある[学生募集要項 6]
  72. ^ 教育研究は学術研究院の医学系が受け持つことになっている[規程 1]。領域は、2016年度入学生用の学生募集要項(3次募集)による。[学生募集要項 4]
  73. ^ 教室には、病理組織学、生理学、分子細胞生理学、分子薬理学、免疫・微生物学、感染防御学、免疫制御学、呼吸器内科学2、感染症学、アレルギー学、循環器内科学、消化器内科学、腎臓内科学、リウマチ・膠原病内科学、糖尿病・内分泌代謝内科学、呼吸器外科学、消化器外科学、小児外科学、心臓血管外科学、乳腺内分泌外科学、産科婦人科学、麻酔蘇生学、救急集中治療医学、臨床薬理学がある[学生募集要項 6]
  74. ^ 教室には、病理組織学、生理学、免疫・微生物学、呼吸器内科学、血液内科学、小児医学、皮膚科学、画像医学、消化器外科学、呼吸器外科学、脳神経外科学、泌尿器科学、乳腺内分泌外科学、産科婦人科学、包括的がん治療学がある[学生募集要項 6]
  75. ^ 教室には、組織発生学、心臓血管外科学、移植外科学、泌尿器科学、運動機能学、形成再建外科学、歯科口腔外科学がある[学生募集要項 6]
  76. ^ 教室には、人体構造学、脳神経内科学、精神医学、運動機能学、形成再建外科学、脳神経外科学、眼科学、耳鼻咽喉科学、神経難病学(寄附講座)がある[学生募集要項 6]
  77. ^ 2015年度入学生用の学生募集要項によると、教室には、法医学、遺伝医学・予防医学、衛生学公衆衛生学、小児医学、画像医学、病態解析診断学、医療情報学、医学教育学がある[学生募集要項 1]
  78. ^ 教育研究は学術研究院の医学系が受け持つことになっている[規程 1]。部門は、2016年度入学生用の学生募集要項による[学生募集要項 6]。ただし、2014年4月の学術研究院の設置に伴い、疾患予防医科学系専攻の部門を定めた「信州大学の講座,部門及び分野に関する規程」は廃止されている。
  79. ^ 教室には、加齢生物学、神経可塑性学、分子腫瘍学、分子病理学がある[学生募集要項 6]
  80. ^ 教室には、代謝制御学、循環病態学、スポーツ医科学がある[学生募集要項 6]
  81. ^ 教室には、健康教育心理学、老化制御学がある[学生募集要項 6]

出典

  1. ^ 国立大学唯一の「繊維学部」 信州大学はなぜ守り続けているのか2009年7月号(産学官連携ジャーナル)
  2. ^ 「グローバルCOEプログラム」(平成19年度採択拠点)事業結果報告書 概要 (PDF)
  3. ^ 大学院教育改革推進事業テーマA グローバルCOEプログラム (PDF) 資料2 中央教育審議会大学分科会 大学院部会人社系WG(第5回)H22.3.4
  4. ^ SciFinderデータベース 学術情報データベース
  5. ^ Best Global Universities Rankings 2020”. 2020年2月24日閲覧。
  6. ^ THE World University Rankings 2020”. 2020年2月24日閲覧。
  7. ^ QS World University Rankings 2020”. 2020年2月24日閲覧。
  8. ^ CWUR - World University Rankings 2019-2020”. 2020年2月24日閲覧。
  9. ^ Academic Ranking of World Universities 2019”. 2020年2月24日閲覧。
  10. ^ 信州大学 大学概要2017、34-35頁”. 信州大学. 2019年3月17日閲覧。
  11. ^ 近藤隆尚 (2015年9月20日). “信大農学部70周年の植樹 南箕輪で記念式典”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 信州版 20 
  12. ^ “募集停止へ”. 信州大学. http://www.shinshu-u.ac.jp/graduate/law/a12year/history/index6.html 2020年6月2日閲覧。 
  13. ^ 小西数紀 (2015年6月3日). “信大工学部に新拠点完成 「どん底が発明生む」 ノーベル賞 中村教授講演”. 『中日新聞』 (中日新聞社): p. 朝刊 信州版 14 
  14. ^ 北村希 (2015年12月26日). “再生医療発展へ連携 信州大とイナリサーチ コンソーシアム設立”. 『中日新聞』 (中日新聞社): p. 朝刊 長野総合版 17 
  15. ^ “研究科長挨拶”. 信州大学. http://www.shinshu-u.ac.jp/graduate/law/a12year/greeting/ 2020年6月2日閲覧。 
  16. ^ 信州大学航空機システム共同研究講座の運営を支援するコンソーシアムの会員募集について 飯田市ホームページ(2019年3月30日閲覧)
  17. ^ “航空機研究 飯田に拠点 信大サテライト”. 『中日新聞』 (中日新聞社): p. 朝刊 信州版 20. (2017年4月23日) 
  18. ^ 総合人文社会科学研究科とは”. 信州大学. 2022年9月3日閲覧。
  19. ^ 研究科概要”. 信州大学. 2022年9月3日閲覧。
  20. ^ 医学系専攻”. 信州大学. 2022年9月3日閲覧。
  21. ^ 総合理工学専攻”. 信州大学. 2022年9月3日閲覧。
  22. ^ 生命医工学専攻”. 信州大学. 2022年9月3日閲覧。
  23. ^ 信州大が「学術研究院」来月新設 教員一元管理で学内融合 長野 産経ニュース 2014年3月27日配信 オリジナルの2014年4月1日時点でのアーカイブ 2021年7月1日閲覧。
  24. ^ 信州大学次代クラスター研究センター発足(2016年10月4日)2018年3月27日閲覧
  25. ^ SUIRLOとは 信州大学(2023年11月13日閲覧)
  26. ^ 「信州大発ベンチャーの認定制度 まず10社・団体」日本経済新聞ニュースサイト(2018年6月26日)2018年9月27日閲覧
  27. ^ 「サイバー攻撃対策で協定 信州大や長野県警など4者」日経産業新聞』2018年9月21日(ネット・通信面)2018年9月27日閲覧。
  28. ^ 「電算、社員が信州大准教授兼務 セキュリティーを支援」日本経済新聞ニュースサイト(2018年1月5日)2018年9月27日閲覧
  29. ^ 「生物模倣技術を応用/菱電商事、信州大と研究会/材料の表面機能 高度化」日刊工業新聞』2018年11月13日(電機・電子部品・情報・通信面)2018年12月3日閲覧
  30. ^ 信州大学とNEXCO中日本八王子支社との包括的連携協定を締結信州大学(2019年8月2日)2019年8月25日閲覧。
  31. ^ NEDOと信州大学が起業家支援に関する相互協力の覚書を締結―大学発ベンチャーの創出、ベンチャー支援人材の育成などで連携―NEDO(2019年8月30日)2019年9月7日閲覧。
  32. ^ 信州大学と飯田市との包括的連携協定を締結信州大学(2020年1月15日)2020年1月17日閲覧。
  33. ^ 「育て信大発の起業家 大学と三井住友信託銀など支援へ連携」信濃毎日新聞 信毎web(2020年2月18日)2020年2月20日閲覧
  34. ^ 仏リール大、信州大にサテライトオフィス開設日本経済新聞ニュースサイト(2018年7月12日)2018年7月17日閲覧。
  35. ^ スウェーデン王国・ウプサラ大学と学術交流協定を締結 | NEWS | 信州大学 教育学部”. www.shinshu-u.ac.jp. 2020年12月27日閲覧。
  36. ^ スリランカ・ケラニヤ大学の大学院長ら5名が信州大学を訪問しました”. 信州大学 (2019年5月28日). 2020年12月20日閲覧。
  37. ^ 学生寮・アパート・下宿|信州大学:学生総合支援センター”. www.shinshu-u.ac.jp. 2024年4月29日閲覧。
  38. ^ 信州大学農学部落葉松祭実行委員会2013年度
  39. ^ ホワイトスペース特区における実験試験局に予備免許 ~マルチセグメントを利用した緊急通報システムと大学チャンネル構築のための電波伝搬試験を実施~ 信越総合通信局 報道資料 平成24年1月26日(国立国会図書館のアーカイブ:2012年1月31日収集)
  40. ^ エリア放送を行う地上一般放送局への予備免許 - 長野県内初 信州大学構内を放送区域 -同上 平成26年1月9日(同上:2014年2月3日収集)
  41. ^ エリア放送を行う地上一般放送局の免許状況(詳細) 信越総合通信局 エリア放送を行う地上一般放送局の免許状況(詳細)(同上:2014年3月1日収集)
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 「信州大学学部及び大学院研究科における教育研究に携わる組織の編制等に関する規程」による
  2. ^ a b 2014年4月の学術研究院の設置に伴い「信州大学の講座,部門及び分野に関する規程」は廃止されたが、信州大学経済学部規程(2012年4月1日)による。
  3. ^ a b c d e f 2014年4月の学術研究院の設置に伴い「信州大学の講座,部門及び分野に関する規程」は廃止されたが、信州大学理学部規程(2013年4月1日施行)は同時に改正されなかった。
  4. ^ a b c d e f g 2014年4月の学術研究院の設置に伴い「信州大学の講座,部門及び分野に関する規程」は廃止されたが、信州大学工学部規程(2015年4月1日施行)による。
  5. ^ a b c 2014年4月の学術研究院の設置に伴い「信州大学の講座,部門及び分野に関する規程」は廃止されたが、信州大学農学部規程(2014年4月1日施行)による。
  6. ^ a b c d e f g h i j 2014年4月の学術研究院の設置に伴い「信州大学の講座,部門及び分野に関する規程」は廃止されたが、信州大学大学院理工学系研究科規程(2015年4月1日施行)による。
  7. ^ 信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター規程によると、教育研究部として、生態保全部、生物生産部、生産環境部がある。
  8. ^ 信州大学e-Learningセンター規程によると、研究開発運用部門とICT活用支援部門がある。
  9. ^ 信州大学グローバル教育推進センター規程によると、グローバル企画推進部門、ローバル教育推進部門、留学生受入強化・支援部門、外派遣強化・支援部門がある。
  10. ^ 信州大学地域防災減災センター規程によると、防災減災教育部門、地域連携部門、防災減災研究部門、医療支援部門がある。
  11. ^ 信州大学イノベーション研究・支援センター規程によると、調査・研究部門と事業化支援部門がある。
  1. ^ a b c d e f g h i j k 2015年度入学生用の学生募集要項アーカイブされたコピー”. 2014年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月6日閲覧。でも、これら講座が紹介されている。
  2. ^ 2015年度入学生用の学生募集要項による
  3. ^ 2015年度入学生用の学生募集要項(一般入試、2次募集))アーカイブされたコピー”. 2014年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月6日閲覧。による。
  4. ^ a b c d e f g h 2016年度入学生用の学生募集要項(3次募集)[8]による。
  5. ^ a b 2016年度入学生用の学生募集要項(6次募集)による。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 2016年度入学生用の学生募集要項[9]
  7. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次募集)[10]






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信州大学」の関連用語

信州大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信州大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信州大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS