ワッサースタイン計量 ワッサースタイン計量の概要

ワッサースタイン計量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 03:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

直感的な説明としては、各分布をM上に堆積した土の単位量と見なすとき、ワッサースタイン計量とは一つの堆積を別の物へと移すときにかかる最小のコストである。そのようなコストは、移されるべき土の量に移す距離を掛けた値であるとされる。このアナロジーに従い、この計量は計算機科学の分野においてEMD英語版(earth mover's distance)として知られている。

「ワッサースタイン計量」という名前は、この概念を1969年に導入したロシア数学者レオニード・ワッサースタイン英語版の名にちなみ、1970年にローランド・ドブルシン英語版によって付けられた。多くの英語の出版物においてはドイツ語のスペル "Wasserstein" が用いられている(これは、"Vasershtein" という名がドイツに起源を持つことに起因している)。

定義

(Md) を、M上のすべての確率測度がラドン測度であるような距離空間(いわゆるラドン空間)とする。p ≥ 1 に対し、有限p次モーメントを備えるM上のすべての確率測度μの系を Pp(M) で表す。すなわち、そのようなμM内のあるx0 に対して

を満たすようなものである。このとき、Pp(M) に含まれる二つの確率測度μνの間のワッサースタイン計量(ワッサースタイン距離)は、

で定義される。ここで Γ(μν) は第一変数と第二変数にそれぞれ周辺分布μνを備えるM × M上のすべての測度の系を表す。集合 Γ(μν) はμνのすべてのカップリングからなる集合とも呼ばれる。

上述の距離は通常 Wp(μν) ("Wasserstein"という綴りより)、あるいは ℓp(μν) ("Vasershtein"という綴りより)の記号によって表される。この記事の残りの部分ではWpを使用する。

ワッサースタイン計量には、次のような同値な定義も存在する。

ここで E[Z] は確率変数Z期待値を表し、下限はそれぞれ周辺分布μνを備える確率変数XYのすべての結合分布に対して取られる。

応用

ワッサースタイン計量は、一つの変数がもう一方の(確率論的あるいは決定論的に)非一様な小さい摂動によって得られるような、二つの変数 XY の確率分布を比較する際に自然に用いられる。

例えば計算機科学の分野においては、二つのデジタル画像色ヒストグラム英語版といった離散分布を比較する際に、ワッサースタイン計量 W1 が広く用いられている。詳細についてはEMD英語版を参照されたい。




「ワッサースタイン計量」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワッサースタイン計量」の関連用語

ワッサースタイン計量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワッサースタイン計量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワッサースタイン計量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS