上ノ国町 行政

上ノ国町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 09:11 UTC 版)

行政

町長
工藤昇(くどう のぼる・2002年平成14年)6月5日就任 6期目、任期は2026年(令和8年)6月まで(予定))

経済

上ノ国町中心部

産業

2000年国勢調査によれば上ノ国町の産業別就業人口割合は、第1次産業14.0%、第2次産業42.2%、第3次産業43.8%であり、第1次産業の割合が比較的高い。

第1次産業
農業は野菜、稲作、養豚の生産額が大きい。漁業は近海でスケトウダラホッケスルメイカを獲るが、零細漁業者も多い。近年では漁家の経営安定を目的に「海洋牧場」と銘打って海面養殖を推進しており、アワビウニなどを生産している。
第2次産業
建設業に従事する者が多い。かつては、石崎川上流にマンガンの上国(じょうこく)鉱山があった。天の川上流の平成上ノ国鉱山特産の鉱石・ブラックシリカは遠赤外線を放射することから岩盤浴などに利用され注目されている。

立地企業

農協・漁協

郵便局

  • 上ノ国郵便局(集配局)
  • 湯ノ岱郵便局
  • 檜山石崎郵便局

宅配便

公共機関

警察

消防

姉妹都市

地域

人口

上ノ国町と全国の年齢別人口分布(2005年) 上ノ国町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 上ノ国町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

上ノ国町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[2]

  • 上ノ国町 - 字羽根差

教育

高等学校
中学校
  • 上ノ国
小学校
  • 上ノ国、河北、滝沢(廃校)
大学(研究施設)
  • 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション檜山研究林[3]

  1. ^ 昭和を駆け抜けた中外鉱業上国鉱業所
  2. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》』(CSV)(レポート)総務省、2017年1月27日https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=12017年5月20日閲覧 ※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  3. ^ 檜山研究林”. 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション. 2020年10月17日閲覧。
  4. ^ 河野哲也「北海道の森林鉄道,殖民軌道」『鉄道ピクトリアル』No.733
  5. ^ 上ノ國八幡宮(北海道神社庁サイト)、町指定有形文化財 上ノ國八幡宮本殿(上ノ国町サイト)
  6. ^ 大崎稲荷神社(北海道神社庁サイト)
  7. ^ 砂館神社(北海道神社庁サイト)
  8. ^ 瀧澤神社(北海道神社庁サイト)
  9. ^ 川裾神社(北海道神社庁サイト)
  10. ^ 八幡神社(北海道神社庁サイト)
  11. ^ 重要文化財 上國寺本堂(上ノ国町サイト)、上國寺(函館タウンなび)
  12. ^ ワシリチャシ訪城記


「上ノ国町」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上ノ国町」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

上ノ国町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上ノ国町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上ノ国町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS