ルノー・ド・シャティヨン 評価

ルノー・ド・シャティヨン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 18:22 UTC 版)

評価

アラビア語とラテン語が併記されている1732年に出版されたバハーウッディーン・ブン・シャッダードによるサラーフッディーンの伝記。バハーウッディーンの著作にはルノーに関するいくつかの(主に否定的な)言及がある。

ルノーの生涯に関するほとんどの情報はルノーを敵視していたイスラーム教徒の作家たちによって記録されている[180]。バハーウッディーン・ブン・シャッダードはサラーフッディーンの伝記の中で、「怪物のような異教徒であり、恐ろしい迫害者」であったと記している[181][182]。サラーフッディーンはルノーを570年にメッカの破壊を試み、クルアーンアル=フィールの章(スーラ)で「象」と呼ばれているエチオピアの王になぞらえた[183]。イブン・アル=アスィールはルノーを「フランク人の中で最も非道な人物の一人であり、最も悪魔的な人物の一人」と評し、「イスラーム教徒に対し最も強い敵意を抱いていた」と説明している[184]イスラーム過激派は現代においてもなおルノーを敵の象徴の一つとみなしている。2010年にある貨物機の中に紛れていた二つの郵便爆弾のうちの一つは明らかにルノーを指している「Reynald Krak」という宛名が書かれていた[7]

12世紀から13世紀にかけてルノーについて言及しているほとんどのキリスト教徒の作家は、ルノーと政治的に対立していたギヨーム・ド・ティールによる影響を受けている[180]。『エラクル年代記』は、1186年と1187年の変わり目にルノーがキャラバンを攻撃したことが「エルサレム王国の敗北の原因」になったと記している[118]。ハミルトンによれば、現代の歴史家は大抵においてルノーを「イスラーム教徒の目標に対する以上にキリスト教徒に害をもたらす一匹狼」として扱ってきた[180]。ランシマンはルノーについて、トランスヨルダンを通過する裕福なキャラバンを前にして誘惑に勝てなかった略奪者と述べ[95]、ルノーが1180年に合意されていた停戦の期間中にキャラバンを襲撃したのは「自分の意に反する政策を理解できなかった」からだと指摘している[95]。一方でコブはルノーを「サラーフッディーンにとって情け容赦のない強敵」と説明し、ルノーの挑発的な行動がエルサレム王国にとって致命的なものとなったサラーフッディーンによる侵攻を必然的に招いたと指摘している[185]

キリスト教徒の作家の中にはルノーを殉教者と見なす者もいた[130]。ギー・ド・リュジニャンの兄弟のジョフロワ・ド・リュジニャン英語版からルノーの死を知らされたピエール・ド・ブロワ英語版は、その死から間もなくルノーに『アンティオキア公ルノーの受難』と題する本を捧げた。この受難記はルノーがヒッティーンで真の十字架を守っていたことを強調している[130]。ハミルトンはルノーについて、十字軍国家の国境に沿って存在していたイスラーム諸国がサラーフッディーンの手によって統一されていく状況を何度かにわたり阻止しようとした「経験豊富で責任感のある十字軍の指導者」だったと評している[186]。コブはこのハミルトンの説明について、ルノーに対する「紙上の悪評」を「払拭する試み」だと述べている[187]。また、ジョティシュキーは、ルノーのキャラバンへの襲撃に対するハミルトンの正当性の主張に触れつつ、同時にこの停戦違反の行動はサラーフッディーンに侵略の口実を与えるきっかけにもなったと指摘している[188]。一方で歴史家のアレックス・マレットは、ルノーによる海軍の遠征を「十字軍の歴史の中で最も驚くべき出来事の一つでありながら、未だに最も見過ごされている出来事の一つ」と呼んでいる[184]


注釈

  1. ^ ルノーと同時代の歴史家であるエルヌール英語版は、ルノーがフランスの「ジエンの領主の兄弟」であったと述べている。リシャールは年代的な理由から、このジエンの領主はドンジー領主のジョフロワ2世の兄弟であり、1153年に花嫁の持参金としてジエン城英語版を娘のアリックスに与えたエルヴェ以外には考えにくいとしている。この2人の兄弟もルノーと同様にエルヴェ2世・ド・ドンジーの息子であった[4]
  2. ^ エデッサ伯国アンティオキア公国エルサレム王国トリポリ伯国といった十字軍国家は1098年から1105年にかけて行われた第1回十字軍の結果、西欧の貴族たちによって中東地域に建国された。狭く細長い土地を占領していた十字軍国家はその存続を外部からの支援に依存しており、十字軍国家の指導者たちはしばしばヨーロッパのカトリックの支配者たちに救援を求めた[9]
  3. ^ アンティオキアのドゥクス(dux)は公国に存在した11の最高位の官職の一つであったが、国家運営におけるドゥクスの役割に関する詳細な情報は参照することができる史料の中には残されていない[24]
  4. ^ コンスタンスの父方の祖父でイタロ・ノルマン英語版系の貴族であったボエモン1世(在位:1098年 - 1111年)は、かつてのビザンツ帝国の領土にアンティオキア公国を建国したが、ビザンツ帝国はこの地域に対する領有権の主張を決して放棄しようとはしなかった。当初、ボエモン1世は1108年に結ばれたディアボリス条約英語版によってアンティオキア公国に対するビザンツ帝国の宗主権を認めさせられたが、この条約が実効性を持つことはなかった。その後、1137年にレーモン・ド・ポワティエはビザンツ皇帝ヨハネス2世コムネノス(在位:1118年 - 1143年)に対する忠誠を宣言した[29][30]
  5. ^ キリキアの山岳地帯に割拠していたアルメニア人軍閥の指導者たちは十字軍国家の成立を利用してビザンツ帝国やトルコ人の隣国に対する立場を強化した。キリキア・アルメニア王国ルーベン朝英語版は十字軍(あるいはフランク人)と密接に協力し、しばしばアンティオキア公の宗主権を受け入れた[31]
  6. ^ この時のキプロスへの侵攻では略奪行為の他にも町への放火や住民の虐殺といった残虐行為も行われていた[35]
  7. ^ ボードゥアン3世はマヌエル1世の姪のテオドラ英語版と結婚しており、当時のエルサレム王国とビザンツ帝国は同盟関係にあった。この時ボードゥアン3世がマヌエル1世の下を訪れた目的の一つはアンティオキア公国を自らの影響下に置くことに対するビザンツ皇帝の承認を取り付けることにあったが、マヌエル1世はルノーのアンティオキア公の地位を安堵した[49]。ビザンツ学者の根津由喜夫は、その意図について、十字軍諸国が一人の君主の下に統合されるのを防ぎ、分断された状況を維持することで周辺諸国に対するビザンツ帝国の優位な立場を維持することにあったと述べている[50]
  8. ^ エデッサ伯国自体はザンギー朝を樹立したイマードゥッディーン・ザンギーによって1144年にエデッサ攻略され英語版、すでに消滅していた。このエデッサ陥落の事件は第2回十字軍が派遣される契機となった[59]
  9. ^ サラーフッディーンはもともとはヌールッディーンの家臣だった人物であり[61]、エルサレム王国の侵攻を受けたファーティマ朝の要請に応じてヌールッディーンが派遣した遠征軍(指揮官はサラーフッディーンの叔父のシールクーフが務めていた)に加わる形で1169年にエジプトに入っていた[62]。その後、ファーティマ朝のワズィール(宰相)に就任したシールクーフの死を受けて同年に後任のワズィールとなり[63]、1171年にはファーティマ朝自体を廃してエジプトで事実上独立した[64]。1174年のヌールッディーンの急死はヌールッディーンがサラーフッディーンを討伐するための軍隊を編成していた最中のことであった[65]
  10. ^ このルノーによる海軍の遠征を機に紅海で活動していたユダヤ教徒やキリスト教徒の商人は締め出され、カーリミー商人と呼ばれるイスラーム教徒の商人集団が紅海における貿易活動の主役を担うようになった[111]
  11. ^ オート・クール(haute cour)(別用語で国王宮廷会議(curia regis)とも呼ばれる)は国王主催で封建家臣が参加するエルサレム王国の最高審議機関であったが、その他の審議機関としては、緊急時や非常事態への対応のために広く聖俗の有力者が参加する総会・全体会議(curia generalis/parlement)や諮問会議(consilium/conseil)などがあった[120]

出典

  1. ^ a b c Hamilton 2000, p. 104.
  2. ^ Barber 2012, p. 201.
  3. ^ a b c Runciman 1989, p. 345.
  4. ^ Richard 1989, pp. 410, 416.
  5. ^ Richard 1989, pp. 412–413.
  6. ^ Richard 1989, p. 410.
  7. ^ a b Cotts 2021, p. 43.
  8. ^ a b c d e Barber 2012, p. 206.
  9. ^ Barber 2012, pp. 4–25.
  10. ^ a b Hamilton 2000, p. 98.
  11. ^ a b c Hamilton 1978, p. 98 (note 8).
  12. ^ Barber 2012, pp. 152–153.
  13. ^ Lock 2006, pp. 40, 50.
  14. ^ Runciman 1989, pp. 330–332, 345.
  15. ^ Buck 2017, pp. 77–78.
  16. ^ a b Buck 2017, p. 78.
  17. ^ Buck 2017, p. 228.
  18. ^ a b c Baldwin 1969, p. 540.
  19. ^ Runciman 1989, p. 345 (note 1).
  20. ^ Runciman 1989, pp. 345–346 (note 1).
  21. ^ ジョティシュキー 2013, p. 145.
  22. ^ Buck 2017, pp. 78–79, 116.
  23. ^ Buck 2017, p. 90.
  24. ^ Buck 2017, pp. 88–89.
  25. ^ Buck 2017, p. 42.
  26. ^ Buck 2017, p. 104.
  27. ^ a b c Barber 2012, p. 209.
  28. ^ Buck 2017, pp. 104–105, 107.
  29. ^ Morton 2020, p. 43.
  30. ^ Barber 2012, pp. 83, 169–170.
  31. ^ Morton 2020, pp. 85–86.
  32. ^ a b Runciman 1989, p. 346.
  33. ^ a b Runciman 1989, p. 347.
  34. ^ Morton 2020, p. 130.
  35. ^ a b 根津 1999, p. 204.
  36. ^ a b Baldwin 1969, p. 541.
  37. ^ a b c Runciman 1989, p. 348.
  38. ^ a b Baldwin 1969, p. 542.
  39. ^ Runciman 1989, pp. 327, 349.
  40. ^ a b Runciman 1989, p. 349.
  41. ^ a b Baldwin 1969, p. 543.
  42. ^ a b c Barber 2012, p. 213.
  43. ^ 根津 1999, pp. 203–204.
  44. ^ a b Runciman 1989, p. 352.
  45. ^ 根津 1999, p. 205.
  46. ^ a b c d e Hamilton 1978, p. 98.
  47. ^ 根津 1999, pp. 204–205.
  48. ^ Buck 2017, p. 105.
  49. ^ 根津 1999, pp. 206–207.
  50. ^ 根津 1999, pp. 211–212.
  51. ^ a b Runciman 1989, p. 353.
  52. ^ a b 根津 1999, p. 208.
  53. ^ Runciman 1989, p. 354.
  54. ^ a b c Baldwin 1969, p. 546.
  55. ^ a b Runciman 1989, p. 357.
  56. ^ Barber 2012, p. 214.
  57. ^ Morton 2020, p. 133.
  58. ^ a b Runciman 1989, p. 358.
  59. ^ 太田 2011, pp. 21, 39–40.
  60. ^ a b Runciman 1989, p. 365.
  61. ^ 佐藤 2011, p. 63.
  62. ^ 佐藤 2011, pp. 74–77.
  63. ^ 佐藤 2011, pp. 79–81.
  64. ^ 佐藤 2011, pp. 96–97.
  65. ^ 佐藤 2011, p. 114.
  66. ^ Hamilton 2000, pp. 82, 98, 103.
  67. ^ Runciman 1989, p. 408.
  68. ^ Barber 2012, p. 365.
  69. ^ Hamilton 2000, p. 112.
  70. ^ Hamilton 2000, p. 105.
  71. ^ a b Hamilton 1978, p. 99.
  72. ^ Barber 2012, p. 264.
  73. ^ a b Hamilton 2000, p. 111.
  74. ^ Lock 2006, p. 63.
  75. ^ a b c Hamilton 2000, p. 117.
  76. ^ Hamilton 1978, p. 100 (note 22).
  77. ^ Baldwin 1969, p. 593 (note 2).
  78. ^ a b Barber 2012, p. 268.
  79. ^ Hamilton 2000, p. 118.
  80. ^ Barber 2012, pp. 268–269.
  81. ^ Hamilton 2000, p. 123.
  82. ^ Hamilton 2000, p. 133.
  83. ^ Barber 2012, pp. 270–271.
  84. ^ Hamilton 1978, p. 100 (note 24).
  85. ^ Hamilton 1978, p. 101 (note 25).
  86. ^ Baha ad-Din b. Shaddad 2001, p. 54.
  87. ^ Hamilton 1978, p. 101 (note 26).
  88. ^ a b Barber 2012, p. 275.
  89. ^ Hamilton 1978, p. 101.
  90. ^ Hamilton 1978, p. 101 (note 27).
  91. ^ Barber 2012, p. 277.
  92. ^ Hamilton 1978, p. 101 (note 29).
  93. ^ Barber 2012, p. 276.
  94. ^ Hamilton 1978, p. 103 (note 39).
  95. ^ a b c Runciman 1989, p. 431.
  96. ^ Hamilton 1978, p. 102.
  97. ^ Hamilton 2000, pp. 170–171.
  98. ^ a b Hamilton 2000, p. 171.
  99. ^ Hamilton 2000, pp. 171–172.
  100. ^ Hamilton 1978, p. 103 (note 42).
  101. ^ Lock 2006, pp. 61, 66.
  102. ^ a b Hamilton 1978, p. 103.
  103. ^ Barber 2012, p. 278.
  104. ^ a b c Barber 2012, p. 284.
  105. ^ Hamilton 2000, p. 180.
  106. ^ Mallett 2008, p. 142.
  107. ^ Mallett 2008, pp. 142–143.
  108. ^ a b Runciman 1989, p. 437.
  109. ^ Mallett 2008, p. 143.
  110. ^ Hamilton 2000, p. 181.
  111. ^ 佐藤 2011, pp. 145–146.
  112. ^ Baldwin 1969, p. 599.
  113. ^ Barber 2012, p. 281.
  114. ^ Barber 2012, p. 282.
  115. ^ a b Runciman 1989, p. 440.
  116. ^ Runciman 1989, pp. 440–441.
  117. ^ a b c Runciman 1989, p. 441.
  118. ^ a b c d e f g Hamilton 2000, p. 225.
  119. ^ Barber 2012, p. 289.
  120. ^ 櫻井 2020, pp. 164–165, 198–202, 索引3–4.
  121. ^ Barber 2012, pp. 289–290, 293.
  122. ^ Hamilton 2000, p. 218.
  123. ^ Baldwin 1969, p. 604.
  124. ^ Hamilton 2000, p. 220.
  125. ^ a b Barber 2012, p. 294.
  126. ^ Barber 2012, pp. 294–295.
  127. ^ a b Baldwin 1969, p. 605.
  128. ^ Barber 2012, p. 295.
  129. ^ Hamilton 1978, pp. 107–108.
  130. ^ a b c d e f g Hamilton 1978, p. 107.
  131. ^ Hamilton 1978, pp. 106–107.
  132. ^ a b c d Barber 2012, p. 297.
  133. ^ a b Runciman 1989, p. 450.
  134. ^ 佐藤 2011, pp. 178–179.
  135. ^ Baldwin 1969, p. 606.
  136. ^ Cobb 2016, p. 185.
  137. ^ Ibn al-Athir 2007, pp. 316–317.
  138. ^ Runciman 1989, p. 454.
  139. ^ Hamilton 2000, p. 227.
  140. ^ a b Hamilton 2000, p. 229.
  141. ^ Barber 2012, p. 299.
  142. ^ 佐藤 2011, p. 180.
  143. ^ Baldwin 1969, p. 610.
  144. ^ a b 太田 2011, p. 53.
  145. ^ Barber 2012, p. 300.
  146. ^ Barber 2012, p. 301.
  147. ^ 佐藤 2011, p. 181.
  148. ^ ジョティシュキー 2013, p. 162.
  149. ^ Barber 2012, p. 304.
  150. ^ a b c d Barber 2012, p. 306.
  151. ^ 佐藤 2011, p. 182.
  152. ^ a b c d e Runciman 1989, p. 459.
  153. ^ 佐藤 2011, pp. 182–183.
  154. ^ 佐藤 2011, p. 183.
  155. ^ Cotts 2021, p. 42.
  156. ^ Mallett 2014, p. 72 (note 49).
  157. ^ a b Nicholson 1973, p. 162.
  158. ^ Barber 2012, pp. 306, 423.
  159. ^ Runciman 1989, p. 460.
  160. ^ a b ジョティシュキー 2013, p. 193.
  161. ^ 太田 2011, p. 54.
  162. ^ 太田 2011, p. 55.
  163. ^ Runciman 1989, p. 183, Appendix III (Genealogical tree No. 2).
  164. ^ Runciman 1989, p. 183.
  165. ^ Runciman 1989, p. 199.
  166. ^ Buck 2017, p. 79.
  167. ^ Makk 1994, pp. 47, 91.
  168. ^ a b Makk 1994, p. 47.
  169. ^ Makk 1994, p. 91.
  170. ^ Chiappini 2001, p. 31.
  171. ^ Buck 2017, p. 83.
  172. ^ Hamilton 2000, pp. xviii, 40–41.
  173. ^ Runciman 1989, p. 365, Appendix III (Genealogical tree No. 2).
  174. ^ Runciman 1989, p. 413.
  175. ^ Runciman 1989, p. 335 (note 1), Appendix III (Genealogical tree No. 4).
  176. ^ a b Hamilton 2000, p. 90.
  177. ^ Runciman 1989, p. 441 (note 1).
  178. ^ a b Hamilton 2000, p. 92.
  179. ^ Baldwin 1969, p. 592 (note 592).
  180. ^ a b c Hamilton 1978, p. 97.
  181. ^ Baha ad-Din b. Shaddad 2001, p. 37.
  182. ^ Barber 2012, pp. 306, 423, 435.
  183. ^ Hamilton 1978, p. 97 (note 1).
  184. ^ a b Mallett 2008, p. 141.
  185. ^ Cobb 2016, pp. xx, 185.
  186. ^ Hamilton 1978, pp. 102, 104–106.
  187. ^ Cobb 2016, p. 306 (note 31).
  188. ^ ジョティシュキー 2013, p. 161.
  189. ^ Gabriele 2018, p. 613.
  190. ^ Liu 2017, p. 89.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルノー・ド・シャティヨン」の関連用語

ルノー・ド・シャティヨンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルノー・ド・シャティヨンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルノー・ド・シャティヨン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS